表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/108

3月19・20・21日

さびしさと春の寒さとあるばかり(上村占魚)





昨日、天気予報は外れ、雨まじり、ひやりとした気候だつた。今日も寒い一日になるらしい。春に寒さが戻ることを春寒、余寒、冴え返るなどと表現する。病弱だつた夏目漱石は「冴え返る頃をお厭ひなさるべし」と詠んでゐる。皆さまもお体に気をつけて。





春愁や雲に没日いりひのはなやぎて(原コウ子)





矛盾するやうだが、春は心わきたつ、華麗な季節であると同時に春愁といふ言葉もある。一年間、さまざまな愁ひは絶えない。私もいろいろ思ひわずらつてゐる。しかし、仕事先で美事な紅梅を見た。コブシや木蓮が咲き、次に桜が咲く。





義仲寺の水のにごれる彼岸かな(深見けん二)





昨日が春分。今は彼岸である。暑さ寒さも彼岸まで、と言ふが今年は寒さがなかなかなくならない厳しい年である。ところで、俳句の巨匠芭蕉は木曾義仲が好きだつた。そのためか義仲や義仲寺をあしらつた俳句には秀作が多い。掲出句もその一つ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ