表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

ギルド編

ギルドランクについて。


ギルドに加入すると、ギルドランクというものが与えられる。


ギルドランクは下から、

G F E D C B A S SS(ダブルエス) SSS(スリーエス) Y Z

の12段階ある。


通常ギルド加入初期にはGランクが与えられる。

しかし推薦状があり、ギルドマスターが実力があると判断した場合、もっと上のギルドランクが与えられる事がある。


ギルドで請けた依頼を達成することによって、GP(ギルドポイント)が貰える。

GPが一定以上貯まると、次のランクに上がる試験が受けられる。


ギルドランクが高ければ高いほど、高難易度、高報酬の依頼を請けられる。



補足


Eランカーは街の周辺のモンスター(ザコ)を倒せる程度。


Cランカーは森の入口付近のモンスターを倒せる程度。

奥に入ると強くなるため難しい。


Aランカーは下級ドラゴンなど大抵の魔物は倒せるようになる。


Sランカーになると二つ名が付く。


SSランカーはある程度二つ名が広まり実力が証明されたらなれる。


SSSランカーになるとギルドマスターになる資格が与えられる。


Yランカーは帝。

もう一つ二つ名が得られる。


Zランカーは帝の中でも、国王と同等の権威を得られる。

過去に1人だけ。




帝について。


基本的に炎、地、水、風の属性を司る者がそれぞれ1人ずつ。

しかし、特殊、強力な能力を持つ者が帝になる場合もある。

(白のローブを着ていたのは光を使うことの出来る光帝)


帝のローブにはズレないように特殊な魔法陣が組み込まれているため、本人以外に外すことができない。





魔物のランクについて。


魔物には種類によってランクが決まっている。

所謂、危険度というもので、依頼の対応するランクを決めるときの基準になっている。

しかし、これは基準であって、魔物も生き物なので、弱かったり、強かったりと、同じ種類の魔物でも多少のズレが有る。



多くの人が、D、Eランク辺りでランクを上げるのを止める。

コレ以上あげようとする、または上げた人たちのことを冒険者とよく言われる。


こういう人たちは戦いを生業としている人たちで大抵Aランクまで上げられる。

Sランク昇格試験がギルドマスターに認められることでコレがなかなか難しい。


それでもAランカーとなれば実力はかなりのものなので、冒険者でもこの辺で上げるのを止める。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ