表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

このエッセイについて(飛ばしてもOKです)

 こんにちは。黒星★チーコ(くろぼしちーこ)と申します。


 ご来訪ありがとうございます。

 ここはこのエッセイについて、本編はこんな内容だよ! とかこんな事に気をつけて書いてるよ~っていう説明回です。


 ……えーとですね。

 ぶっちゃけ、飛ばして頂いて本編に進んでくださっても全く問題ありません!!


 ただ、もし本編をお読みいただいている途中に何か疑問点などございましたら、以下を一度ご覧頂ければと思います。


 ―――――――――――――――


 ◆このエッセイについて


 私はインドア系の趣味を幾つか持っており、その1つがゲームなのです。


 所謂、電源系ゲーム(TVゲーム、ゲーセンの格ゲーやスマホのソシャゲなんかもそうですね)も大好きですが、電力を必要としない非電源系ゲームも大好きです!

 ……大好きと言っても初心者に毛が生えた程度の初級者です。ボドゲが中心。(TRPGは経験者ですがGMは無理!)


 このエッセイでは、そんな私がプレイしたことのあるオススメのボードゲームを初心者さんにご紹介したいな!と思って書き始めました。


 自称初級者が、初心者さんに紹介したい……っていう目的が主なので、多分難易度低めだったり対象年齢低めのゲームが中心だと思います。

 どうしても紹介したいマニアックなのもその内出すかもしれませんがw


 また、私の知識や認識不足による拙いレビューもあると思います。ルールなどは極力説明書を読んだりググったりしてますが、万一表記に間違いがありましたらご指摘くださいね。


 ―――――――――――――――


 ◆評価基準について


 今のところ7項目+総合的な「初心者さんへのオススメ度」+総評を書くことにします。

 今後変わる可能性はあります。

 最低ゼロ(☆5)、最大5点(★5)基準ですが、特例で6点とか10点とか出すかもしれません。


 ①面白さ:→そのまま。面白さ。完全に筆者の主観。


 ②戦略性:→運要素が少なく、考えるほど勝つ確率が上がるかどうか(筆者は運要素が多い方が好きですけど)。基準として運要素が皆無のチェスや将棋は★5だと思ってください。


 ③中毒性:→そのまま。一回プレイしたらもう一回!と何度もやりたくなるか。プレイ時間が長めの物は★が減りがち。


 ④ルールの簡単さ:→そのまま。覚えやすいか。シンプルかどうか。


 ⑤携帯性:→友達の家やパーティに持っていくのに簡単かどうか。基準として、人生ゲーム通常版はデカイので★1、ごく普通の紙箱入りトランプは★5です。


 ⑥見た目の凝り度:→見た目がワクワクするようだったりキレイだったりするか。基準として、ごく普通のトランプと将棋が★1。チェスは駒や盤が可愛いから★2~3。


 ⑦財布への優しさ:→1000円以内なら★5、1000~1999円なら★4。


 ⑧初心者さんへのオススメ度:→上記を纏めた上で、さらに初心者さんへオススメできるかどうかの加減が入ります。


 ⑨簡単に言うと:→総評というか、数行で内容を纏めます。


 以上、全て独断と偏見で決めてます。

 点数について異論は……認めなくはないけど、主観なんで個人差はあると思って頂ければ。


 ―――――――――――――――


 ◆なんか企んでる?案件とか?


 無いです! そもそも底辺書き手ですからねw

 これを読んでボードゲームに興味を持ってくれる人が居たら良いな! と思います。

 ……というか、筆者にとって、このエッセイを書くメリットはそれだけだと思います。

 完全に金銭的&物的利益は生じないです。


 ご紹介するゲームのリンクやURLなどは一切貼りません。

 ゲームのタイトル(正式名称)だけちゃんと書いておけば、ほしい人はそれをコピペしてググれば販売サイトが出てくる世の中ですからね~。


 ―――――――――――――――


 ◆なろうで実在の商品名を書いてもいいの?


 書き始めるに辺り、これが一番の疑問でした。

 小説家になろうのガイドラインを読み込んだり、質問板を検索したのですがこういうエッセイを書いても良いのか今一つわからなかったので運営さまに質問してみました。

 (運営さま、お忙しい中ご回答ありがとうございました!)

 以下、運営さまのご回答の抜粋を滅茶苦茶意訳したものです。


 =====


 どういうのがアウトで、どういうのがセーフかはケースバイケース。総合的な判断だからここからここまではOK! ここから先はNG! みたいな明確な回答やガイドラインの提示は難しい。

 (中略)

 その上であくまでも基本的な方針として、現時点ではゲーム等の紹介・レビューを目的とした作品の投稿は特に制限してません。


 ゲームの紹介にあたり、小説内にそのゲームの商品名が記載されている場合でも、商品名の使用「のみ」では他者の権利を侵害する可能性は低いです。

 なのでそれ「のみ」を理由に積極的な対応は「ほぼ」しません。


 ただ、原則としてなろうは小説の掲載の場だから明らかな宣伝行為はNG!

 明らかな宣伝行為=外部販売サイトのURLの掲載など。

 だからゲーム等の紹介・レビュー時に外部サイトのURLの掲載はしないでね!

 (中略)

 それと、貴方の書いた紹介・レビューがそのゲームに対しマイナスイメージを与えるような内容だったり、そのゲームの権利者の方や関係者の方等より何らかの申し立てが行われた場合にも、運営対応の対象となる可能性があるから、予め自己責任で投稿してね!


 =====


 ……って感じです。超絶意訳ですからね? とっても丁寧な長文でしたからね?

 私の印象では、ライトなグレーゾーンだな。って感じでした。それもあり、「二次創作」タグをいれることにしました。


 外部URLについては、私は元々やらないつもりだったので(運営さまにもその様に質問しました)問題なし!

 あとは、権利者や関係者の方から申し立てがあったら速やかに削除するつもりです~って感じですね。

 まあ、こんな底辺書き手のエッセイなど、関係者が見るとは思えませんけど、一応ね。


 ―――――――――――――――


 以上です! ここまでぐたぐだとした説明回をお読み頂いた皆様に感謝致します。

 上記ご覧の上で、これはマズイんじゃないの? 訂正した方がいいのでは? と思われる所がありましたら、感想欄やメッセージ、誤字訂正などでお知らせくださいね。

 ※内容によってはご意見を頂いても訂正しない場合もございますので何卒ご了解下さいませ。



 というわけで、本編次回からスタートです! よろしくお願い致しますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すてきー! めちゃめちゃご配慮されてレビューを始められたんですね♡ ここで感想書くなやってところかもしれませんが。 黒星さまの心構えというか、お気遣いの如在なさに感嘆しました。 さすがで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ