表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシンナード ~機械オタクと魔女5人~  作者: 於田縫紀
第1章 空を自由に飛びたいな
8/407

第6話 試験飛行は共同で

「これで乗れるけど、試運転はどうする。なんなら最初は俺がやるけど。」


 香緒里ちゃんは荷物を満載した自転車、という感じの試作品を観察する。


「ここは荷物置き場ですか。」


 シートの後ろ、後部を覆うカバーが少し平らになった部分を見て香緒里ちゃんが聞く。


「そう、一応ちょっとは物を積めないと不便かなと思って。」

「ならここに私が乗っても大丈夫ですね。」


 え、俺が思っても見なかった事を聞いた。


「浮力は前後に重りを目一杯積めば大丈夫ですよね。確か体重120キロでも大丈夫な設計の筈ですから、私さえ乗れれば二人乗りもできますよね。」


 おいおい。


「どうせ私と先輩の共作ですし、一緒に乗りませんか。」


 そう言われてしまうと、俺も断りにくい。

 しょうがないか。


「じゃあ乗ってみるか、二人で。」

「わーいです!」


 しょうがないな、と俺は思いつつ重りを用意した。


 

 2人で乗る計画ではなかったので、2人乗りの発信はちょっと手間取った。

 まず荷台とカウルの上に10キロの重り2個を乗せて後ろ向きに香緒里ちゃんが乗る。

 次に前かごに10キロの重りを載せて前後の係留用チェーンを外す。

 この段階では重りの重さと香緒里ちゃんの体重で試作品は浮き上がらない。

 最後に俺が10キロの重り2個を持って乗る。

 そして香緒里ちゃんと声を掛け合って、前後同時に浮力用スペースに重りを入れる。

 香緒里ちゃんが後ろで器用に回って前を向いて俺の体に手を回して。

 それで発進だ。


「左グリップで上昇下降を調節。」


 自転車改造の試作品の左グリップを手前にひねるとすうっと空へと舞い上がる。


「あ、飛びました!」

「今の状態だと全速で重力加速度の2割位の速度で上昇可能かな。降りるのも同じ位。」


 4階建ての校舎を見下ろせるくらいまで上昇する。


「後ろは大丈夫。不安はない。」

「車輪が回らないから足をフレームにかけられるし大丈夫です。それにこうやってしっかり掴まっていますし。」


 ぎゅっと俺を抱きしめる感触。

 おいおいまずい、胸が絶対当たっているぞ。

 そう思えば当たっている部分が熱く感じるような気がする。


 まずいまずい。

 相手は年下の幼馴染だ。

 風呂だって一緒に入ったことがあるぞ。

 十年以上前だけど。

 何とか無理やりその辺の生理現象等も押さえ込む。


「じゃあその辺を回ってみるか。」

「お願いします。空中散歩です!」


 俺は自転車の右グリップを握る。


「右グリップを握れば前進、反対に回せば後退になる。」


 液体窒素が気化されて後方へと噴射される勢いで自転車は前進する。

 それ程速度は出ない。

 せいぜい20キロ程度。

 のんびりと試作品は前進する。


「ハンドルを切るとそっちへ曲がる。」


 普通に自転車のハンドルを切るのと違い、若干こじるように曲げる。

 空中ではフラフラしそうなのでバネである程度直進するようハンドルを調整しているからだ。


 ハンドルを右に切ると後輪右後ろの噴射口から気化した液体窒素が噴射され向きが変わる。

 それでも姿勢は崩れない。

 うん設計通り。


 毎度おなじみ電子工作の友アルドゥイーノ2個で姿勢制御している成果がちゃんと出ている。

 加速度センサーを使用しているので前進すると後ろがちょっと上がるし、左右それぞれに曲がるとそれに合わせて傾斜する。

 でもそれがかえって安定性につながっている感じだ。

まだまだ1日2回更新ペースで行く予定です。


アルドゥイーノ、便利ですよね。

って言っても一部の物好きにしかわからないかな。

こいつのおかげで電子工作がとっても簡単になったのだけれども。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ