表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
胖姐看中国  作者: 胖姐
11/137

第十一話 毎日お寿司を食べているわけではありません

日本人は、『中国人は毎日中華料理を食べている』と思っていますが、中国人は、『日本人は毎日握り寿司と刺身を食べている』と思っています。


これだけインターネットが発達して、お隣の国の情報がすぐに入ってくるような時代になっても、


「胖姐さんの今日の夕食はお寿司なんでしょ?日本人は毎日、生魚を食べるんでしょ?」


とよく中国人に聞かれます。その都度、私が、


「握り寿司なんて値段の高いものは毎日食べられないですよ。今日の夕食は、ごく普通の日本の家庭料理です。私が自分で作れるのは中華料理が多いですよ。」


と答えると、とてもガッカリした顔をされます……(´・ω・`)

たぶんサンタクロースが実在していないというのを聞かされた子供位にガッカリしています。

(…どんな感じや!?)


中国で一般に浸透している日本料理といえば、"握り寿司"(ネタはサーモン)、"刺身"(マグロとサーモン)、"日本酒"、"豚骨スープの熊本ラーメン"、くらいでしょうか。

次点で、"とんかつ"、"カレー"(甘口)、ですね。

そして、なぜか日本料理というと『定額料金で飲み放題、食べ放題』方式だと考えられています。


恐らく会社の接待や宴会で使うことが多いからでしょうね。

居酒屋さんが多くて、懐石料理を出しているような和食店は、まだまだ少ないです。

中華料理の文化(大皿から取り分ける)の影響なのか、単品で頼める小鉢のお菜の種類があまり無いように思います。

なので、中国の日本料理店で、女性が一人で外食するのは、ちょっと難しいかも(お酒を飲まない人ならば、なおさら困難です)。

昼間は、日本人駐在員向けに、居酒屋さんなどで『日替わり定食』を出していたり、お弁当を販売していることがありますので、まだ和食を口にする機会があるのですが、夕食は難しいです。

野菜の煮物やお浸しなどが食べたい場合は、自宅で自分で作るか、または、外資系ホテルに入っている日本料理店のセットメニューを頼むことになりがちです。

中国でも、上海や香港あたりの大都会だと、デパ地下にちゃんとお惣菜コーナーがあるのですが、ほぼ中華総菜しか売られていないので、和食メニューはあまりないかも……。


和食しか口に合わない方にとっては、中国での生活は地獄同様なのかもしれません。

私は中華料理が大好きなので、長年の中国生活でも全く不便を感じなかったのですが……( ̄▽ ̄)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ