表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/108

8月10・11・12日

幼きは幼きどちの物語葡萄のかげに月かたぶきぬ(佐々木信綱)





立秋を過ぎたころこそが暑さのピイク。夜になると一息つける。佐々木信綱は夜の一時を過ごす幼子に限りない慈しみをかけられ、一首を詠まれた。絵のやうである。暑いけれど夏は果物が美味しい。




陸奥はいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手かなしも(よみ人しらず)





大震災から5ヶ月が経つが必ずしも復興が進んでゐない面がある。東北の人々は無事にお盆を迎えられるのだらうか。掲出歌は古今集の東歌。源実朝の百人一首の作の本歌になつた歌である。





朝寝髪われはけづらじ美しき君が手枕ふれてしものを(柿本人麻呂)





朝、起きると髪までびつしより濡れてゐて、洗はないといけない。寝室には冷房がない。しかし柿本人麻呂は恋人がふれた髪を洗はないといふエロテイツクな歌を詠んだ。柿本人麻呂はアララギの歌人により風景の歌ばかり称揚されたが、恋歌の名手だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ