17.料理人がやって来た
ミネバ副会長はレストランの料理人を連れて戻り、離宮に待機させていた。
厨房ゾーンは朝来た時と様子がガラリと変わり、山と積まれた木箱のせいで房内が狭く感じられた。
あの木箱には調味料や日持ちのする食材も入っているはずである。
美味しい物をたくさん作ってもらえそうな予感にワクワクしてきた。
──…すっぽり頭から抜けてたけど、お芋を食べる食器がなかったね。うんうん。
「お初にお目にかかります。アルベノールから来ました、チギラと申します。私語は禁止と聞きましたので、簡単な挨拶ですがお許しください」
アルベノールとはアルベール商会が運営しているレストランである。
来てくれた料理人は、籍はアルベノールのまま、出向扱いで離宮に通ってくれると言う。
年齢はミネバ副会長と同じくらいか少し下。
頭にバンダナのような布を巻いて、そこから見え隠れする短い髪はカフェモカ色だ。瞳も同じくカフェモカ色なものだから、コーヒークリームのロールケーキが無性に食べたくなった。
「ティ、ティギ…リャ?」
「チ・ギ・ラ……です」
ミネバ副会長から指導が入った。
数度繰返して正しく発音できたのだが、彼の指導はまったくもってこれっぽちも楽しくなかった。いいけど。
「こちら、指示通りに作ったものです。いかがですか?」
チギラ料理人はバターが入っているらしき容器を、ミネバ副会長に抱っこされている私の前に差し出した。
蓋を開けて見せられた中身は、分離した水分とバターだ。ふむふむ。
「できていますね。では、すいぶんと、かたまったものを、わけましょう。スプーンでおして、かんぜんにすいぶんをぬいてください。すいぶんのほうは、ほかのようきにうつして、すてないでくださいね。あとで、のみますから」
ミネバ副会長が眉をひそめて「……飲む?」と小さく呟いた。
まぁ、今は見た目がグチャッとしてるしアレだけど…(ニヤリ)…これはぜひ彼にも飲んでもらわねばいけませんね。ふふふ……
「おイモも、きていますね。みせてください」
チギラ料理人がバターの水分を抜いている間、お芋の方の準備をしておきましょう。
控えていたランド職人長がスタタ…はもういいか、足だけで素早く移動する忍者走りで、芋が入った籠を持ってきてくれた。
前世持ちの私にとっては見慣れたお芋たちとの対面である。
ジャガイモっぽいのは皮が緑なのは除けて、芽を取り除いてもらう。
サツマイモっぽいのは問題なさそうだ。
里芋がないのは残念……次に期待しましょう。
「ランドしょくにんちょう、あれがそうですか?」
火台の上に寸胴鍋とフック付きの網枠が置いてある。
「鍋の縁にここを引っ掛けて、網枠を浮かせるように作りました。やりますかい?」
「なべにこのくらいおみずをいれて、やっちゃってください」
(芋で何すんだ!?)
チギラ料理人は芋を見て目を剥いていた。
家畜の餌が厨房に……
厨房に家畜の餌が……
まさか、まさか、まさか。
目は口ほどに物を言う。
わかっている私とランド職人長は、目を合わせてコッソリと笑った。
チギラ料理人。今日ここにいるのだから、あなたも試食に参加してもらいますよ。
でも今は無表情のミネバ副会長を見習って黙っておく。その時が楽しみである。
さぁ、お芋を蒸かしてる間にバターの仕上げをしてしまいましょう。
お塩だけで食べてもいいのだけど、じゃがバターにして美味しさを二倍にして味わいたいのだ。お芋ちゃんのデビューだもの。
「チギラりょうりにん。かたまっているほうに、おしおをいれてください。パンにぬってたべたら、ちょうどいいくらいに、してください。すいぶんのほうは、こちらに」
「そんなもの、姫さまに飲ませられません」
チギラ料理人が差し出す椀を受け取ろうとしたら、ミネバ副会長に奪われてグビッといかれてしまった。
あまりに素早かったので、飲んだ瞬間の顔を見逃した。悔しい。
「………」
感想は?
チギラ料理人も待っていますよ。
「さっぱりしていますね」
「…っ! 副会長、自分にも……」
ミネバ副会長はみなまで言うなと、残りが入った椀を料理人に渡す。
クピリ。
「………へぇ」
そうそう、味わっちゃえば意外性のない味なのよ。ただのコクのないミルクよね。
「ミネバふくかいちょう。まっているあいだに、おイモのせつめいをします。しょくどうにいきましょう」
(この流れだとやっぱり食う気か? 嘘だろ? もしかして俺もか?)
料理人のあなたが食べなくてどうするのです。おーっほほほっ。
「姫さま、柔らかくなった芋にバターをつけるんですね?」
「はい。わたくしのよそうでは、まるいおいもにあうはずです。よこながのおいものほうは、あまいのではないかとおもいます。それでですね……それで……」
厨房から食堂に移動すると、すると……
また全員集合だった。
リボンくんは……今日はいないか。残念。
「皆さま、どうなさいました?」
ミネバ副会長も知らなかったようだ。
「情報源はベールだ」
アルベール兄さまが珍しくもニッコリと笑う。
「シュシュが石けりしながら『バターの歌』を歌ってたぞ。旨そうな歌だった」
「……姫さま」
「ちらないよ。ベールにいちゃまの、かんちがいなの」
マジで記憶にございません。
「シュシュ~、今度は僕のために美味しいの作ってくれる約束だよ~」
そうだっけ?
「皆さま。今日の主役は芋ですよ。バターは調味料です」
ミネバ副会長の冷たい言葉が放たれた。
「「「え?」」」
──…うはははっ、固まったね!
「まるいおイモは、さいばいにしっぱいすると、すごくまずいです。きょうとどいたおイモが、しっぱいさくではないといいですね」
罠にはまってしまった風の面々に、ちょっと意地悪を言ってみた。
「では姫さま、芋についてお聞きましょうか」
私は子供用椅子に座らされ、筆記用具を準備したミネバ副会長は私の隣に静かに座った。
無言になってしまった王子たちを、クールにスルーするようだ。
「まるいおイモのみどりのところは、どくです」
ミネバ副会長の羽ペンを持つ手がピクリとした。
王子たちもピクリとした。
「まるいおイモにたいようがあたると、みどりになるのです。つちはしっかり、かぶせましょう」
ジャガイモ系にお日様は厳禁である。
土寄せが甘いとエグミが出て食べられたものではないし、収穫後も屋内で保管しなけれなならない。
芽も毒だと強く強く言っておいた。みんなの顔色が変わった。
サツマイモ系の方は収穫してすぐに食べると甘みが無い。半月以上熟成させると甘みが出てくるので、少し天日に干したら屋内で保管してじっくり待ちましょう。
まだお芋が蒸かしあがって来ないので、畑の肥料についてもちょびっとだけ解説した。
腐葉土・堆肥・石灰という単語を知っている程度なのだが……
腐葉土は発酵した落葉が混ざった土なのだけど、実物を見たことがない。
堆肥は動物の糞と藁などを混ぜて発酵させたやつ。これも実物を見たことがない。
石灰は貝殻などからできているカルシウムだ。学校の花壇の土が白くなっていたのを見たことはあるが、それが石灰かどうかは謎である。目に入ると危険らしい。
そう解説するも、どの状態の土にどの肥料を使ったらいいのか私には全くわからない。
取り敢えずの情報だけど、畑人に伝えて気長に実験してみるそうだ。
………続く





