表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本全国鐵輪巡礼 ~駅夫と羅針の珍道中~  作者: 劉白雨
第漆話 本庄駅 (埼玉県)
47/180

漆之拾壱


 旅寝駅夫と星路羅針が、煉瓦舗装の道を行くと、間もなくして城立寺の入り口が現れた。武州本庄七福神めぐりの看板がなければ、気付かずに通り過ぎてしまいそうな程、主張のない入り口で、〔城立寺〕と書かれた石碑も文字が小さく、気付きにくかった。


 日蓮宗系の単立寺院である、鉢形山はちがたさん浄眼院じょうがんいん城立寺は、天正てんしょう年間(1573年~1592年)に、寄居よりいの鉢形城の城主、北条氏邦ほうじょううじくにが城内に建立した祈願所が起源である。1898年に現在の地に移転した。御本尊は薬師如来である。


「なあ、単立寺院ってなんだ。」

 駅夫がいつものように聞いてくる。

「簡単に言えば、個人商店みたいなもんだ。普通の寺院は被包括宗教法人といって、いわゆる総本山を筆頭に、下部組織があり、一種のグループ企業のような組織形成をしている、つまりチェーン店とかフランチャイズ店とか、そんなものをイメージしたらわかりやすいかもな。」

「なるほどね。でも、ここは日蓮宗系なんだろ、だったら日蓮宗のグループに入ってるんじゃないのか?」

「そうなんだけど、それはちょっと違うんだ。そもそも、日蓮宗っていうのは日蓮聖人を宗祖としていて、山梨県にある身延山みのぶさん久遠寺くおんじを総本山とする宗派で、それ以外は日蓮宗であって、日蓮宗ではないんだ。つまり、日蓮宗を信じているけど、信じる教えが微妙に異なるため、日蓮宗とは呼ばないんだ。要は宗派が違うってことだな。系って付いていることが、その確たる証拠だよ。」

「つまり、大手コンビニのブランド商品を取り扱ってるけど、フランチャイズ契約は結んでない個人商店、みたいなことか。」

「まあ、簡単に言っちゃえばそういうことだな。だから他のコンビニのブランドも扱ったりするし、自分で開発した商品を売ったりもする。

 つまり、日蓮宗を教義として信じてはいるけど、日蓮宗という宗派団体には属していない。それが日蓮宗系単立寺院ってことだよ。」

「なるほどね。個人商店には厳しい時代だから、そういうこと聞くと、なんか応援したくなるな。」 

「確かにな。でも、単立寺院って言っても、京都の法然院ほうねんいん、長野の善光寺ぜんこうじ、鎌倉の長谷寺はせでらなんかは、名もあり、歴史もあり、参拝客は引きも切らないから、単立寺院ってだけで、厳しいってことはないんだよ。」

「それって、夢があるじゃん。いずれはここもそうなる可能性があるわけだろ、アメリカンドリームみたいなもんじゃん。ブッディズムドリームってなもんでさ。」

「宗教法人だから、そんな野望は端からないだろうけど、確かに夢がある話ではあるな。」

「なら、ますます応援したくなるじゃん。お賽銭ちょっとだけ弾んどこ。」

「ちょっとだけかよ。」

「ああ、信仰と借金は無理なくな。これはお袋の教え。」

「ああ、旅寝母教の単立寺院だったなお前。」

 そう言って、羅針は笑う。

「ん?単立じゃないぞ。お前も宗派に属してるからな。」

「えっ、俺も旅寝母教の宗派なのかよ。まあ子供の頃から散々色々教わったけど。」

 怪訝な顔をしている羅針を見て、今度は駅夫が笑った。


 参道を進むと右手に武州本庄七福神めぐりの一柱、五穀豊穣、財福の神である、大黒尊天だいこくそんてんが鎮座していた。米俵に右足をのせて、打ち出の小槌を振り上げて、可愛らしい笑顔を振りまくこの像は、見ていて心穏やかになる気がした。

「この像は可愛いけど、米俵に足を乗せるのはちょっと行儀が悪くないか。」

 駅夫が冗談半分で言う。

「確かに、今の感覚で言うと行儀が悪いよな。でもこの米俵は豊作を表していて、足で押さえることで、豊作を確固たるものにしているという意味の説と、もう一つはこの俵は二俵あって、一俵はこの世を、もう一俵はあの世を表していて、この世とあの世を治めているという意味の説があるんだ。

 もちろん、どちらも一説に過ぎないけどな。だから、この像の足元にある俵が、豊作を表しているにせよ、この世のことを表しているにせよ、それを治めているのが大黒尊天なんだよってことなのかもな。」

「なるほどね。神様に行儀云々を説くなんてとは思ったけど、そういう意味があるなら、なおさら釈迦に説法、大黒尊天に説教だな。」

「だな。それなりに意味があるってことだからな。今の価値観で作ったら別の像が出来上がるかも知れないけど。」

「いわゆるコンプラってやつか。そうなったら神様も大変だな。神様も時代の波には逆らえないとか、世知辛い世の中になったよな。」


 大黒尊天に手を合わせた後、本堂に向かって参拝する。

 本堂に向かって右側に、魚の絵が描かれた石碑が建っており、碑には〔淡水魚介類供養碑〕とあり、碑文には〔飲食感謝 報恩生活〕とあった。

「この碑は珍しいな。淡水魚介類に手を合わせ、飲食に感謝し、恩に報いて生活しろってことか。」

 羅針が碑文を見ながら呟く。

「そんなに珍しいのか。供養碑なんて結構あちこちで見かける気がするけど。」

 駅夫がそう言う。

「確かに、供養碑としては珍しくないかも知れないけど、淡水魚介類と限定しているのが珍しいんだよ。魚類の供養碑なら俺も見かけたことあるし、ほら検索しても数は限られてるけど、一応出てくるだろ、でも淡水魚介類と限定しているのは、どうやらここだけみたいなんだ。ほら、ここ以外検索に引っかかってこない。」

 ネットの検索結果を駅夫に見せる。

「へえ。じゃあなんで淡水魚介類に限定したんだろうな。ここが海無し県だからか?」

「まあ、そんなところじゃないか。漁業関係者が扱うのも、飲食に供されるのも淡水魚介類ばかりだっただろうし。」

「確かにそうか。」

「想像の域を出ないけど、いずれにせよ、生き物に感謝するってことは大事なことだからな。」

「だな。」

 二人はそう言って、供養碑に向かって手を合わせた。


 二人は境内を見て廻った後、最後に観光協会のサイトを開いて、最後のスタンプをゲットする。

「これで、10個コンプリートだな。それにしても七福神で10箇所とはこれ如何にって感じだな。」

 駅夫が嬉しそうに言う。

「ああ。大黒尊天が2箇所、弁財天が3箇所あったからな。10箇所は確かに大変だったけど、結構楽しかったな。色々勉強にもなったし、本庄市についても色々学ぶことできたし。

 昨日は渋沢栄一で近代を学んで、今日は寺社巡りで中世と近世を学んだし、歴史に触れた二日間だったな。」

「確かにな。ゆっくりするつもりが、色々収穫もあったし、気持ちの余裕ができたってのも大きいけど、ホント色々楽しめたな。」

「昼間、橋のところで会った女性は、何にもないなんて謙遜してたけど、とんでもないよな。見所満載で。今日だって市の中心部だけしか見てないんだぜ、本庄市は新幹線駅もあるし、八高線も通ってるし、更に山間部もあるから、見所はまだまだ尽きないんだぜ。」

「まじか。これだけで本庄市を知った気になってると、本庄市民に笑われるって事だな。」

「あの女性には、感心して貰えるだろうけど、大抵は笑われるだろうな。」

 そんな話をしながら、二人は水筒の水を飲んで一息ついた。


「ところで、この後どうする。16時半前だから、飯にするにはまだ早いし、ホテルに戻ってから出るには、ちょっと中途半端だし。」

 羅針がこの後どうするか確認する。

「明日は、〔か〕なんとか駅だろ。どれぐらい掛かるんだ。」

香登かがと駅な。岡山だから半日は少なくともかかるな。急ぐ必要はないから、出るのは9時ぐらいで充分だと思うよ。」

「なら、飲むか?この後、禅寺に行く必要もないんだし。」

「こいつ。まだ言ってやがる。」

「いつも遣り込められるからな、良いネタ貰ったよ。禅寺さんありがとうございます。」

「何に感謝してんだよ、ったく。そんなこと言ってるとまた息吹きかけるぞ。」

「それだけは勘弁してくだせぇ、おでぇかんさま~。」

 駅夫が巫山戯て手を合わせている。

「馬鹿なこと言ってないで、南口におでんが美味い居酒屋があるみたいだけど、そこに行くか。ちょっと季節外れだけど、どうだ。」

「おでんか。悪くはないな。よし、そこにしようぜ。」

「あっ、ごめん、オープン17時からだ。あと30分ある。」

「じゃ、ホテルでシャワー浴びてからいくか?」

「それも良いな。じゃそうしようぜ。」

 二人は、一旦ホテルに戻ることにした。


 二人はホテルに戻ると、大浴場に行って汗を流した。一日歩いて疲れ切った身体に、湯船のお湯は染み渡った。

「気持ちいいなあ。このまま寝ちまいたい。」

 駅夫が湯船の中で伸びをする。

「おいおい、マジで寝るなよ。」

 羅針もつられて、伸びをする。

「それにしても、ホント良く歩いたな。」

 駅夫が湯の中で脹ら脛(ふくらはぎ)を揉みしだきながら呟く。

「確かにな。明日筋肉痛だよ。」

「明日か?明後日の間違いだろ。」

 駅夫が羅針をからかう。

「良し掛けるか。」

「お前演技するからダメ。掛けないよ。」

「ちっ。騙せると思ったのにな。」

「ほらな。」

 二人は声を上げて笑った。


「そうだ、昨日話していた本庄氏の名物って覚えてるか。」

 羅針が駅夫に聞く。

「ああ、つみっこに、ドラQに、……って後なんだっけ。」

 駅夫が頭を捻っている。

「納豆ピザライス、通称ナピラな。」

「そうそう、それ。それがどうしたんだ。まさか食べに行こうってか。」

「もちろん。この近所に提供してる店があるから、居酒屋行く前に食べていこうぜ。」

「まじか。納豆ライスなら歓迎するけど、ピザだぞ?絶対ダメだって。そんな納豆にもピザにもライスにも冒涜だって。」

 駅夫が再びこの世の終わりを迎えたような表情になっていた。

「まあ、そう言うな。食わず嫌いはいけないって、さっき身を以て学んだだろ。」

「確かにそうだけどよ。……分かったよ。食べるよ。どうせ東小金井でのペナルティなんだろ。」

 駅夫が自暴自棄のように、清水の舞台から飛び降りるかのような決心をする。

「良く分かってらっしゃる。ただペナルティじゃなくて、ご褒美な。」

 羅針はそう言って笑う。

「どっちにしたって同じことだよ。なんで本庄の人は変な組み合わせを考えつくんだよ。納豆もピザも大好きだけどよ、合わせちゃダメなんだって……。」

 駅夫は今にも泣きそうな顔をして、ブツブツ言っていた。


 風呂で身体と心ががさっぱりした一人と、身体はさっぱりしたが、心はさっぱりできなかった一人が、ホテルから出てきた。

「ほら、行くぞ。」

 羅針は駅夫の背中を押しながら、納豆ピザライスをだす店へと向かう。

 駅前の通りを真っ直ぐ15分程歩いて、辿り着いたのは、お洒落な洋館風の建物で、自家焙煎が売りの喫茶店である。

 長崎のグラバー園で見たような建物を彷彿とさせるその佇まいは、レトロ感がありながらも、時を超えて魅了するような美しさを持っていた。

 扉を開けて中に入ると、そこは艶やかな木の床に、木目調のテーブルが並び、コーヒーの香りに満ち、ジャズのサウンドがゆったりとした時間を演出していた。どこか懐かしさのある、落ち着いた雰囲気の店内だった。


 テーブル席に通されると、早速納豆ピザライスと、お勧めのブレンドコーヒーを注文した。

 暫くして出てきた納豆ピザライスは、一本大きなソーセージが載っていたが、チーズがたっぷり掛かったそれは、まさに見た目はドリアである。

 羅針は早速一口運ぶ。

「これは、美味いぞ。納豆御飯の存在感は強いものの、チーズの存在感が和風を洋風に変更してるようで、まさに洋風納豆御飯といった感じだよ。このピーマンやミニトマトも良いアクセントになってるし、その素材一つ一つが噛むごとに変化を感じさせてくれるし、これはマジで美味いぞ。駅夫も食べてみろよ。」

 羅針は満足そうに食べているのを見て、駅夫も恐る恐る一口食べた。

「……マジか。確かに洋風納豆御飯だ。マジか……。」

 駅夫は、目を見開いて、二口三口と食べ進めていた。

「どうだ。食わず嫌いのおじさん。」

 羅針がからかうように言う。

「すまない。本当にすまない。こんなに美味いものだとは思いもよらなかった。納豆のあのネバネバ感がなくて、嫌な感じはないし、発酵食品の相乗効果なのか、チーズと良く合ってるし。」

 駅夫がそう言いながら、一口一口噛みしめるように味わっていた。

「確かにな。こんなにチーズが納豆と合うなんて思いもよらなかったよ。」

「ああ。ホントにな。俺はどんなものを食わされるのかと、恐ろしかったけど、こんなに美味いもの、良く考えついたし、良く納豆とピザを合わせようと思ったよな。」

「そうだな。これを考えついた人は、天才だよ。ドラQといい、このナピラといい、本庄市民は天才だな。」

 二人は、付いてきたサラダとスープで箸休めをしつつも、ペロリと平らげた。


 食後に出てきたブレンドコーヒーは、酸味がありながらも、程よい苦みが口当たり良く、ブラック派の二人にとっては、飲みやすいコーヒーだった。

 ゆったりと流れる時間の中で、美味いコーヒーを飲む。至福の一時ひとときを味わった二人は、漸く重い腰を上げて、店を後にした。


 ナピラとコーヒーに満足した二人は、先程目を付けていた居酒屋へと向かう。

 提灯がぶら下がる階段を上り、扉を開けると、居酒屋らしい掛け声が掛かった。昭和歌謡が流れる店内は、先程の喫茶店とは打って変わって賑やかである。だいぶ席が埋まっていて、駅そばだと言うことを差し引いても、人気のお店であることが窺える。

 店員に人数を告げると、テーブル席に通された。


 席に着くと二人はまず、飲み放題と〔海の生ハムたっぷりのせ〕と銘打ったおでんの盛り合わせ、それとサラダを頼んだ。

 最初に頼んだハイボールが、お通しと一緒にすぐに運ばれてきた。

 まずは乾杯して、二人はお通しに手を付けた。きゅうり、人参、大根が細切りにされ、それを和風ドレッシングでマリネしたお通しは、さっぱりとした味付けが胃に優しく、食欲を上げてくれる。


 続いて、サラダとおでんの盛り合わせが届いた。

 早速おでんに手を付けようとしたら、店員に止められた。二人が訝しんでいると、昔懐かしい引き出し付きの鰹節削り器を店員が持ってきて、目の前で削り節を削り出し、おでんに載せてくれた。メニューにあった〔海の生ハムたっぷりのせ〕とはこの削り節のことだったのだ。

 店員の許可が出たので、二人は早速削り節を一枚口に運ぶ。

「これは美味い。」

 駅夫が唸る。

「確かにこれは生ハムだな。削り節ってこんなに美味いもんだったか。」

 羅針も唸るように呟いた。

 削り節に気を取られたが、おでんもなかなかの一品で、良くしみこんだ出汁が具材の味を引き立てていて、流石売りにするだけのことはある。この削り節と一緒に食べると、また更に格別である。


 おでんだけではない、串カツの盛り合わせもなかなかの一品で、二人は酒が進んだ。

 二人はその後も、好きなおでんや串カツを摘まみつつ、駅夫は良い感じに酔えるまで、羅針は微酔い気分になるまで、それぞれ飲み耽った。

 飲み放題の時間が終了となったので、会計を済ませ、店を後にする。

 少し足元がおぼつかない駅夫を、羅針が抱えるようにして、店の階段を降り、ホテルまでゆっくりと帰った。

 夜はまだ始まったばかりだが、明日はまた長距離移動が待っているのだ。今日はゆっくり休んで、明日の移動に備えることにする。


 ホテルの部屋に着いた羅針は、駅夫をベッドに寝かしつけ、自分は明日の予定を最終チェックし始めた。

 既に寝息を立てている駅夫を、チラリと眺め、馬鹿を言い合えて笑い合える、こんな友人を持てたことに心底感謝していた。

 駅夫が思いつきで始めたこのルーレット旅だか、自分が楽しめることももちろんだが、駅夫がこの旅を心から楽しめるようにプロデュースし、サポートしようと、次の目的地である香登駅周辺を、遅くまで下調べした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ