表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/35

君が好き、と言えたら

 その日私は、やりたいことのいくつかを実行に移した。


 まずは教室で話すこと。

 クラスメイトの目も気にせずに、木谷くんと普通に話すこと。

 話したのは大した内容じゃなくて、本当に他愛ない会話だった。

「木谷くん、今日、数学で当たるよ」

 あまりにも他愛ない話だったせいか、木谷くんは気が付かなかったみたいだ。私が教室で、皆の前で、声を潜めずに話しかけたのは初めてだった、ってことを。

「……あ、今日六日か。当たるなきっと。何ページからだったっけ」

 でも、気が付かないでいてくれた方がよかった。私も構えずに、自然なままで話が出来たから。

「二十七ページから。公式さらっておいた方がいいかも」

「そうする」

 木谷くんが机から数学の教科書を取り出し、ぱらぱらめくり始める。その隣で私は、木谷くんの手元を覗き込む。一緒に二十七ページの、先生が当ててきそうなところを探してあげる。

「俺、黒板に出て問題解くの苦手なんだ」

「わかるよ。私も緊張するから、すっごく苦手」

「チョークで音立てそうになるよな」

「なるなる。あれ、嫌だよね」

 ごくごくありふれた、恋人同士じゃなくてもするような会話。こんなことでさえ、今までは人目を気にして出来なかった。気にするようなことでもないのに、臆病だった私は気にし過ぎて、いろんなことをしないままでいた。

 でも、今日からは違う。

 木谷くんと話をするんだ。ごく普通に。当たり前みたいに。

 他愛ない、ごく短い会話にさえ、クラスメイトたちは笑っている。冷やかすような目で見てくる。からかうような声を上げてくる。でも平気。ちょっとは恥ずかしいけど、気にしない。

 今日は天気のいい日だった。教室の窓から太陽の光が四角い柱みたいに射し込んできていて、皆の顔も、教室ごときらきら眩しく見えていた。だからなのか、皆の視線もそれほど悪い気がしなかった。


 それから、木谷くんと一緒に帰るってことを、誰にも隠さないようにした。

 今日は私が日直で、木谷くんには少し待っていて貰わなければいけなかった。彼の方から言ってきた。

「じゃあ俺、公園で待ってる」

 木谷くんは私が、皆の目を気にしていることを察して、そういうふうに決めていてくれた。

 どちらかが学校の用事で少し遅くなる時には、校内じゃなくて学校近くの公園まで行って、そこで待つことにしようって。廊下や生徒玄関で待っていれば、クラスの子たちに気付かれて、冷やかされるだろうから。

 今はもう、冷やかされたっていいんだ。気にしないようにするって決めた。だって本当のことだもの。私は木谷くんと一緒に帰りたいし、木谷くんも私と一緒に帰ってくれる。だからどちらかが遅くなる時は、お互いに相手を待つ。今度からは、もっと近くで。

「ううん」

 私は木谷くんに向かって、かぶりを振る。

「廊下か、玄関で待ってて。外はまだ寒いから」

 その提案は、木谷くんを驚かせたみたいだった。でも、どうして、とは聞かれなかった。目を瞠っただけの彼が、やがてほんのちょっと表情を明るくする。

「わかった。廊下にいる」

 私はほっとした。

「ありがとう。なるべく、急ぐね」

 やっぱりどうしても、人前で話をするのは慣れてない。頬が赤くなってしまったかもしれない。でも聞こえるように言えたし、木谷くんがわかってくれたのがうれしかった。お蔭で日直の仕事もはかどった。あまり待たせずに済んで、一緒に学校を出た。



 まだ少しだけ、風の冷たい季節。

 だけど今日は陽が射していて、帰り道もぽかぽかと暖かかった。そういえば日が長くなってきたような気もする。日直を終えた帰りでも空はまだ暮れる前だった。アスファルトに伸びる影もそれほど長くはない。

 二つの影は隣り合って、ゆっくりゆっくり歩いてる。ローファーとスニーカーの足音がリズムよく重なっていく。歩調を合わせて歩いてる。

 木谷くんの影は私よりも背が高い。私の影は小さくて、その差を目の当たりにする度に、懐かしい気持ちがよみがえってくる。

 背が高くなりたかった。

 背が低くても、小さくても、いいことなんて何もないと思ってた。

 今でもそれはちょっと思う。ちびでいることに利点なんてなかった。だけど――ちびの私にも、出来ることはたくさんあった。自分で思っていた以上に、いろんなことが出来た。自分の中にこんなに力があるなんて、知らなかった。背が高くなくたって大丈夫だ。私は私のやりたいこと、きっと全部出来るようになる。


「――今日、何だか、楽しそうだよな」

 ふと、思い当たったように木谷くんが口を開く。

 私が視線を上げると、少しためらうような間の後で、続いた。

「理緒が、楽しそうに見えた。何かいいことでもあった?」

 いいこと。たくさんあるよ。やりたいことも、出来たことも、本当にたくさんあるよ。

「うん」

 私は大きく、首を縦に振る。

「あのね、私、今日は楽しかったの。今までで一番、今日が楽しかった。それに明日も楽しいだろうなって思ったら、すごくうれしくて仕方ないの」

「そうか」

 木谷くんも頷く。木谷くんも、どこか楽しそうな顔をしている。

「私、今まで、すごくもったいないことしてたような気がする」

「もったいない? 何が?」

「だって、ほんの小さなことでも、恐かったり逃げたくなったりして、自分でも悔しくなるくらいに臆病だったから。そうしていろんな面で損をしてきたように思うの」

 せっかく好きな人が出来たのに。せっかく、木谷くんと一緒にいられたのに。

 私はきっと、もったいないことをしていた。俯いて、ちゃんと向き合わずにいたせいで、いろんな楽しさ、うれしさを味わわずにいたと思う。その分は取り返したい。

「今まで損をしてきた分、取り返したい。二人で一緒にいる時は、ずっと楽しい気持ちでいたいんだ」

 そう告げたら、木谷くんは穏やかに笑った。

「理緒の新しい一面を見たような気がする」

「……あ、でも、はしゃぎ過ぎてるみたいだったら止めてね。私、浮かれてるっていう自覚はあるの」

 あんまり落ち着かないのもおかしい。好きな人が出来て、駄目になったなんて思われたくないから。しっかりしなきゃいけない時は、ちゃんと背筋を伸ばして、楽しむ時は思いっ切り楽しむ。そういう風にありたい。

「でも、止めるのももったいない気がする。はしゃぎたい時は、はしゃいでてもいいよ」

 木谷くんは言う。

「そういう理緒も、可愛いから」

 そんなことを、急に言い出す。

 瞬間、心臓が跳ねた。

 私の足はぴたりと止まって、足音も当然、止んだ。どきどきする。頬が熱くなる。可愛いだって。そんなこと言われると照れる。木谷くんがそう思ってくれるならうれしいけど、でも恥ずかしい。

 俯きたくなった。だけど、俯いちゃいけないって思った。

 もったいないもの。せっかく木谷くんがくれた言葉から逃げ出してしまうのは。可愛いって言ってくれたのに。はしゃいでもいいって言ってくれたんだから。

 一緒に足を止めた木谷くんは笑っていた。照れたようでもあったし、楽しそうでもあった。だから私も、逃げるつもりはもうなかった。

 代わりに、言ってみた。

「ありがとう。あの、――彰吾くん」

 初めて名前を呼んでみた。やりたいことのうちの、一つ。

 クラスメイトだし、彼女だから、当然知っていた名前。木谷、彰吾くん。今までは一度も呼んだことがなかったけど、でも知っていた。好きな人の名前だから。


 木谷くんは――彰吾くんは、何を言われたかわからない、というように目を瞬かせた。

 きっと、昨日の私もこんな風だったんだと思う。何を言われたかわからなくて、ぼんやりしたまま彼を見送っていた。昨日のことなのに、もうずっと前のことのように思えた。

 それから、ゆっくりと滲むようなはにかみ笑いを浮かべた。

 ただ一言だけを添えて、私へと手を差し出してきた。

「どういたしまして。……帰ろう、理緒」

 私はその手を握りながら、もう一度名前を呼ぼうとしたけど、上手く声が出なかった。でも、一度でも呼べたことがうれしかった。明日はもっとたくさん呼べそうな気がする。そうしてそのうちに、普通になっていくんだ。

 二人で手を繋いで、途中まで同じ帰り道を辿る。足元から伸びる影も手を繋いでいた。


 次は、何をしようか。

 好きってことを言えたら、確かに伝えられたら、その次にすることはたくさんある。その全部を私は、ちゃんと出来ると思ってる。全部楽しいことばかりだ。だから。

 もう逃げない。

 彰吾くん。次は、一緒に何をしようか。

本編完結。

次回から番外編を載せます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  本編完結おめでとうございます!  とてもピュアな物語で、ほっこりしました。このような心情描写がすてきな物語を書いてみたいです。  番外編があるのですね。楽しみにします。 [一言]  こら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ