表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/175

無気力少年の気力溢れる部活動

「さて、来月文化祭があることは知っているな?」


 再来累(さらいるい)は問いかける。


「ここも文化部である以上、なんらかの活動をしなければならない」


 そこでだ!と、再来先生が自分の手を机に叩きつけた。おいおい手が赤く腫れ上がってるぞ。自傷行為は他でやってもらえないかな?


「君達4人の短編小説を売ろう!」

「めんどく──」

「売り上げの半分は部費になるぞ?」

「乗った!」


 再来先生の被せ気味な提案に、僕は首を縦に振った。

 僕がお金に執着するのには理由がある。

 僕は、16年程前、しがないサラリーマンの家に生まれた。その2年後、妹が生まれた。普通のサラリーマンの家庭とはいえ、普通に暮らすには十分な程のお金はあった。

 しかし、ある時僕は読書にどハマりした。それからというもの、僕はかなりのペースで本を読んでいる。

 大昔ほどではないとはいえ、本というのは割と値段が張る。大量に買えば、特に。

 昔こそ図書館や学校の図書室で本を借りて済ましていたが、たまに読めなくなっている部分があるのだ。そういう悪書は基本的にすぐに省かれるのだが、しかし蔵書が多くなれば多くなるほど、そのチェックは遅れ、結果的に恨むべき、『読めない』『つまらない』『読む気にならない』の読書界三大『ない』になる。それが嫌なんだよ。だから、大抵の本は自分で買う。しかしそうなればお金が足りない。

 だからこそ、全力で稼がねばならない。


────────────────────────


「文化祭に短編4本をまとめた冊子を出す」


 赤羽羽衣(あかばねうい)如月月夜(きさらぎつきよ)水上瑞乃(みずかみみずの)の三人が部室に集まったところで、僕は簡潔な説明をした。


「なに書けばいいのー?」


 まあ、そうなりますよね。羽衣(バカ)は。


「400字詰原稿用紙10〜30枚分の短編小説だ。ジャンルは自分で決めろ」

「と言われても小説を書いた経験がないから、そう言われても困るわね」


 確かにそれは問題点だ。僕自身も小説書いたこと無いし。


「みんなで同じストーリーを書いて、作者毎の違いを楽しんでもらうのはどうでしょうか?」


 丁寧な口調で、水上は言った。何故敬語。わてら同級生やで?


「いいねそれ!」

「賛成」

「僕も賛成かな。自分でストーリーを1から作るのはだるいし。」


 他の部員全員の賛成を受け、議題は次の場面へと飛躍する。


「そのストーリーは誰が作るのかしら?」


 当然湧くであろう疑問を、月夜がぶつけた。


「私が作ります」


 水上瑞乃は、はっきりした口調でそう言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ