表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

君が好きだと言ってしまった

 あと五センチ。

 せめてあと五センチあれば良かったのにと思う。

 整列の時に『前へならえ』をしたことがない私は、例えば今みたいに図書館の本棚から本を取ろうとする時にも苦労する。

 読みたい本まで手が届かない。爪先立ちでも指がかするだけ。届きそうなのに、ぎりぎり届かない。

 踏み台を探したら、向こうの奥で司書さんが使っていた。お仕事中のようだったから声は掛けられなかった。だから諦めようか、それともいちかばちかジャンプで取ろうかと迷っている。図書館はいつだって静かだから、声を出すのも音を立てるのもためらわれた。


「んっ」

 ぎゅっと結んだ唇の奥で、ごく抑え込んだ声だけが漏れる。うんと伸ばした腕と爪先立ちの足がそろそろ限界だった。

「……どれ?」

 ふと、ぼそりと低い声が響く。

 必死で手を伸ばしていた私に、大きな影が落ちてきた。

 そのままの姿勢で振り返る。そして振り返ってから、私は手を引っ込めたくなった。どうして声だけで気づけなかったんだろう、と思った。

 真横に立っていたのは、同じクラスの木谷くんだ。

 教室でもいつも見上げるしかない顔が、きわめて冷静に私の手の位置を見ていた。木谷くんからは、ほとんど視線を上げなくてもその本の背表紙が見えることだろう。足元から伸びる影もぐんと長い。

「あ……」

 私が声を出せずにいれば、木谷くんは小首を傾げてもう一度、

「どの本? 俺、取るよ」

 と抑えた声で尋ねてきた。

 私は慌てて伸ばした手を引っ込める。無様なところはもうばっちり見られていて、今更隠す必要もないのに背中に隠した。

 それから、口の中でもごもごと答えた。

「あの、二段目の、緑色の本……」

 言ってから頬がかっと熱くなる。

 この図書館は西日がきつかった。日が暮れる頃になってじりじりと室温を上げている。

「これ?」

 造作もなく木谷くんは手を伸ばして、本棚の上から二段目に触れた。

 私は後ずさりしてから、その段に緑色の表紙の本がたくさんあったことを思い出し、説明を添える。

「ううん、あの、そのシリーズの四巻なの」

「ああ、こっちか」

 木谷くんの手が少しずれて、本を掴んだ。

 ゆるく伸ばした長い腕と、猫背気味の高い背丈、それにいついかなる時でも冷静な眼差しの木谷くんは、私にないものばかりを持つ人だった。

 だから私は、いつも木谷くんを見ている。木谷くんがこちらを向いていない時だけ。

 今も、本棚を見ていて私の視線には気付かない木谷くんが、本をたやすく抜き取った。

 そしてすぐに腕を下ろして、私の鼻先に差し出す。

「これで良い?」

「う、うん」

 私は伏し目がちに、それでも顎を引いて答えた。

 その後で、手を伸ばして本を受け取る。

「ありがとう」

 お礼もちゃんと聞こえるように、かろうじて声と勇気を振り絞った。

「うん」

 木谷くんは頷いたんだろう、長い影がわずかに動いた後で、くるりと背を向けて私の傍を離れた。すぐに、背高の本棚の向こうに見えなくなってしまった。長い影まで一緒に見えなくなった。

 私は溜息をつく。

 受け取った緑の表紙の本を抱えて、しばらく本棚にできた空白を見上げていた。


 すごいな、木谷くん。あんな高さにも簡単に手が届いてしまうなんて。

 私には見えない世界が見えて、私の届かないところにも手を伸ばせて、本当になんてすごい人なんだろう。

 それに、とても優しい。クラスでもあまり話したことなくて、仲がいいってわけでもないのに、困っていた私に声を掛けてくれて、私の為に本を取ってくれた。今日だけじゃない、いつだって何でもないことみたいに親切にしてくれるから、私は木谷くんがうらやましい。

 お礼、もっとたくさん言えばよかった。うまく言えっこないと思うと、私の舌は余計動きが鈍くなる。木谷くんの前ではいつもそうだった。


 だけど、木谷くんがいない時には言えた。

「好き、だなぁ……」

 静かな図書館の中でも、ごく声を潜めた呟きは、あたりに全く響くことがなかった。

 背が小さくて声も小さい私には、だけどこんな利点があるのかもしれない。心の中に閉じ込めておけない声をそっと外へと逃がすことができる。本人を目の前にしては言えない言葉を、遠くへ放り投げて、忘れてしまうふりができる。

 本人になんて言えない。言えるわけがない。目の前に立つだけでどきどきして、その長い影の下で立ちすくんでしまうのに。そもそもクラスでも接点が少ない私だから、『なんで?』って思われるに決まっている。

 でも私はずっと木谷くんを見ていた。

 同じクラスになったばかりの頃から、他の誰も目に入らないくらい。

「うん、好き」

 もう一度つぶやいて、本を抱きかかえて歩き出そうとした私は、そこできわめて冷静な眼差しと出くわした。

 立ち去ったと思っていた木谷くんが、本棚の陰からこちらを覗き込んでいた。

 わずかに微笑んだような表情で彼は言った。

「よかったね」

 胸の内を読まれたようで、びくりとした。

 私が目を見開くと、木谷くんは低く抑えた声で続ける。

「好きな本が読めて。本、大好きなんだろ」

 穏やかな言葉だった。

 だけど、私の心臓を跳ね上がらせるには十分な言葉でもあった。

 聞こえていたんだ――私はすぐに察した。さっきの呟き、十分に声を潜めてこっそり零したつもりだったのに。静まり返る図書館の中でさえ響かなかった声なのに。木谷くんはすぐ近くにいたんだろうか、私の声を拾ってしまった。聞こえてしまったんだ。

 そして彼は、私が本を好きだと言ったのだと思っている。それは事実と違っていた。

 真っ白になってしまった頭を振って、私は、

「ち、違うの」

 と言った。声が奇妙に震えた。

 本棚の陰から覗く木谷くんの顔が、訝しげになる。

「違ったの? 本が?」

「ううん、あの、そうじゃなくって。さっきの」

「さっきの?」

「好きって言ったの、本のことじゃなくて――」

 そこまで言いかけて、はっとする。

 本のことじゃなくて、私が好きなのは何か。誰のことか。そんなこと、木谷くん本人に打ち明けられるはずがなかった。

 我に返るのが遅過ぎた。

 視線を上げれば、木谷くんはぽかんとしている。私がとっさに彼の言葉を否定してしまったから訝しく思っているに違いない。

 どうして否定したんだろう。真実を知られるくらいなら、まだ誤解されたままの方がよかったのに。誤魔化すにはどうしたらいいのか、もうわからない。

「あの……」

 差し込む西日のせいで、頬だけじゃなく全身が熱かった。

「その……」

 渇いた喉から絞り出す声もがさがさとかすれた。

 次の言葉が続かない。何と言って弁解していいのか全くわからない。


 耳が痛くなるほど静かな図書館の中で、私はそのままうつむいていた。

 声を出すのはあきらめた。俯き続けたままでいた。

 木谷くんが私に興味を失って、どこかへ行ってくれればいいのにと思った。

 だけどそうはならず、代わりに私の上に影が落ちた。長い長い影が伸びてきた。

 視線を落としていてもわかる、木谷くんの足元から繋がる影。

「あのさ」

 不意にためらいがちに切り出された声は、ごく低い木谷くんのものだった。

 少し、奇妙に震えていたけど。

「あんまり思わせぶりにされても、……困るんだ」

 木谷くんはそう、言った。

 思わず私は顔を上げ、木谷くんの目が、泳ぐように宙をさまよっているのを見つけた。何かに迷っているようでも、困り果てているようでもあった。

 やがてそれが止まる。ぴたりと、私を正面に見据えて。

 彼は意を決した表情で私に尋ねた。

「さっきの、あれはつまり、俺、期待していいってことなのかな」


 私は木谷くんを見上げていた。

 今までになく、真っすぐに見上げていた。

 ここで逸らしてはいけないと思った。それから、そう、この時に口篭もってもいけないと思った。逃げたい衝動はいつものようにあったけど、それに従ってはだめだ。

 今度は私が意を決する番なのだから。

 答える時に声がかすれて、彼に聞こえないことがあっては困る。聞き返されてももう言えない。だからありったけの勇気を振り絞って告げよう。声だけは図書館の中に響かないように――だけどはっきり、彼にだけは聞こえるように。

 私は、本心を言葉にする。

 ずっと言えなかったその気持ちに、負けないくらいの声を出そうと思った。

「あのね、私は――」


 木谷くんは後で、ちゃんと聞こえた、と言ってくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ