表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/41

【15】学業風景──1年生1学期、中頃

 王立学園は、貴族の子供たちだけが通っていると思われがちだが、平民出身の生徒も在籍している。

 教会預かりの者や、入学金を払える商家の子。

 優秀さを示したことで『特待生』の権利を得た生徒も通っている。

 特待生は、授業料や入学金などが免除されるので優秀な者は、この制度を利用する。


 貴族と平民の子供たちが共に学ぶ学舎は、独特の空気を持った場所だ。

 学園の敷地は広大で、慣れない者が迷う場合もある。


 騎士科の生徒が主に使う修練場もあれば、王族専用に用意された各種の施設もある。

 王族専用などの場所には許可された者しか出入りはできない。

 公爵令嬢とて例外ではないため、私が王族専用施設を利用する事はないだろう。


 私やミーシャは、クラスメイトらと交友を深め、この学園での新しい生活に慣れていった。



 アッシュ様は、バルツライン領へお戻りになられたわ。

 お父様へは改めて正式に挨拶すると伝えて、了承していただけた。

 今のところ、お父様は私の婚約に対して不満はない様子だ。


 反対にカルロスお兄様は忌々しそうに私を見ている。

 けれど、別に私に何かを言ってくることはなく。私と顔を合わせたくないのか。

 そうであるくせに私のことは気になる様子で、どうにも遠くから観察されている。


 ……本当、何なのだろう、お兄様は。

 流石にあれは奇行じゃないだろうか。言いたい事があるならば言えばいいと思う。

 観察、いえ、監視? よく分からない。妹を監視して何のメリットがあるのだろう?

 もしかして、王家からの指示を受けているとか?

 お父様が、まだ何も言ってこないので、ひとまず受け流しておくけれど。



 学園の生徒は様々な話をしたりする。

 一種の社交場でもあるが、話題は、おそらく社交界よりも雑多なものだ。

 そして、その話題は世俗に塗れていたりする。

 すなわち、誰と誰が恋仲であるだとか。さる婚約者同士は随分とラブラブのようだ、とか。

 王都で美味しいスイーツの店がどうこう。観劇がどうこう。

 はたまた騎士の中では誰が強い。あいつは意外とやる奴だ、などなど。

 学生、子供、そういった言葉が、今の私たちには相応しいのだろう。



 そんな生徒たちの話題に上がる人物は、やはりレオンハルト殿下が人気だ。

 王族の噂などと不敬な、といったことは特にない。

 概ね悪評を垂れ流しているわけではなく、王族の動向が皆、気になっているのだ。


 特にレオンハルト殿下は、未だに婚約者を決めていない身。

 ここまで来たら、おそらく学園で相手を見繕うのだろうと噂はさらにヒートアップする。


 そして業腹だが、未だに私が殿下の相手候補として名を挙げられたりするのだ。

 本当に止めて欲しい。だって、私には婚約者がいるんだもの。


 そういった噂を立てられるのが嫌なので、私は極力、レオンハルト殿下とは関わらない。

 元々、学年が一つ上の殿下とは、出会う機会は少ないのだけど。

 食堂などで時間が合わないように心掛けるぐらいが、私の気を付けている事だ。

 それだって、王族専用のサロンがあるのだから、わざわざ食堂にまで殿下は来ないと思うのだけど。


 そうして、私たちは学園生活に合わせたライフスタイルを構築していくのよ。


「日課としての鍛錬はしたいわね」

「鍛錬ですか。剣の、ですよね?」

「ええ、そうよ、ミーシャ。もちろん、魔法もね」

「精進されていますね、アンジェリーナ様。私も見習いたいと思います」


 私の学園生活は順調な滑り出しだと言っていいだろう。

 あとは勉学と鍛錬に励みつつ、バルツラインに必要な人々との交流を重ねていく。

 辺境は実力重視なところがあるので、有能であれば平民でも声を掛けていきたい所存。


 そういった人は大抵、中央での活躍を願っているので、誰彼構わず声を掛けることはしないのだけど。

 相手の見極めが肝心だろう。ミーシャは稀有な例だ。


「……聞いた? マルコット侯爵令息が、」

「レオンハルト殿下は今……」

「コールデン家では、」


 学園の噂話では、レオンハルト殿下だけでなく、彼の周りや関係する人たちも話題に上がる。


 そこには、やはりコールデン侯爵令息、デニス様の噂もあるわけで。

 ミーシャが、わざわざ侯爵家から近寄るなと抗議されたことは広まっていない。

 悪意を持って、あちらが噂を広めたりはしていないということだ。


 でも、デニス様の話題は流れてくるので、どうしても気持ちがささくれだってしまう。

 私は当事者ではないので、ミーシャの前で動揺するわけにはいかないのだけど。


「ミーシャ」

「大丈夫ですから、アンジェリーナ様。ただ、意図せず私が彼に近寄らないように、アンジェリーナ様にも注意していただければと思います」

「そうね、私も彼が視界に入ったら離れるように貴方を誘導するわ」


 廊下を歩いている時に顔を合わせた程度でまで、何かを言ってくるとは思えないけど。

 基本的に私はミーシャと一緒に行動しているので、私がデニス様を見掛けたら、ささっと離れるのが良いわね。


 デニス様のお顔、あまり覚えていないのだけど。私が主に関わってきた相手ではないので。

 薄いブラウンの髪と瞳は、とりわけ目立つ見た目の印象ではない。

 少々、小柄に感じるのは私が脳内で比較する相手のせいか。


「デニス様もそうだけれど。マルコット侯爵令息も、まだ殿下の側近には決まっていないそうね」

「マルコット家のご次男ですか。そうみたいですね。クラスの子もそう噂していました」


 家格とその才覚から、以前よりレオンハルト殿下の側近候補だった令息たちが居る。


 一人は、フリード・マルコット侯爵令息。

 もう一人は、デニス・コールデン侯爵令息。

 そして、私の兄であるカルロス・シュタイゼン公爵令息の3人だ。


 だが、彼らは、どうやら殿下の側近を『辞退』しているらしい。『保留』の方が正しいか。


 学園へ入学し、殿下との交流を取ろうと思えば取れる距離にいるわけで。

 あちらから声を掛けられたなら、そばに居ても問題ないだろう。

 それにも拘わらず、側近の立場を正式に引き受けていないという。


 マルコット侯爵令息は、どうも『今の自分の実力が足りず、納得がいっていないから、まだ近衛にはなれない』と言って、護衛騎士になる話を断ったらしい。

 殿下も、その言葉には啞然としていたそうだと噂になっている。

 それでも彼の実力を認めていると殿下は言ったらしいが、マルコット侯爵令息は折れなかったようだ。


 実力が足りないから納得がいかない、とは随分とストイックな人物だ。

 マルコット侯爵令息は、実力者である彼の兄にすら既に勝っていると噂で聞いたのだけど。

 一体、どれだけ『上』を目指しているのだろう。それには少し、私も興味があるところ。


 デニス様は、どうも勉学に時間を費やしたいから、が側近保留の理由らしい。

 それこそ学業方面で、彼には不安などなかったはずだが。

 マルコット侯爵令息に比べて、どうも格好よくない印象を受けるのは、ちょっと可哀想なのかしら。

 主に主張している事は似たようなものなのだけどね。


 学園へ入って、何かしらのやる気に満ちる気持ちは私にも理解出来る。

 彼らも、そういった青春を送っているのかもしれない。


 ちなみにカルロスお兄様の理由は知らないわ。



 あと、生徒たちの話題に上がる人と言えば……ああ、あの人か。

 私とミーシャは連れ立って、ある一人の教師の下を訪れた。


「──ドラウト先生。先程の授業についての質問があるのですけれど」


 そう言って、彼。学園の教師、ニール・ドラウト先生に声を掛ける。


「あん? ああ、シュタイゼン家の」

「はい、アンジェリーナ・シュタイゼンと申します。こちらは友人のミーシャ・トライメルです」

「はいはい。で、質問か」

「はい、こちらのアルストロメリア語なのですが……」


 歴史・王宮言語学の特別教師、ニール・ドラウト先生。

 癖のついた黒髪に、エメラルドの色の瞳をした若作りの教師だ。実際、若くはあるらしい。

 少し乱暴な口調だが、その事も踏まえて人気のある人だったりする。男女問わずの人気らしい。


 専攻である歴史と王宮言語学だけど……どちらも、彼の研究テーマだったりする。

 先生は本来、研究者らしい。失われた前王家、『アルストロメリア王家』についての研究者だ。


 歴史としても必要な研究だけれど、わざわざ学園で、彼に教師をして貰っているのには理由がある。

 それはアルストロメリア王家の『魔法』について、広く生徒に学ばせるためだ。


 なんでも前王家は特別に強力な魔法が使えたそうで……。

 はたして、それは血筋によって発現するのか。研鑽によって手に入るものなのか。

 それらの謎を紐解くために、ドラウト先生は頑張っているようだ。


 そして、この分野を広め、後世の研究者も育てていくのが学園とドラウト先生の共通目標。

 そういう噂である。全部、噂と伝聞などによる情報だけど。

 私が、本人の口から研究の理由を尋ねたわけではない。

 ただ、『アルストロメリアについて聞きたいことがあるならば彼を頼れ』というのが、生徒間での常識として広まっているのは事実だった。


「……あー。そこは次の授業でやるとこなんだよ。早ぇよ、疑問に思うのが」

「そうでしたか。それは申し訳ありません。つい気になってしまいまして」

「はいはい。優秀な公女さんらしいが、あんま他人を巻き込むなよ。隣に居るやつ、付いて来れてねぇぞ。『何が疑問なのかが、疑問だ』って顔してやがるぜ」

「あ、ミーシャ、ごめんなさい」

「いえ、構いません。アンジェリーナ様のご自由になさってください」


 そういうワケにもね。私は、ミーシャとは一緒に頑張っていきたいのよ。


「では、ドラウト先生。お手数お掛けしました」

「いい、いい。また授業でな」

「はい、よろしくお願いします」


 追い払う仕草で下がるように促される。ぶっきらぼうな態度であるが、その点もまた人気らしい。

 今の対応だって邪険に扱われたワケではない。元より、ああいう人なのだろう。

 普段は『ツンツンとした態度』だけど、実は優しい、とか何とか。


 私は、別にドラウト先生について、どう思うわけでもない。

 ……私って特に『年上だから好き』ということでは、ないようだ。

 アッシュ様だから惹かれたのね。ふふ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >アッシュ様だから惹かれたのね。ふふ。 アンジェリーナ可愛いw [気になる点] ドラウト先生の専攻は、2年前以前からなのかな? [一言] EP39からの再読なので、お兄様厨二病なのね(チ…
[気になる点] 確か断罪劇の時はいなかったんでしたっけ 他の面々より『大人』だったってことなのかな?
[一言]  あれ、こいつも巻き戻っているはずですよね、ぶっきらぼうだけど邪険にしてないあたり、公私の区別と、今(過去)と未来(前回)の区別をつけられているのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ