表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/108

8月4・5・6日

子を殴ちしながき一瞬天の蝉(秋元不死男)





今年はなかなか蝉が鳴かないなと思つてゐたが、今はうるさいぐらいに鳴いてゐる。仕事で春日井に行つた時など怖いぐらいだつた。また電車の中には若い親と小さい子供の一家が目立つ。満員電車に苛立つ子供。疲れて不機嫌になつてゐる親。どちらの気持ちもちよつとずつ分かる。私には子供はゐないが。





朝顔が降る遠国の無人の街(金子兜太)





俳句は歌ほどの広がりを持てないのではないか?といふ私の誤解を解いてくれたのは塚本邦雄翁の「百句燦燦」であつた。俳句でも象徴詩の高みに達したものがある。文学の旅は果てがなく、私はこの先の世界にワクワクしてゐる。





広島や卵食ふ時口開ける(西東三鬼)





66回目の原爆忌。過ちは繰り返さないといふ誓ひはむなしく、大震災を引き金に原子力発電所の事故が起こつてしまつた。西東三鬼は破壊された広島で恐怖のため沈黙し、ゆで卵を食べる時だけ口を小さく開けた。恐怖は破壊を目にしたことと放射能汚染の両方なのであらう。この句のやうなことは本当は二度とあつてはならなかつた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ