表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/36

オリジナル性と描写

まずはじめに述べておくのは、私が作品の善し悪しで好評価を下す上で必須な条件は二つあります。



一つ。少なからずオリジナル性溢れる作風である、ということ。

二つ。描写がきちんと描かれていること、ということ。


この二つの条件が満たされていれば、私はその作品に大してそれなりに好感を得ます。


そしてそれは当たり前の事だと私は思っています。今これを読まれている中にも頷き賛成していらっしゃる方はいると思います。


それ程に小説というものにこの二つは重要なポイントとなるわけです。特に前者は最近ではあまり求められていなくなってきましたが、後者は今でも変わりません。



描写。これがきちんと書けていなければそれは小説ではありません。


例えば最近見られるのは二千文字も投稿されているにも関わらず会話文が八割を締めている、というものです。


まぁ流石にここまでアレな作品は少ないですが、それに近しいような作品は溢れ返っています。


ジャンル的にはライトノベルなんだし、ちょっとくらい描写無くても読めるだろうという考えで書いているのかも知れませんが、それは誤りです。


確かにライトノベルは子供が読みやすいような、好みそうな内容で、描写も柔らかめにしている作品が多いですが、決して描写の少ないような作品は無いに等しいです(残念ながら私が読んできたライトノベルに描写の全く無いような作品が有りましたが)。


とこのように小説(それは一般的な小説から純文学やライトノベルも含む)と描写は今のような時代であっても切っても切り離せないような関係だと私は思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ