表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/108

5月1・2・3日

君と在るかかる夕暮れ茜さす歴史の淡き読点として(佐伯裕子)




佐伯裕子はA級戦犯として処刑された土肥原賢二将軍の孫娘として歌壇の注目を集める存在だつた。掲出歌は彼女の歴史意識と愛する人への想ひが交錯して生まれた優しいしらべの歌である。この君は恋愛を超えた全ての人への祈りのやうである。私たちみな互ひに歴史の中に君と在る喜びをかみしめてゐる。





人をそしる心をすて豆の皮むく(尾崎放哉)





放哉は東大を卒業し、大企業に勤めながら、関東大震災にひどくシヨツクを受け、仏教と自由律俳句に打ち込んだ。そんな放哉ですら掲出歌のやうな思いを時に抑へかねたのである。こんな句にもふと立ち止まらされる。大震災のあつた春も終はらうとしてゐる。





虹の根に雉なく雨の晴れ間かな(高井几菫)




ゴオルデンウイイクである。世情は決して明るくないし、天気もあまりよくない。しかし雨の後には虹が出るだらう。その根元には宝物が埋まつてゐるといふ言ひ伝へを江戸時代の俳人は知つてゐたのだらうか?高井几菫は与謝蕪村の弟子である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ