表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

序章03―湖観光―



「カイザさんっているかい? 電報が届いてるよ」

「ああ、はい。ありがとう」

「恋人かい? 良いねぇ若いってのは」

「あはは……恋人がいたら、もう万々歳なんだけどね」


 残念、弟からなんだよ。カイザは若干寂しさが混じった笑みを返し、ぼそりと呟いた。


 この宿屋は故郷シザール国の北方、クァージ国の関所前。彼が王国を旅立ってから、数ヶ月が経っていた。

 容姿端麗な彼は行く先々で目立ってしまうようだ。カイザは日焼けした腕をめくり、電報に目を通した。それから、それはすぐに丸められる。


「異常ナシ」


 これだけが書かれている。つまり、特筆すべき事件は起こっていないらしい。

 にしても、もう少し愛想の良い文面でも良いだろうに。そう思うも、あの弟にそれを求めるなど骨折り損に他ならない。カイザはこれでもキースの性格を熟知しているつもりだった。

 彼は

「無事だと分かっただけでも良い」と筆を執り、近況を書き記すと気合い十分に宿を出たのだった。


「さて、まずは馬車を借りてー…」


 シザール、アイリス、クァージ。北へ北へと北上し、彼は三日前この国に着いたばかり。故郷の心配性な弟と連絡を取る為、数日動けない日々が続いていたが、それももう終わり。

 関所で入国手続きを済ませ、軽い足取りで国境を越えた。まずは名物、ラシーヌ湖へ向かうことに。 馬車ですれ違う人々は、鮮やかな衣服を身に着けていた。特有の色彩に風土の違いを実感せざる得なかった。見たことのない植物も沢山生えている。

 カイザは紙切れを取り出して、気がついたことを一つ一つ書き留め始めた。暇つぶしを兼ねてのことだが、なにより知識はあるに越したことはない。


「よぅ旅のお人、あんたどっから来たんだい? 」

「シザールだよ。まだ着いたばっかりなんだ」

「シザール? はぁ〜こいつぁ驚いた。あの冷血漢の国からかい」

「冷血漢? ……あのー…念の為に確認するけど、キース国王のことかな」

「そいつだよ。他に誰がいるんだってんだい」

「あー……」


 我が弟ながら、酷い言われようだ。しかしカイザは真向から否定出来ずにいた。

 キースは英雄と称えられている。だがそれ国内のみにすぎず、他国からすれば彼は単なる侵略者くらいにしか映らないのだろう。 想像してみてほしい。領地を奪い、自国の拡大を図るその姿は、なんと冷たいことか。

 だがカイザは、本来の弟を知っていた。約束のために生涯を掛けた、不器用な弟を。


「あんな国王でも、優しいところはあるんですよ? 」

「そうだな。自国の国王を悪く言うやつなんて、いるもんか」

「あ、あはは……ご尤も…」


 この御者は、キースの良いところについて話し合うつもりはないらしい。カイザはペロッと舌を出し、再び物思いに没頭した。

 こう言う人間は、言い分に賛同してくれない人間に出会うと、相手が

「そうだ」と言うまで持論を語る。カイザも早々に切り上げたほうが無難だと判断したようだ。

 おしゃべりな御者が一方通行の会話をしたまま、いくばくか時が流れる。そして最初の一日は、そのまま何事もなく終わってしまった。

 湖は国端に位置し、辿り着くまで少なくとも五日はかかる。したがって御者とは二週間契約を結んでいたが、これ以降もこの調子で行くのだろうと考えると、なんとなく胸が重くなった。





 カイザが気がつくと、辺りの景色からは新鮮味が消えてしまっていた。唯一の楽しみも失せ、馬車旅は退屈を極める。そして彼は次第に、懐かしい思い出に耽ることが多くなっていった。

 王位だとか継承だとか、堅苦しいものとは全く無縁だったあの頃。キースとリオンが交わした約束がなければ、弟が戦争に身を費やすこともなかった。そして、シザールもあれほど大国にはならなかっただろう。

 ほんと人生には何があるのか分からないなあ。と結論に達した時、ふと異変に気づいた。馬車の速度が落ちている。


「どうかしました? 」

「ああ……前に……」

「前? 」


 なるほど。窓から身を乗り出すと、一本道の先に黒い塊がいた。子供だろうか。小柄なそれは、真直ぐにこちらを見ているように思えた。

 なにせ顔が見えない。だから身体の向きでそう判断したに過ぎない。馬車は停止に向かい、黒の前でピタリと静止した。御者と黒とで、話し合いが始められた。

 一時、カイザは取り残された気分になる。そしてそのまま手持ち無沙汰で着席していると、声を掛けられた。


「旅のお人、この兄ちゃんが湖まで相乗りさせて欲しいってよ。どうするかい? 」

「……お金は払います。用心棒としてでも良いので、乗せて頂けませんか」

「えっ? や、お金なんて気にしないで良いよ。困ってる時はお互い様! 一緒にどうぞ」


 カイザは持ち前の柔和な笑みで、その塊を招き入れた。黒い物体は深く礼をすると、スルリと乗り込む。礼を発せられた声は、少女のような少年のような。つまり、それだけでは性別を判断しかねるものだった。

 車輪の音が響く。

 馬のひづめが響く。

 乗り合わせたものの、沈黙を保つ二人。しかし背後で絶え間なく続く騒音が、彼らの気まずさを緩和していた。

 しばらく経った頃、不意に黒い塊が被っていたフードが取り去られた。

 見たところ二十歳前後の綺麗な少年だ。金色の瞳が、きらきらと輝いている。流れるような黒髪は上で束ねられ、上品かつ活発的な印象を彼に与えていた。

 彼は身の丈程もある大剣を立て掛け、前を向く。


「突然申し訳ありませんでした。俺はシェオールと言います。友人が湖にいて、早く行かなきゃなんなくて……」

「ああ、そうだったんだ。僕はカイザ。旅の間仲良くしようよ」

「はぁ」

「ところで、さっき用心棒だとか言ってたの何? 」

「……貴方は…外国の方? 」

「うん、来たばっかりでね」


 本日二回目の台詞。するとシェオールは再び「はぁ」と漏らした。あっきれた。そんな声色だ。それを聞いて、御者が豪快な笑い声をあげた。

 しかしカイザの方は、何がなんだか分からない。だからひーひーと喘ぎ声が収まったところで、思い切って尋ねてみた。


「僕、何かおかしいこと言ったかい」

「……おかしいって言うか……湖に向かう前、ちゃんと調べ物しましたか」

「調べる? これから行くところが、有名な観光地ってことは知ってるけど」

「表向きは、ね。それで合ってます。でも……ラシーヌ湖には有名な話がもう一つあるんです。残虐な賊が出るって言う」

「ぞ、賊……? 」

「……そう。だから御者も戦える人間しか許されないし、大抵の人間は用心棒をつけて行く。……あなたは、例外みたいですが」


 こんな人間初めて見たよ。一対の金色は、微かな軽蔑を含んでいた。カイザは恥ずかしくなり、頬を掻く。

 そういえば、やけに馬車代が掛かった。それはそう言うことだったのか。つまりあのおしゃべりな御者は、選りすぐりの人間なのだ。命が掛かっているのだから、高すぎるなどと文句は言えない。

 しかし幸運なことに、彼らはまだ賊と対面していなかった。弛んだ精神を奮い立たせ、背筋を伸ばした。小馬鹿にした視線が、若干弱められた気がする。だがシェオールは相変わらず何も発せず、再び馬車内を沈黙が支配した。


 夕暮れが近付いている。くっきりと木々のシルエットが浮かび上がる。切り絵に見とれつつ、徐々に明るさを失っていく空を傍観していた。

 今日はこれで終わりだ。カイザは月を見上げ、野宿する旨を切り出すべく視線をずらした。そして無言のうちにシェオールから承諾を得ると、少年がフードを被り直そうと動いた。

 その時だった。控え目な芳香が、ふわりと漂う。それはカイザがよく知っているもの。大好きな、あの香り。


「……シェオール君、ネモフィラって知ってる? 」

「……は…? 」


 自然と口が動き、手を伸ばしていた。しかし、カイザの無意識の所作はシェオールを困惑に陥れてしまったらしい。少年はフードを被ろうと半分持ち上げたまま、茫然としていた。

 そして突然思い出したように深く被ると、真っ黒な暗闇から、小さな声を返した。


「……知ってます。丸くて、寒いところに咲く綺麗な花。何でですか? 」

「今ネモフィラの香りがしたんだ。僕、幼い頃から大好きでね」

「……ふぅん」

「でも二年前に、シザールとレダンは国交が切れてしまった。だから近年は希少な花になりつつあるんだよね。密輸するにしてもレダンは今独裁中だから、色々規制が厳しいんだろうなぁ…」


 カイザは嘆息し、かつてはネモフィラの花々で溢れていた自室を思い起こした。


「ほぉ〜……旅の人、あんた国際状勢に詳しいんだな。やっぱり今の時代、何にでも興味をもたなきゃ満足に生きていけねー。あー……なんつったか、独裁してる女帝は」


 しかし、彼らの会話に無理矢理御者が割り込んで来た。そして、それ以降はめくるめく御者の世界。


「あ、アリス……アリエル? いや、それもちげーなぁ」


なんて、誰も聞いていないのにペラペラとまくし立てる。情報通だが、正確な情報を記憶している訳ではないらしい。御者が使い物にならぬ知識を大声でまさぐっている間、カイザも「何と言う名前だったろう」と思考する。

 すると、始終黙りこくっていたシェオールが隅に身を寄せ、ぽつりと呟いた。


「アリアドネ。アリアドネ=レダン」


 その一言で、カイザは魔法に掛けられたようだった。頭の(もや)は取り払われたが、同時に新たな靄も現われた。気になっていたことが明白になり、爽快になる。

 しかし開かれた視野は、何かを見落としていた。人間の網膜には、一点だけ像を結ばぬ箇所がある。まさにそんな感じ、盲点。

 曖昧で実に不明瞭だったが、カイザはその存在を確かに感知した。だが一方の御者は、全く気が付かない。彼は歓喜の声を上げながら、楽しそうに馬を操った。


「ああ、そうだったそうだった! アリアドネ女帝だ。ボウズ、あんたも物知りだなー」

「……別に。だって俺、レダン出身だから」

「そりゃほんとか? わっけーのに苦労してんだな。レダンっていやぁ……」


 御者はさも物知り顔で、政治批評を始めた。カイザはほとんど無視していたが、「分権社会が、突然独裁に変わって上手くいくはずがない」とだけ耳に入る。だが、カイザは一つとして意見を出さなかった。先程の靄が口を噤ませていたのだ。


 なんたって、外見を見て語るなんてことは誰でも出来る。だからこそ、憶測だけでレダン国の実情を批評するのは避けたかった。――殊に、シェオールの前では。


 その後ゆっくりと馬が停止した。御者は扉を開き、シェオールを未だ褒めちぎっていたが、少年が背負うオーラはどことなく重たいものだった。

 彼は下車を手伝う御者の手を軽く払い、一人で降りる。それから地面に降り立つと、野宿の用意を始めた。小さなシェオールは、後ろから見ると大剣が一人で動いているようだ。

 そしてつと、シェオールは立ち止る。生暖かい風が前方から吹き、風下にいたカイザは香るネモフィラに包まれた。


 黒衣から覗く金色が、どこか哀愁を帯びていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ