表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
振り返ってはいけない……。  作者: 黒田十羽
3/7

第二話 【インターホン】

「あーあ。やっぱり高志たかしにも手伝ってもらうんだったな」


 麻里まりはこれでもか、という具合に背伸びをする。

 陽はすでに暮れ、時刻は十八時を回っていた。麻里は頭をゆっくりと回し始める。長時間の力仕事で凝り固まった首周りの疲れをほぐすと、目に止まったチョコレートを一粒、摘まみ上げた。

 

 朝方から始まった引越しも、ここにきてようやく目途が立ってきた。

 念願叶っての一人暮らしは、ひと足先に大学生となった彼氏を追いかける格好での上京。

 あの……キツイ受験勉強も、高志との生活を夢見たからこそ頑張れたと言っていい。


 本音を言えば、すぐにでも同棲したかった。

 それでも、流石に卒業前から「同棲します」なんて言ったら、絶対にお父さんは許してくれない。

 そもそも、一人で暮らすことにだって大反対された。母を味方に付け、攻略に掛かった期間は半年以上。受験並みのハードルの高さだった。


 ……全く、娘を愛してやまない父親ってのもね。


 麻里にとって、父はとても大切な存在である。

 ここまで育ててくれた事、これから生活する上での学費や仕送りなども含め、一家の大黒柱である父の存在は途方もなく大きい。

 

 だからこそ、恐るべきは恋愛のパワーと言っておきたい。父への愛情と同じくらい、高志への愛は深い。それ故のわがままであったと自分に言い聞かせている。

 

 結局は、父の勤務先が都内だったことが幸いし、それを理由に、どうにかこうにか説得できたのだ。

 

 そんな父に対し、麻里は『高志』という彼氏の存在をひた隠しにしてきた。

 勿論、母は知っている。正直、母の内緒がどの程度の効力を持つのかは別として、父の口から、直接彼氏の存在を聞かれたことはなかった。


 ごめんね、お父さん。私は幸せになることで絶対に恩を返すからね。

 幾分都合の良い発想にも思えるが仕方ない。麻里の気持ちは自分でもわかりすぎるほど浮かれていた。


「さて、もう少し片付けちゃわないとね」気持ちを入れ直して、麻里は残りの荷物に手を伸ばす。


 ――ピンポーン。


 インターホンが鳴り、麻里の目は反射的に玄関を見た。


「……あれ? 高志、じゃないよね。今日はバイトで来れないって言ってたし。お父さん達、戻ってきたのかなぁ」


 突然の来客に戸惑いつつも、麻里は玄関に足を向ける。

 片目を閉じ、ドアスコープを覗き込むが、その先に人の姿は確認できない。


「なんで? 誰もいないじゃん」


 何よ、引っ越し早々に気味が悪い。

 思いながらも麻里は、持ち前の好奇心が邪魔をする。鍵を開け、チェーンの隙間から外の様子を覗き見た。


 目に映る範囲に人影はない。物音もしなかった。


「やっぱり誰もいないや。だけど引越し早々に悪戯なんてあるのかなぁ」


 何だか嫌な感じ。

 麻里はスマホを手に取ると、高志の番号を呼び出した。


「――もしもし」


 声を出した途端、耳元の素っ気ない機械音に肩を落とす。


「このタイミングで留守電って、ある?」


 麻里はスマホを放り投げ、ソファに座り込んだ。

 脱力し、ふと見上げた視線の先に、薄い笑みを漏らす。そこには、壁に備え付けられた玄関モニターがあった。


「そうだった。ここってモニター付きだったんだよね。全く、私ったら……」


 物件を探しているときに、とりわけ父が拘っていた部分が、あの玄関モニターであったことを思い出す。防犯対策は最優先。父の顔がそう繰り返す。


「これだからみんな、私が天然だっていうのかな」


 その翌日。

 昨晩、電話口で散々事情を聞かされた高志は、バイトの合間を縫って麻里の部屋を訪れた。


 まるでデジャヴのような説明を受けた高志は、「近所の人の押し間違いか、新聞の勧誘とかだったんじゃないの」と「何かの間違い」を強調しては麻里を安心させ、「気にすることはないよ」と連呼しては麻里を宥めていた。


「――じゃあさ。オレ、もうバイトに戻らないとヤバいから!」


「えー。ちょっと、もうちょっとだけ。まだ大丈夫でしょ? せっかく来たんだからもう少し居てよぉ」


 ここは誰にも邪魔されない二人だけの空間。憧れていた関係のスタートとはかけ離れていたが、それでも麻里は、甘えるように、高志を引き止めようとする。


「ごめん。マジでヤバいから! なっ。明日。明日はバイトが五時で終わるから、夜はずっと一緒にいられるよ」


 そう言って去り際にキスをすると、足早に通路を駆け抜けていった。

 

 麻里は若干、取り残された自分に寂しさを覚えながらも、「よし! なら明日は手作りのフルコースでも作っちゃいましょうか」と気を持ち直し、買い物にいく支度を始めた。


 ひと通りの買い物を済ませ帰宅した麻里は、玄関の前で立ち止まると、おもむろにインターホンのボタンを押してみた。

 

「ピンポーン」と悪戯っぽく声に出し、耳を澄ませる。防音が効いているせいか、音は聞こえない。

  

 なんだ、誰かいたら面白いのに。ま、いなくて当たり前。

 麻里は少し子供っぽかったかなと自嘲し、鍵を挿す。


 が、次の瞬間。


「オ、カ、エ、リ」

 

 ――声だ、と思った麻里は、驚きのあまり背後の壁に腰を打ち付けていた。

 衝撃で放した買い物袋から、飛び出た中身が散乱する。


 何!?

 

 声、じゃなかった?


 麻里は呆然と玄関を見つめる。


 ……空耳、なの? だけど、確実に「おかえり」って聞こえた気もする。


 何が何だかわからなかった。

 だってそうでしょ。誰もいるわけない。いるわけないのに、どうして声がするのよ。

  

 麻里は首筋を弄るような不快感に身を強張らせる。

 額には薄っすらと汗をかき、心臓が驚くほどの早鐘を叩いていた。


 ねえ、誰よ。誰がいるっていうの? 

 存在しないはずの何かがいる。得体の知れない何者かが、自分の部屋に。

 

 麻里は玄関を見据えながら、壁を擦るように身体を移動させ、ゆっくりと遠ざかる。


「――麻里っ!」


 反射的に振り返った先を見て全身の力が抜け落ちた。そこには、スーツ姿の男が立っていた。


「おい、そんなところで何をしてるんだ?」

 

「お父さん」

 

 父の胸に抱えられ、麻里は心底安堵した。


 それから数時間して、麻里はようやく本来の落ち着きを取り戻していた。

 あの時、あのタイミングで父が来てくれなかったら、自分は今も恐怖に怯えていたに違いない。否、瞬殺の里帰りを果たしていたはずだ。


 心配性の父が家中を隅々まで確認し、何処にも人がいないこと、怪しい痕跡もなく、不信な点がないことを確認してくれたからこそ、麻里は冷静を取り戻すことができた。

 

「今日は泊まっていってもいいぞ。お父さんはどこでも寝れるからな。そのソファで十分だから」

 父は声は相変わらず心強い。

「ありがとう」

 普段は口煩いのが九割の父。けれどその存在が、今日はとても有難く思えた。


 結局、翌日の朝を迎えても不可解な出来事は何も起きなかった。


 引越しや、急な環境の変化で疲れていたのかもしれない。

 麻里はそうやって自分に言い聞かせる程度に、昨日の出来事を消化することができていた。


 朝、仕事へ向かう父からは「まだ入学式まで、数日はゆっくりできるんだから、あまり無理はするなよ。何かあったらすぐに連絡しろ」と、一人になる娘を気遣うように、温かい言葉を掛けられた。

 

 もう、今日はゆっくりと過ごそう。

 そう決めた麻里は、お気に入りの洋楽を聴いたりしながら、午前中は時間の経過を気にすることなく、自適なひとときを過ごしていた。


 そして、窓から差し込む西日もだいぶ落ち着いてきた頃。

 麻里はまだ使い慣れないキッチンの脇に立ち、スープの味見をしていた。文句の付け所もない完璧な味付けもさることながら、頭の中では、その後の展開を予測している。これを飲んだ高志は何と言うだろうか?

 

 ――ピンポーン。

 

 その音に微かな違和感を覚えたが、時計を見て確信する。これこそ、待ち焦がれたチャイムの音に違いない。

 

 麻里はIHのスイッチを切り、踵を返す。

 おっと、モニターを確認しないとね!

 方向転換しながら、父はもちろん、高志からも、しっかり玄関モニターを活用するようにと念を押されていたことを思い出す。大丈夫。今度は忘れてない、と。


 だが、麻里の期待値は一瞬で弾け飛んだ。


「……あれ? 高志、じゃないよね」


 麻里は怪訝な表情を浮かべ、モニターを睨みつける。


「……誰だろう」


 名刺サイズのモニターには、帽子を目深に被り、コートを着た男の姿が映っている。

 どう見たって高志には見えない。


「どなたですか?」


 麻里はボタンを押し、モニター越しに問い掛けた。


「……………」


 反応はない。


「どなたですか?」


 もう一度、今度は先程よりも大きな声で問い掛けてみる。

 だが、麻里の声が届いていないのか、モニター越しの男に動きはない。それに加え、静止画を見ているような違和感が、麻里の背筋を緊張させた。


 なんなのよ、もう。誰なの。


「そもそも、このモニターって何でこんな色してるの? 普通はカラーで映るものじゃないの?」


 映像は薄暗く、ダークブラウン一色と言っていい。

 

 壊れてる? だからこっちの声も聞こえないのかな?

 麻里は眉間に皺を寄せ、何度も首を傾げながら、相手の反応を待った。


「どちら様ですか? 聞こえてますか?」再び声にしてみるものの、映像の姿は微動だにしない。


「嫌だ。また変なことが起きるの?」 

 

 そう声を漏らすと、昨日の出来事が蘇り、目の前の現実に重なった。

 昨日、一昨日と連続して起こった不可解な出来事。これで三日連続になる。

 思った途端、麻里の脳裏にその音が飛び込んできた。

  

 ――ピンポーン。

 

 麻里はしゃがみ込み、頭を覆うようにして耳を塞ぐ。


 ――ピンポーン。 


 ――ピンポーン。


 ――ピンポーン。


 チャイムの音は繰り返し鳴り響く。

 

 ――ピンポーン。 


 画面の中の男は動かない。


 ――ピンポーン。


 画面の中の男は動かない。

 

 ――ピンポーン。


 ――ピンポーン。


 麻里がどんなに耳を塞いでも、チャイムの音は頭に侵入してきた。


「しつこいな! もうっ! いったい何だっていうのよっ!」

 麻里は頭を掻きむしり苛立ちを爆発させた。突然、何かを吹っ切ったように、玄関へ駆け出す。

 

 ドアスコープも確認せず二つのロックを外すと、力いっぱいにドアを押し開けた。

 伸び切ったチェーンが鈍い金属音を鳴らす。ドアノブを握る麻里の手にも、激しい振動が伝わった。


 ……が。

 

 先日と同じ。やはり人影らしきものは感じられなかった。ただ、灰色に塗られた通路の壁が見えるだけ。「誰かいるんですか?」と声を出し呼び掛けるも、反応はない。勿論、あの男の姿は、ない。


「どうして誰もいないのよ」


 ドアを閉めた麻里は、力なく、やり場のない怒りを吐き出した。

 ただ不気味で、不穏な空気が塊となって両肩に圧し掛かかり、その場に腰を下ろした。


 悪戯にしてはタチが悪い。いや、悪戯にしては手が込みすぎている。

 だけど、これが悪戯や気のせいじゃなかったら、なんだっていうの?


 モニターの中には、確かに男の姿が映っていたはずだった。

 

 それがどうして誰もいないのか、あの男はどこへ行ってしまったのか?

 疑問ばかりが募り、麻里の脳内に、男の姿を繰り返し再生させる。

 

 ……駄目だ。これ以上はもう、頭の中が変になりそう。

 息は荒く、溜息も、切れ切れになっていた。汗ばんだ背中に首筋を冷やされる。


 いったいあれは誰なの?

 なんの目的があって?

 なんであたしの家に?


 男の存在を肯定しながらも、けれど出口にない現実に苛立ちを募らせる。

 答えなどない。あるはずもない。

 だからこそ、言い聞かせるようにかぶりを振った。

 何もない。何もないよ。

 そうやって否定することで、麻里は現実のあるべき場所に帰れるような気がした。

 

 大丈夫。これは気のせいだ、と。


 強く、言い聞かせるように念じると、額の汗を拭った。

 気がつけば、随分と喉も渇いている。

 

 冷たい水が欲しい。

 もうすぐ高志も来てくれるはずだ。

 気を取り直し、ゆっくりと起き上がったその先に、ドアスコープがあった。

 

 一瞬、先程までの恐怖が蘇りそうになる。

 麻里は唇を噛んだ。


 大丈夫。


 誰も、いない。 


 言い聞かせることが現実になると信じて、麻里は穴の先へ視線を移した。


 ……。


 …………。

 

 やっぱり、誰もいない。


 胸を撫で下ろした麻里は、後ろを振り返る。


 そこには。


「オカ……エ、リ……マッテ、イタ……ヨ」


 帽子を目深に被った、あの男が立っていた。






**************************************************************************************


【回想】

 

 初めは何も怖くなかった気がする。


 夏休みを利用して母の実家へ泊まりに行くことが、毎年の恒例行事となっていた。

 そして、お盆の夜に僕はそれを見る。隣で寝ていた祖母が、必ず僕を起こすから。


「ほら、見てごらん。あれがお爺ちゃんだよ」


 僕は眠い目をこすりながら、仏壇に吸い込まれていく「お爺ちゃん」と呼ばれる『白い何か』を見ていた記憶がある。


 ――そう。

 この毎年の出来事が「現実」だということを、小さな僕はまだ知らないでいた。

  





 その場に残る誰かの念。

 

 何を伝えたいのか。何を気付いて欲しいのか?

 

 麻里さんが垣間見た恐怖。


 残念ながら、僕と同じ道へと迷い込んでしまったのですね。

 

 気のせいだったら救われたのに。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ