表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/108

4月28・29・30日

明治大正昭和三代を夢とせば楽しき夢かわが見たりけり(斎藤劉)




斎藤史の父、劉(本当はこの字にさんずいがつく)の歌である。「楽しき夢」と歌つてゐるが劉の生涯はむしろ激動、政争に巻き込まれた苦しみに満ちたものだつた。それを知つてこの歌が本当に持つてゐる苦みを味わふと深い感慨がある。明日は昭和の日である。




くれなゐのしだれざくらの大池にかげをうつして春ゆたかなり(昭和帝)





今日は昭和の日。昭和とは激動の時代だつた。すさまじい大戦がありおびただしい犠牲者が出た。しかし戦後、オリンピツクや万博もあり、我が国は世界有数の大国となつた。その御代を振り返つての帝王の感慨である。繁栄と平和を謳歌してゐる。おおらかな歌である。





美貌なる昭和と誰か呟けり戦後六十年ののち愚かにて(石田比呂志)





「昭和とはなかなかいい時代だつたんだよ。貧しかつたけど、みんな元気だつた」そんな発言に石田比呂志は強い怒りを感じてゐる。昭和初期の大戦で信じられないほどの犠牲者が出た。また高度経済成長のかげでも泣いてゐる人がたくさんゐた。それを美しい言葉でごまかすな。石田比呂志は終生、常に権力や強者への怒りを持つてゐた。そして大震災により私たちも戦後の虚妄を悟つた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ