消費税。
つい食べ物の話になるとアツくなるので、今回は冷静になれる話という事で、約一週間後からスタートする消費税の増税について話をしたい。
あ、ちょっと難しい話題じゃね?と眉をしかめた貴方。
大丈夫だ。私は難しい話を難しく語れるスキルがない。
頭が悪いので自分の中で噛み砕いておかないと、すぐ耳とか口とか鼻から魂が家出する人間だ。
ゆるくゆるく読んで頂ければ幸いだ。
飲食料品と新聞は8%のまま。
テイクアウトの食品も8%。
外食や飼育動物、アルコール(1%以上)やケータリング、その他もろもろが10%になるという話だ。
スーパーやドラッグストアなんかでのレジ対応がややこしいだろうなーと思う。
ご飯のオカズになる野菜や肉は8%、トイレットペーパーやシャンプートリートメント、薬や食器洗い洗剤なんかは10%である。
多分、低所得層の一般庶民である私は、当分レシートをガン見しそうである。
ただ、ある程度把握したらもういいかになるのだが。
酒は趣味嗜好品だ。10%でもしゃあないと思う。
でもよ?
料理酒はね、嗜好品として飲まないと思うの。
みりんもね、いくらアルコール分が1%以上あるからって、「みりんを飲まないと1日が終わった気がしねえぜ」って人もいないと思うの。
みりん風調味料なら8%って言われても、あれ別物だしなあ。あくまでも風だから。
「食事を美味しく味付けするための調味料」が10%っていうのはなんか納得いかない。
トイレットペーパーだってシャンプー、ゴミ袋だって消耗品だ。貧乏だろうが金持ちだろうが使わない人はいない。
なんでこれも10%になるんだろうか。
普段ろくに料理も買い物もしない男性が法律定めるとこうなるんだな、と思う。
98円と100円の違いで一喜一憂する家庭の主婦は頭が痛い話だろう。
私は現在自分の生活だけ何とかすりゃいいのでそこまで辛くはないが、だからシャンプーやみりんに10%払いたいと言う訳じゃない。
飲食業界も、店内で食べたら10%、持ち帰りは8%って言うけど、弁当屋や吉●家、す●屋、その他ファーストフードだって、持ち帰りにするには器なり袋なり箸なり経費がかかる。
店内で食べたら丼なら洗って再利用できる。むしろ店内で食ってってよと言いたいところもありそうだ。
ただ、マクドナルドだけは両方とも暫く8%とか聞いた。(人から聞いた話なので実際はどうだか分からない)
あそこは内税だから値上げするとなると10円単位で上げなくてはならないから、「貰いすぎちゃうんかヲヲ」という利用者のクレームを避ける意味合いもあるのだろうか。
で1年2年してから、そっと値上げするのだ。同タイミングでなければ、意外と日本人はお人好しなので、
「まあ暫く据え置いてたしね。いんじゃない」
と緩やかに受け入れる可能性が高い。
私もこうやって実質的に消費税以上の値上げされてんのにまー許したろか、と流されるタイプである。
おお、「損して得取れ」とはこういう事なのか!
マックが数年前のチキンナゲットの事件からしぶとく生き延びてる原因はこういう世渡りの上手さなのかも知れない。
ちなみに私はマックのハンバーガーやチーズバーガーが好きだ。ピクルスは嫌いなので抜いてもらうが、時々無性に食べたくなり買いにいく。
あの値段で食べられる軽食はそうそうない。コンビニでのサンドイッチやおにぎりだって結構いい値段である。
なるべくあの価格帯で頑張ってくれるよう切に祈りたい。