表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/108

6月4・5・6日

苦しきは折りたく柴の夕煙憂き身とともに立ちや消えまし(鉢かづき)




鉢かづき姫は御伽草子の有名な話。頭から鉢がとれなくなつてしまつた姫がさまよいながら最後には貴公子に愛される。これも日本のシンデレラストオリイである。しかし途中姫はお風呂番になり掲出歌を詠んだ。私たちの現在の苦しみも必ず救済される。





面白きこともなき世を面白く住みなすものは心なりけり(高杉晋作)





幕末の英雄高杉晋作の辞世の歌である。高杉晋作には長州の美男の血が流れてゐた。かすかにおかしみを感じる歌である。私たちも心の持ちやう。丸い豆腐も切りよで四角である。希望を持つて行きたい。





家もなく妻なく子なく版木なく金もなけれど死にたくもなし(林子平)





林子平は優れた学者だつたが江戸幕府に弾圧され、不遇であつた。それでも死にたくないのだよ、といふつぶやきはフモウル(ユウモア)を感じさせるが、この笑いには涙が一滴したたらせてある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ