表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/121

Episode:41

 シルファとルーフェイアは、まだ戻る気配はなかった。

 あの2人のことだ。きっと真剣に本を探しているのだろう。


(何を持ってくるやら)

 ただ歴史に強いルーフェイアと、タシュアの好みを良く知っているシルファとの組み合わせだから、それなりに楽しみでもあった。


 穏やかなシルファと、その後ろをヒヨコよろしくついて歩く、ルーフェイアとの姿が目に浮かぶ。

 おそらくは2人して、学院の男子生徒あたりにつきまとわれているだろう。


――気づかないだろうが。

 シルファもルーフェイアも、こういうことには相当に疎い。


(それにしても……)

 キエーグ場で倒れたルーフェイアの「理由」を思い出して、タシュアは考え込んだ。

 精霊というのは所詮、人に「取り憑く」存在でしかない。

 だがルーフェイアのあの様子は――完全に逆だ。


 普段から彼女が精霊を外さないことには気づいていたが、まさか外せないとは思いもしなかった。

 確かに外せば身体機能が通常に戻るため、一時的に身体がついていかなかったり、感覚が混乱したりということはある。


 とは言えそれは、あくまでも一時的なものだ。時間が経てば元に戻る。

 その辺りから見ても、ルーフェイアの反応は異常としか言いようがなかった。

(あれではまるで……)

 憑依させているのではなく、共生していると言っていい。


――シュマーのグレイス。


 代々傭兵をしているシュマー家に産まれる、少女。

 産まれながらにして強大な魔力と戦闘力とを備えると言うが、それ以外にも間違いなく何かがある。

 だがそれが何なのかは、さすがに見当もつかなかった。


 シュマー家に関しては、タシュアは他の人間に比べればかなりの情報を持っている。1年程前に、偶然通信網上をウロウロしていたルーフェイア――どうも同室のロアに教わったらしい――を見つけて後を尾けているうち、シュマーの内部に辿りついたのだ。

 その後侵入にも成功し、暇を見つけてはもぐりこんでいる。


――既に侵入者がタシュアだということは、ばれてはいるのだが。


 ただそれでも何もないところをみると、どうやら分かった上で放置されているようだった。

 それはそれで気に入らない。

 だが、何か仕返しする気にもならなかった。こちらが何もしない限り放っておいてくれるというなら、それを最大限に活用するだけだ。


 ともかくそんな経緯で、タシュアはシュマーに関する知識は人並み以上だった。

 だが意外にも内部ネットでさえ、グレイスやシュマー家自体に関する情報は少ないのが実情だ。


 新しい兵器やシステム方式、医療技術等々、軍関係者や科学者が見たら垂涎もののデータは、それこそ山のように転がっている。

 それなのに肝心要の「そもそもシュマーとは何で、何をしているのか」と言った情報は、ほとんどなかった。

 シュマー内部の者なら誰でも知っているせいなのか、過去からの年表らしきものと付随データ以外は、「いつか戻りしハインを倒すため」との記述が時折見られる程度だ。


 更に「グレイスとは何か」となると、情報はほぼ皆無となる。

 それこそ「産まれながらにして強大な魔力と戦闘力とを備える」ことと「何か特殊な精霊を念話している」こと、それに「ハインを倒すことができる」との話が知られているだけだ。


 つまりはシュマーの人間でさえ、部外者とはいえ傍にいるためにそれなりにグレイス――ようはルーフェイア――について知ってしまっているタシュアと、同程度の知識しか持ち合わせていないようだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ