不思議な小太鼓(3)
3.
”しばらく駆けたのち、女は、少女を山の斜面に下ろした。
イバラの茂みの陰に、洞窟のような入り口があった。そこが、女の家だった。
『おはいり』
と、女は少女を促した。
女の子は、おそるおそる、彼女について中に入った。そこは、思いがけず明るかった。壁や天井のそこかしこに、光るコケとキノコが生えていて、淡い黄色の光を放っていたのだ。
床には干した草やユゥク(大型の鹿)の毛皮が敷かれ、乾いて気持ちがよかった。
女は、少女を部屋の真ん中に座らせると、コケモモやキイチゴの実を出してくれた。水も、甘い蜂の巣もあった。
女の子は、おなかが空いていたので、喜んで食べた。女は、その様子をじっと見守った。
やがて、女の子がおなかいっぱい食べ終わると、女は、ゴーナ(熊)の毛皮で彼女をくるみ、こう言った。
『疲れただろう。今日はおやすみ。私は、会合に行ってくるからね。眠っているんだよ』
女の子は、女の親切に感謝しながら、眠りについた。”
王は顔をあげ、背筋をのばした。左手に太鼓を持ち、右手に持った桴で叩きはじめる。男たちが床を叩き、女たちは手拍子を始めた。
トレンの曲調もかわった。穏やかで、安らいだ雰囲気に。
主人公のようすを語る王と、少女を探す唄をうたう女たちの、掛け合いが始まった。
”その日から、女の子は、赤毛の女と一緒に暮らした。
女の家は暖かく、清潔で、居心地はよかった。
女は、毎日 山を下り、水や木の実を持って帰ってきた。
ときには、ユゥク(大型の鹿)やホウワゥ(鮭)の肉もあった。
女の子は、遠出をすることはなく、女の家の周りで暮らした。
だから、ナムコ(集落)のひとびとがどうしているか、知らなかった。”
毎日、友だちは、女の子を探した。
『どこにいるの? どこにいるの? 答えてちょうだい』
毎日、祖父母は、女の子を探した。
『どこにいるの? どこにいるの? 帰っておいで』
”ある日、女の子は、赤毛の女に訊ねた。
『どうして、私に親切にしてくれるの?』
女は、答えて言った。
『私にも、子どもがいたのさ。小さな可愛い坊やが。
その子は、今年の春、牡のゴーナ(熊)に食べられてしまった。
そいつは、坊やを殺しておいて、私に結婚を迫った。私は、奴から逃げて来た。
あのまま放っておけば、お前は、奴に殺されていただろう。可哀想だと思ったのさ』
女の子は、身ぶるいをして、女に礼を言った。”
夜も昼も、友だちは、女の子を探した。
『どこにいるの? どこにいるの? 答えてちょうだい』
泣き暮らす祖父母は、テティに祈った。
『可愛い孫娘は、どうしているだろう。
飢えていまいか、凍えてはいまいか。
我らがモナ(火の女神)よ、あの子を守りたまえ……』
”赤毛の女は、少女にゴーナの毛皮の衣を与え、毛皮の毬を作ってくれた。
木の実や、食べられる草の根のありかを教えた。
星や風のテティを喚ぶ、珍しい唄と踊りも教えてくれた。
女の子は、ナムコの暮らしを忘れていった。”
王が謎の女と少女の暮らしを語るときと、女たちが、行方不明の少女を探す唄をうたうときとで、トレンの音程は変わり、曲は変化した。
ビーヴァが見ると、エビは、ウオカの器を膝に置き、右手の指の背で床を叩いて、拍子をとっていた。彼が口ずさんでいるのは、女たちの唄だった。
語りは終盤にさしかかり、男たちの演奏は、盛り上がっていった。
”冬が近づくと、女の子は、祖父母のことが心配になった。
毎年、冬支度の手伝いをしていたので、どうしているだろうと思ったのだ。
友だちのことも思い出した。あたたかな炉も思い出した。
けれども、女の親切をおもうと、帰りたいとは言えなかった。
赤毛の女は、少女の気持ちに気づいていた。
彼女は、女の子がおもうよりも親切だったので、こう言った。
『ナムコのことが気になるかい? おじいさん、おばあさんのことが』
『気になるわ。でも……』
不思議な女は、女の子に背をむけて、腰をかがめた。
『お乗り。連れて行ってあげよう。しっかりつかまっているんだよ』
女の背はひろく、あたたかく、心地よかった。
女の子は、背負われている間に、眠ってしまった。
それで、どこを通ったか知らないうちに、ナムコの近くへたどり着いていた。
ナムコでは、友だちと祖父母が、女の子を探していた。
その様子を木陰からみた女の子は、涙を流した。
赤毛の女が言った。
『帰りたいかい?』
『ええ。私、帰りたいわ!』
『では、これを持っておゆき』
女は、懐から、ゴーナの革を張った太鼓をとりだした。
シャム(巫女)がテティを召喚する小太鼓だ。
『私は、これから眠らなければならないから、
お前は、モナ(火の女神)の炉辺で暮らす方がよいだろう。
ただし、覚えておいで。
お前は、私の家でいく夜も過ごした。
ムサ・ナムコ(人間の世界)では、その間に、長い時間が経っている。
お前は、成長した己を知るだろう。
困ったことがあったら、太鼓を叩き、私が教えた唄をうたいなさい。
テティ(神霊)は、応えるだろう。
さあ、おゆき! さようなら』
女の子は、赤毛の女に背中を押され、ナムコへ向かって歩きだした。すると、どうだろう。
友だちと祖父母に駆けよる間に、女の子の背はのび、腕は袖から突き出した。
髪は長くなり、胸は膨らんだ。
女の子は、娘へと成長していた。
別れた日より年をとった友だちと祖父母は、たいそう驚いたが、
娘が誰かわかると、涙を流して喜んだ。
祖父母と抱き合いながら、森を振り向いた娘は、
シラカバの木立のなかへ、赤毛のゴーナ(熊)が去っていくのを見た。
美しい牝ゴーナは、女の子がムサ(人間)の仲間にうけいれられたのを確認して、去ったのだ。”
王は、少女がナムコに帰りついたことを語り終えると、ほっとしたように、男たちと微笑みを交わした。ウオカ(酒)を口に含み、太鼓を掲げる。
女たちの手拍子が大きくなった。明るい調子で、成長を謳う。
アロゥ(氏族)のむすめ、ゴーナ(熊)のむすめ。
テティ(神霊)の加護をうけ、帰って来た。
ごらん、黒い髪はワタリガラスの羽のよう。
しなやかな脚はユゥクのよう。
アロゥのむすめ、美しいむすめ。
シャム(巫女)の太鼓をもらい、帰って来た。
王は太鼓を叩き、声を大きくした。太鼓を、しだいに速く叩いた。
シャム(巫女)の呪術のように、トレンの音と手拍子も、速くなっていった。
”ゴーナに護られた娘は、たしかに、不思議なちからを授かっていた。
彼女は、嵐がくるのを予言したり、ユゥクの居場所を言い当てたりした。
ゴーナの太鼓を娘が叩くと、その夜は、不思議に楽しい夢を見ることが出来た。
しかし、赤毛の女は、二度とすがたを現わさなかった。
数年後、タイガ(森林)に棲む多くの氏族が集まって、祭りを行った。
祭りの場では、各氏族のシャム(巫女)とシャマン(覡)が、巫術を競いあった。
誰が、もっともつよい巫力の持ち主か。
誰が、もっともテティの加護を受けているのか。
それによって、シャムの王を決めようというのだ。
ある者は、玉を砕いて太鼓にのせ、桴で叩いた。
すると、玉の欠片はあつまって、元どおりになった。
ある者は、マモント(マンモス)の大牙をギリギリと捻じ曲げ、裏返しにしてみせた。
それを観ていた娘は、
『私も、術くらべに出たいわ』
と言い出した。
祖父母は、彼女が不思議なちからを授かったことを知っていたので、
『やりたいなら、やってごらん』
と言った。
その会話を聞きつけた他の氏族の長老たちは、
『なんてあつかましい娘だろう。本当のシャマンたちの邪魔をするだけじゃないか』
と囁いた。
娘は、宴の真ん中に進みでると、太鼓を叩いて歌いはじめた。ゴーナの女に教わった唄だ。
すると、外からざわざわという音が聞こえて来た。
音はだんだん近く、大きくなり、やがて、家の窓という窓から、
どどおーっと水が流れ込んできた。
娘が太鼓を打つ手を速めると、水はひいて、
家の中にはたくさんの水草とホウワゥ(鮭)が残った。
氏族のものは、その水草とホゥワウを料理して、客にふるまった。
お客たちは、ただただ眼をまるくしていた。
娘は、桴を持って戸口へ行くと、家の前の地面を桴でとんと叩いた。
すると、ヌパウパ(ヤマニラ)やフウロソウ、キイチゴといった食べられる草が、辺り一面に生えて来た。
氏族のものは、その草を料理して、また客にふるまった。
ひとびとがごちそうを食べ終わると、娘は、太鼓の桴を、家の柱に突き刺した。
すると、その穴から、きれいな水がこんこんと湧いてきた。
氏族のものは、この水をひしゃくに汲んで、客たちと一緒に飲んだ。
ひとびとは、こんな不思議なことは今まで見たことがないと言って、娘を誉めそやした。
それ以来、シャマンの術くらべには、娘が出ないわけにはいかなくなった。
これが、アロゥのシャム(巫女)と、魔法の小太鼓のはじまりだ。”
王が語り終わると、男たちは床を叩いて拍子をとり、トレンを奏でた。掛け声をあげて歌う。なかには、立ち上がって踊りだす者もいた。
ポヤン レルヌグォ ポヤン レルヌグォ
(速く叩こう 速く叩こう)
トゥグル ホグングォ トゥグル ホグングォ
(火の周りで 火の周りで)
女たちが、合いの手をいれる。手を叩き、声をそろえ、身体をゆすって語り手を称えた。
タミラが立ち、ラナの手をとって踊り始める。エビとニルパも立って、歌いだす。
王は声をあげて笑い、太鼓を叩いた。ケイジがトレンの音を合わせる。王は、娘の手に太鼓と桴を持たせると、身振りで叩き方を教え、一緒に踊りだした。
ビーヴァは、その様子を眺めながら手を叩き、男たちと唱和した。
ポヤン レルヌグォ ポヤン レルヌグォ
(速く叩こう 速く叩こう)
トゥグル ホグングォ トゥグル ホグングォ
(火の周りで 火の周りで)
蒼白い夏の夜空に、ひとびとの歌と笑い声が、高くたかく響いていた。
~『不思議な小太鼓』 完~