第5話 飛ぶぞ飛ばすぞ実習課題
3日かかった。
まずこの飛行機械を作る前に注文を受けていた杖を完成させる。
幸い残り工程はわずか。
焼成した頭部分に魔石を裏から埋めて杖本体と頭を固定。
頭部分の細かい意匠を削って調節して、最後に磨いてやれば完成だ。
最高の出来とは言わないが及第点以上の出来にはなっていると思う。
それに使ってみて気に入らなければ後で調整もするし。
そしてそこからまず飛行機械の設計図作成。
背負う部分はどうしようかと考えたが、自転車のように乗る方式に変更。
ついでなので自転車のフレームを使用して作ることにする。
自転車の前後に浮上用の重りを重さを調整できるように取り付け。
そして自転車の後ろに液体窒素用のタンクを取り付ける。
このタンクは結構しっかり作り込む必要がある。
ある程度圧力をかけてやる予定なので。
その他圧力調節の弁やら何やら考えていたら、設計図が完成しないうちに部屋の使用門限7時になってしまった。
家に持ち帰って夜中までかけて設計図を仕上げる。
そして次の金曜日の放課後は第1工作室にこもって丸々作業。
香緒里ちゃんが様子を見に来たし完成した杖を引き渡しもしたのだが、頭の中は今の制作物のことでいっぱいの状態。
幸い杖の出来に文句は無かったようだし、香緒里ちゃんも自分の頼んだことなので納得してくれたようだけど。
更に休みの土曜日も第1工作室にこもって、日曜日もこもってやっと機械それ自体の工作は終わった。
後は香緒里ちゃんに魔法をかけてもらって、そして試運転するだけだ。
月曜は1年生は授業が4限まで。
3限までの俺は第1工作室からほぼ完成した試作品を出して、乗れるよう準備する。
液体空気採取用ファン用のバッテリーも充電済み。
香緒里ちゃんの体重を45キロと仮定した場合の重量調整も完了している。
俺の場合はさらに重り4つを前後に載せてやればいい。
念のため更に追加の重り40キロも用意済みだ。
更に俺は試作品の前後輪をワイヤーで近くのコンクリから出ている鉄筋につなぐ。
ここは前に建物があったところで取り壊した後もコンクリ打ちっばなし部分や鉄筋が出た部分が残っている。
今回の実験にちょうどいい場所だ。
4限終了のチャイム終了後、思ったより早く香緒里ちゃんが現れる。
見ると息を切らしている。
走ってきたらしい。
「長津田先輩、準備できたですか。」
はあはあ言いながらもそう俺に聞く。
「あとは香緒里ちゃんに魔法をかけてもらえば完成。頼めるかな。」
「勿論です。魔力は十分です。ではかける魔法を説明してもらっていいですか。」
「うん、じゃあまずここのパイプに窒素しか通さないフィルタ機能を……」
そうやってフィルタ、パイプやタンクの温度、最後に重力反転の魔法をかけてもらう。
前後輪に通していたワイヤが引っ張られ、本体が宙にちょっとだけ浮く。
準備はOKのようだ。
まだまだ1日2回更新予定です。