表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の織りなす物語 ACHERON  作者: 白絹 羨
第四章 灰の海の母

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/43

第二十九話 風に囁く嘲笑

 朝が訪れても、王都の鐘はひとつも鳴らなかった。鳴る橋の音も止まり、潮の拍も鈍い。空は晴れているのに、(ひかり)が地に届く前に風がそれを撫でていく。風の通り道が変わったのだと、職人たちは囁いた。羽車の角度がずれ、羽音の調子が少し高い。けれどそれを気にする者はいなかった。皆、言葉よりも先に、自分の胸の内を確かめることに忙しかった。なぜだか、心のどこかが少し重く、眠い。

 海辺の市場では、誰もが同じ夢を見たという噂が流れていた。夢の中で、自分が老いていく。皺が増え、手が細り、やがて砂のように崩れて消える。その最期を見つめる誰かがいて、涙ではなく笑みを浮かべていたという。夢の後、人々はなぜか穏やかな気持ちになるのだと。死を恐れぬ心が生まれるのは祝福だと、祭司たちは言った。けれど、それは祝福ではなかった。

 エイラは高塔の上から街を見下ろしていた。風が上昇気流を描きながら、塔の尖端に絡みつく。空気の振動が微かに違う。低い音の中に、乾いた笑い声が混ざる。誰の声でもない。けれど確かに「笑い」の形をしていた。塔の石壁を撫でながら、エイラは呼吸を止める。


 ──風が笑っている。


 それは精霊の囁きだと知っていた。名はシルフィ。形を持たぬ風の主。かつてタラッソスが語った敵。概念を削り、名を浸食し、記憶の意味を変える存在。エイラは風を見つめる。見えないはずのものを、視ようとする。だがその目の奥に映るのは、自分の髪が微かに揺らめく影だけ。


「……静かすぎる」


 思わず(こぼ)した言葉が(かぜ)にさらわれる。声が、空に届く前に形を失う。まるで言葉そのものが拒まれているようだった。

 階段を降りた先の広間では、アステリアが花の冠を編んでいた。指先で糸を撚り、花弁の向きを整える仕草は、まるで小さな光を紡ぐように繊細だった。彼女はふと顔を上げ、母の足音に気づいて微笑む。


「母上、今日は風が違うわ。いつもより、……軽くない」


 エイラはその言葉に立ち止まる。


「軽くない?」


「ええ。重たくて、笑ってる。(かぜ)なのに、息苦しい」


 その言葉に、胸の奥が小さく鳴る。娘の感覚は確かだ。精霊は、姿を見せない。けれど風に混じる「意味」が、確実に人々を変えていた。エイラは娘の隣に座り、手のひらを花冠の上に置いた。指先に残る冷たさが、時間の流れを教える。


「人々がね、夢を見るようになったそうだ。老いる夢を」


 アステリアは目を(まばた)かせた。


「老いる……夢?」


「そう。死ぬ夢を、穏やかに見るの。みんな、怖がらない。死を美しいものと思い始めている」


 アステリアの手が止まる。花弁がひとつ、指先から落ちた。


「死は……母上のものではないのに、どうして人は怯えなくなったの?」


「私が封じたのではないわ。生まれた時から、あの人たちはそう在るように与えられた。けれど、永く続く命は必ず倦む。風はそこに入り込むの。終わりを美しいものと見せるために」


「じゃあ、風は終わりを贈るつもりなのね」


 エイラは娘の横顔を見る。瞳は深い海のように澄んでいるが、その奥で波が立っていた。何かを映して、揺れている。


「……アステリア。風の正体を知っているのね」


「知ってる。シルフィ。お父様が戦っている相手」


「そう。彼らは形を持たない。戦いは刃ではなく、言葉の奥で起きる。世界の意味を塗り替える戦。私たちの声も、やがて届かなくなるかもしれない」


 沈黙が落ちる。外では子供たちの笑い声が響く。その笑いも、どこか鈍い。空気が重く、音の輪郭が歪んでいる。アステリアは小さく息を吸った。


「母上……どうして、皆が疲れて見えるの?」


 エイラは答えない。答えを持っていない。人々は今、死を「終わり」としてではなく、「解放」として語り始めていた。永遠に続く日々の中で、死だけが未知の救いとなる。美しい死は、完璧な循環の象徴。それは、精霊が植えつけた幻想だった。


「人が苦しみの中で生きる姿を見て、私たちは祈った。せめて痛みを和らげたいと。けれど、痛みが薄まれば、喜びもまた薄れる。だからこそ、彼らは『終わり』の中にもう一度、(せい)の輪郭を探し始めたのかもしれない」


 アステリアは首を振る。


「そんなの、間違ってる。痛みがあっても、生きるほうが……」


 言葉が詰まる。彼女の声は(かぜ)に溶けるように薄れ、息だけが残る。エイラはその肩に手を置いた。


「アステリア、風は優しい声で語りかける。人の願いの形を真似て、夢の中で囁くの。終わりは救いだと、有限こそ尊いと。だから人々は信じてしまう。これは戦よ、言葉の奥で行われる静かな戦」


「じゃあ、どうすれば止められるの?」


「止める……ことは、難しい。概念に抗うには、概念で挑むしかない。けれど、私たちの言葉も、もう風に削られ始めている」


 外から微かな笑い声がした。遠くで誰かが笑っている。だがそれは人の声ではなかった。空気が震え、壁が微かに鳴る。窓の隙間から吹き込む風が、ふたりの髪を撫でて通り過ぎる。その(かぜ)に混じって、確かに嘲りがあった。アステリアは顔を上げ、空を見た。


「笑ってる……母上、風が笑ってる」


 エイラは目を細める。


「聞こえるわ。……あれは、声を持たぬ精霊たちの合唱。彼らは人の心を覗き、そこに『限り』を見つけて笑うの」


「どうして笑うの?」


「『限り』を知らぬ者を、哀れだと思っているのよ。あの風は死こそ慈悲だと信じている。だから嘲う。だから、あんなにも優しい声で笑うの」


 沈黙。エイラは立ち上がり、窓辺に歩み寄る。外の(ひかり)は青く冷たい。海の面は鏡のように静かで、波ひとつ立たない。彼女は掌を(かぜ)に差し出す。空気が皮膚をなぞる。熱を奪い、指先を白く染めていく。


「母上は、まだこの国を愛しているの?」


 アステリアの声が背後から落ちた。エイラは答えないまま、目を閉じる。


「愛している。けれど、愛すれば愛するほど、この国は私を離れていく。風はそれを知っている。有限の者を抱くことは、永遠に手放すことでもあるから」


 アステリアは立ち上がり、母の隣に並んだ。彼女の瞳が風を映す。その青は、海の底を超えて、虚空のように深い。


「ねえ、母上。もしこの風が全部を変えてしまっても、わたしたちは……変わらない?」


 エイラは娘の手を取り、指を絡めた。


「変わらないように、生きようとする。それが、抗うということ」


 風が二人の間を通り抜けた。髪が揺れ、花冠が床に落ちる。花弁が散り、(かぜ)に溶ける。風が笑う。嘲るように、優しく、永遠のように長く。その笑いの中で、エイラは気づいた。自分の心の奥に、誰かの言葉が沈んでいる。


 ――永遠は、罰のように甘いものだ


 それが、誰の(こえ)かは思い出せない。ただ、その言葉だけが、風の冷たさよりも深く、胸の奥に残った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ