表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/108

7月28・29・30・31日

やがてはや国おさまりて民安く養ふ寺も立ちぞ帰らん(足利義政)





真夏、非力無才の私も忙しく働いてゐる。一人一人がさうやつて頑張ることが大震災からの復旧になるのだらうか。応仁の乱の時の将軍も国の平和を願つてこんな歌を詠んでゐた。国よ早くおさまれ。




時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ(源実朝)





新潟から福島にかけ歴史的豪雨が襲つてゐる。大震災の傷痕も癒えぬのに豪雨やエネルギー危機。源実朝のスケールの大きさは民のために神に語りかけるといふ桁外れのものであつた。今、そこまで純粋で器の大きな政治家がゐない。





天地あめつちのうちに一人の我ありと夢みしころの若かりしかな(尾崎行雄)





日本近代政治の父・尾崎行雄は掲出歌のやうな作品を残した文人であつた。今の政治家にそれだけの教養や知性があるのか考へるとゾオツとする。それはともかく内容も言葉も素晴らしい歌である。尾崎行雄はまさしくかけがへのない一人であつた。





我が若き思ひのすべて街を往く君を包みて夕霧となれ(加太こうじ)





若い生徒が恋心に悩んでゐる。モテすぎて彼女と他の女の子との間で揺れてゐる。ぜいたくな悩みだが、本人はちよつとアンニユイ。夕霧が包みこむのは一人ではなかつたのかもしれない。若さの輝きと影である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ