表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/108

5月10・11・12日

うちしめりあやめぞ香るほととぎす鳴くや五月の雨の夕暮れ(九条良経)




時鳥は夏の鳥だが、古代中国の神話では望帝といふ人物の魂が化身した神秘的な鳥と信仰された。そのため、さまざまな文学や古代日本の和歌にもあしらはれたのである。九条良経の歌では五月雨の中に咲くあやめの花にほととぎすがあしらはれてゐる。国民的に有名な傑作である。華麗で美しい。





昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山時鳥(藤原俊成)




「蘭省花時錦帳下・廬山雨夜草庵中」白楽天の有名な詩をもとに俊成はほととぎすをあしらつて切々とした調子に仕上げた。雨はやまない。大震災から2ヶ月。私も雨の草庵で昔を思ひ、悲しみをかみしめてゐる。





ほととぎす五月水無月わきかねてやすらふ声ぞ空に聞こゆる(源国信)




だうしたことか雨がやまない。掲出歌のやうにほととぎすも五月か水無月か分からなくなりさうだ。今年はやはり晴れやかな初夏とは行かない。世間、人心、動揺してゐる。雨はいつ止むのか?悲しみの声が空に満ちてゐる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ