表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/101

私は×××が好きである。

 「異世界の皆さんが優しすぎる」などを読むと、私が食いしん坊のように思われるだろうが、………概ね正しい(笑)


 ただ、私の場合は、


「自分が作る料理が一番好き」


 と言う、通常とはちょっと道をそれた感じの食いしん坊である。


 ただそれには切ない理由がある。

 決して私が料理が上手くて、飲食店のご飯に満足できないとかそういう話ではないのだ。



 私は辛い物が好きなので、ワサビや唐辛子、ラー油にタバスコなどを多用する。


 私がウマウマと食べるMYスンドゥブチゲなどは、一般の人が食べると噎せるレベルだ。(いや、辛いだけじゃなくて出汁も出ていて美味いんすよ?)


 刺身につけるワサビも鼻の奥がツーンとなり目頭を押さえるぐらい。


 炒め物にもラー油をかける。


 春巻にカラシは無きゃダメっしょ。


 トマト系のパスタだけじゃなく和風やスープ系だってタバスコ大事じゃん。


 うどんそばに唐辛子ないの?アンビリーバボー!!



 等々まあキリがないので割愛するが、皆様がドン引きするレベルの辛いもの好きなのである。


 別に無くても食べられはするが、美味しくない。物足りない。


 結果、家で好みの味のモノを作って好きなように食べる、というのが一番幸せなのである。



 ただ、別に全部の食べ物に使わないといけない訳ではない。

 辛味があった方がより美味しいと感じるモノが多いだけである。


 そして、なんでかカレーの辛いのとコショーの辛いのは苦手なので、カレーを作る時は甘口と中辛買って半々ずつ使う。

 ピンポイントで子供舌のようである。



 そして、B級グルメ的なモノもわりかし好みである。


 例えば家の定番として、


『ごはん●すよ卵焼き』


 がある。


 単に溶いた卵をオムレツのように焼くだけで、中身はごはんで●よというご飯のお伴を入れてるだけのものだが、これがまたご飯のオカズとして最高に美味しい。

 まあ元は海苔だから、合わないわきゃない。


 ただし、見た目が黒(意外とはみ出るのコレ)と黄色という工事現場カラーになると言うささやかな欠点があるため、もてなし料理にランクアップすることはないだろう。



『ネギおかか』


 私の家では作りおきしてタッパでよく置いとく。

 これも簡単で、細かく刻んだ長ネギとかつおぶしをうま味調味料と醤油で和えるだけ。ご飯に載せて食べると夏場は特に食が進む。


 刻んだ長ネギの山ととほぼ同量のかつおぶしというのがポイントだ。

 え?こんなに入れるの?と思ってしまう位入れた方が美味しい。生の長ネギの攻撃力が弱まって、よりテイスティである。



 おお、上記二つは別に辛くないぞ。

 辛い物が好きなだけで、辛くないのも好きだと分かって頂けると有り難い。


 まあ別に分かってもらったところで何か変わるかと言うと変わらないんだが、誤解は解いておきたいのである。




 しかし、前から納得出来ないのが、有名ラーメン店とかにラー油が置いてあるところが殆どないという事である。コショーすらないところさえある。


 私は毎日でも食べられる位ラーメンが好きだが、そういうところは2度と行かない。


 ラーメンを出してる店主にも『そんなものなくても美味しく食べてもらえる』と言うプライドがあるのかも知れないが、何故お金を払って食べる方が我慢をしないといけないのかが理解できない。


 1000円ほどの金を払ってストレスを溜めて帰るなら、自宅で生ラーメン買ってきて、好きにラー油をかけて美味しく頂く方が何倍もリーズナブルで幸せである。


 ピリ辛は世界を救わないが私は救われる。


 ラーメン屋の幸せより私の幸せが最優先だ。





 話は変わるが、連休中に、『土偶R18』の方にまた落書きが載る予定。

 お目汚しご容赦下され。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
筆者さんの好みのカレーはなんだろなと思って読み返してみたら 辛いカレー苦手なんですな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ