表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
胖姐看中国  作者: 胖姐
31/137

第三十一話 昔のボーナス

みなさん、『ボーナス』というと、何を連想しますか?

ローン返済?貯金?自分へのご褒美?


中国では、日本のように年2回(夏、冬)のボーナス支給ではありません。

”Double Pay”と言って、12月分の給与が2倍になります。(香港も同様だそう)

ただし、これは外資系企業の習慣なので、国営企業や公務員は、またルールが違うと思います。


私が中国に留学していた当時、公務員である教師達のボーナスは、年2回でした。

それは、夏の『西瓜ボーナス』と 冬の『白菜ボーナス』 です。

その名の通り、ずばり現物支給です。


夏は熱中症対策として、水分補給のための西瓜が山ほど配られます。

当時、私の先生のお宅に実際に支給されたボーナスの写真を見せて頂いたことがあるのですが、浴室のバスタブいっぱいに、でっかい西瓜がゴロゴロと……。

北京の西瓜は日本の西瓜と違って細長く、人間の赤ちゃんくらい大きい(アメリカ生まれの品種らしい)ので、写真でもかなり迫力がありました。

いくら涼しい浴室に保管していても、西瓜は生ものなので、早く食べないと腐ってしいます。

なので、先生からボーナスのお裾分けを頂いて、甘い甘~い西瓜を堪能させて頂きました。


私が西瓜を分けて下さった先生に、


「日本では西瓜の値段がとても高いので、一人でこんなにたくさん食べられるなんてことは、めったにありません。」


と言ったら、先生から、


「では、次に帰国する時には、北京土産として西瓜をもって帰りなさい。安いし、美味しいから。

赤ちゃんのおぶい紐に西瓜を入れて背負ったら、何も言われずに、こっそり税関を通れるんじゃないの!?( ̄ー ̄)ニヤリ」


と言われたのもよい思い出です。


冬については、北京では気温がマイナス10度以下の日々が長く続き、葉物野菜がほとんど市場から無くなってしまうので、木枯らしが吹く頃になると、大量の白菜が支給されます。

みな、支給された白菜を干し野菜にしたり、塩漬けにしたりして、長い冬の間の野菜不足を補えるように、あらかじめ準備するのです。

(ちなみに朝鮮族ならば、配られた白菜をキムチにするらしい)

大学の学生食堂近くの中庭は、しばらくの期間、保存待ちの白菜だらけとなり、まるで畑のようになります。


北京の冬の料理に、この白菜の漬物を使った鍋料理があります。(酸菜白肉鍋)

ちょっと酸っぱめの白菜から出た良い出汁が、中にはいった豚肉や春雨とマッチして、ホコホコと身体が温まってくる、実に北国らしい美味しい一品です。


今ではきっと、西瓜と白菜のボーナスはなくなってしまったことでしょう。

もしも残っていたとしても、現金支給に代わっているかと思います。

個人的には、もしも生ものでボーナスを支給されたら処理に困ってしまいますが、北京らしい習慣が消えていってしまうのは、ひと昔前の北京を知る者としては、ちょっと寂しいものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ