表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極夜の狼─ウルデンガルム─  作者: 綾野智仁
第1章 皇女と昏い静寂の塔
4/44

第3話 天体観測図

「わたしがいつも眺めるのは、『昏い静寂の塔(アグノス)』がそびえる帝都の暗い星空だけです。ですから、よく帝国図書館へと通い、天体観測図(てんたいかんそくず)を眺めておりました。まだ見ぬ大地や大海の星空を夢想しては自分を慰めていたのです」

「「……」」

「帝国図書館には領国各地より毎月、天体観測図が送られてきます。でも、それを読むのは占星官か天文学者ばかり。他には誰も興味を示しません。星を愛するものとしては寂しいかぎりです」



 リリーが語り始めるとサリーシャとロイドは怪訝(けげん)な顔つきになる。『レインと何の関係が?』と疑問に思っていると、リリーは薄く微笑みながら尋ねた。



「サリーシャ殿とロイド殿は天体観測図をご覧になることがありますか?」

「「天体観測図でございますか?」」



 やはり、二人は腑に落ちない。やがて、ロイドが答えた。



「我らはウルド砂漠の民。砂漠で現在地や方角を知るためには『星読(ほしよ)み』が必須でございます。幼きころより星の動きを叩きこまれますが、実際に星を仰ぎ見ながら学ぶのであって、天体観測図はあまり使用いたしません」

「そうでしたか」



 リリーは意外そうに眉を上げながら続けた。



「ウルド国から送られてくる天体観測図は、他国のどの天体観測図よりも厚みがあるのです」



 リリーはロイドとサリーシャを交互に見つめた。


 

「ウルド国の天体観測図には星の運行表だけでなく、ウルド砂漠で仰ぎ見る星々がいかに美しいか、流れ落ちる流星群がどれだけ壮大か……すべてが事細かに書かれてありました。ただの記録ではありません。とても叙情的で、まるでその場にいるかのように、ありありと星空を思い浮かべることができるのです。しかも、それを(しる)したのが占星官ではなく、わたしと同年齢で、藩王の息子というではありませんか」

「「レインが!?」」



 朝貢のなかに天体観測図があることはロイドとサリーシャも知っている。しかし、レインが関わっていたとは知らなかった。二人が驚くとリリーは微笑んだ。



「お二人はご存知なかったのですね。でも、記録者の名前にはレイン・ウォルフ・キースリングとあり、キースリング家の紋章である『狼』の印章(いんしょう)が使われておりました……」



 リリーはレインの天体観測図を懐かしむように目を細めた。そして、意を決したように口を開く。



「興味を惹かれました。だって、まるで……」



 気恥ずかしいのか、リリーは目を伏せながらスカートの端を一瞬だけギュッと握る。声も消え入りそうなほどか細くなった。



「世界の果てから届く恋文のようでしたから……」



 よほど恥ずかしかったのだろう。次の瞬間には紅潮した顔を上げて、照れ隠しをするように明るく振る舞った。



「それからはもう夢中です。ウルド国からの商人や使節……あらゆる人にレイン殿のことを尋ねました」



 リリーの声はとても朗らかで、響くと部屋中が華やいだ。



戦史(せんし)や兵法書よりも詩や恋愛小説を好むこと。気が優しく民に慕われていること。そして、ウルドの舞曲で舞う剣舞はとても勇壮だとか……レイン殿の人となりを伝え聞けば聞くほど、思慕の情は募るばかり。どうか、この苦しい胸の内をお察しください」



 リリーはレインに恋焦がれる可憐な乙女そのものだった。リリーを見ていたサリーシャ困り顔になる。リリーがレインに期待すればするほど不安になった。



「リリー殿下、殿下はレインが大病を患っていることをご存知ですか?」

「はい。全身に原因不明の皮膚病を患っているのですよね。もちろん存じております。日常生活には問題がないと聞いておりますが……」

「……」



 リリーは息子の病気まで知っている。サリーシャが黙りこむとリリーは悲しげに眉をよせた。



「サリーシャ殿にはわたしが『外見で人を判断する』ようにお見えなのですか?」

「いえ、そうは申しておりませんが……」


 

 サリーシャは再び言葉に詰まった。すると、ロイドが進み出る。ロイドは横目でサリーシャを確認しながら言葉を選んだ。



「殿下にそこまで慕われるとは、息子も幸せ者です。なあ、そうだろ?」

「……」

「サリーシャ?」

「……」



 サリーシャはまだ難しい顔をしていた。『傾国姫(けいこくき)』と呼ばれるリリーが会ったこともない息子を好きになるとはどうしても思えない。リリーの健気(けなげ)な姿を見れば見るほど、不安は増してゆく。



──できすぎた話……リリー殿下が商人や使節にご下問(かもん)なさったのなら、わたしやロイドの耳に入っていてもおかしくはない。それに、祝賀会での宣言、紋章の入りの袖止め(カフリンクス)……まるで、次々と外堀を埋められているようだわ……。



 それは、息子を心配する母としての直感だった。



──リリー殿下は何が何でもレインと婚礼を挙げるおつもり……しかも、急いでおられる。もしかして、真意はもっと別にあるのではないのかしら? どうも胸騒ぎがする……。



 そう思わずにはいられない。自然とサリーシャの表情はさらに険しくなった。すると、心中を探るようにリリーが顔を覗きこんでくる。



「わたしは気持ちをすべてお話しいたしました。まだ、お尋ねしたいことはございますでしょうか? それとも、見知らぬ若い二人が結婚することを心配なさっておいでですか?」



 リリーの青い瞳は心の奥底を見透かしてくる。サリーシャは「もはや、どうにもならないこと」と観念して頭を下げた。



「いえ……もう、十分でございます」

「そうですか。では、夜も深い時間となりましたので、これで失礼させていただきます」

「リリー殿下、少々お待ちください」



 サリーシャは帰ろうとするリリーを呼び止めた。そして、小箱を持ったまま隣室へと下がり、すぐに戻ってくる。手には小箱のかわりに()()を持っていた。ソフィアは一瞬だけ目を光らせたが、サリーシャに害意がないことを悟って警戒を解いた。



「これは、我が夫ロイドへ嫁ぐ折に母から授かった短剣でございます。皇帝陛下ご臨席の場へは持っていけませんが、わたしはこの短剣を肌身離さず持ち歩いております」



 そう言うと、サリーシャはリリーの前へ短剣を差し出した。短剣は細身で簡素なつくりになっている。柄は動物の角でできており、鞘の端には円形の瑠璃(ラピスラズリ)が嵌めこまれていた。



「ウルドの女は戦いを恐れず、自分の身は自分で守ります。リリー殿下もウルド国へ降嫁なさるのであればこの短剣をお受け取りいただき、覚悟と気概のほどをお示しください」

「わかりました。わたしも袖止め(カフリンクス)の返礼なら受け取りませんが、義母(はは)となる方からの贈り物ならば謹んで受け取りましょう」



 リリーが短剣を受け取ってドレスの胸元へしまいこむと、サリーシャとロイドは深々と頭を下げた。



「「リリー殿下。どうか、レインをよろしくお願い申し上げます」」

「こちらこそ、お二人の娘となる日を心待ちにしております。それでは、今宵はありがとうございました」



 リリーはソフィアと侍女を引きつれて部屋をあとにする。リリーが出ていくとサリーシャとロイドは窓辺へと近より、迎賓館の門を見下ろした。外ではちょうどリリーが馬車に乗るところだった。



「よかったのか? 母君の形見だろ……」



 ロイドがそれとなく短剣のことを尋ねるとサリーシャは視線を外へ向けたままロイドの手を握った。



「いいのよ。いずれ、娘に渡すつもりだった……授からなかったけれど」

「……そうか。でも、俺たちにはレインがいる」

「……」



 サリーシャはリリーの乗る馬車を見つめていたが、やがてポツリと口を開いた。 



「あの目は……」



 サリーシャの手を握る力が強くなる。ロイドが意図を感じてサリーシャを見ると美しい横顔に憂いの陰がさしていた。



人心(じんしん)を惑わす人間の目よ」

「……」



 それはロイドも感じたことだった。ロイドは沈黙したまま視線を外へ戻す。門前では待ち受けていた親衛隊が馬車の前後を固め、ソフィアの指揮のもと馬脚をそろえて出発している。その姿は凱旋する軍隊のようで、自信と威厳に満ちあふれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ