表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

世の中ゼニや

作者: MANA

前回の続き。


女子短大と中学校が設立されたのは、


戦後の池田内閣の時代。


「所得倍増」

「高度成長」


戦時中の空襲をかろうじて生き抜いた人たちの中から、


「2つの学校の敷地内に、空襲で亡くなった人たちの慰霊碑を建て、


毎年1月の正月明けに追悼の公的行事が必要ではないか」


という声が出たが、


当時の日本は国中が拝金主義で染められ、


過去の歴史を真摯に省みる風潮はきわめて弱かった。


この「拝金主義」は、後の田中内閣の時代にも「主流」になり、


「日本列島改造論」の元で、地価が高騰。


「負の遺産」を建立する思想は隅に追いやられた。


太平洋戦争を体験した住民は年々少なくなり、


生活向上で「消費は美徳」の風潮が幅を効かせ、


過去を反省する思考が表に出ない時代が続いた。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ