第3話 作るぞ課題の概念設計
「さて、香緒里ちゃんの魔法を使って空を飛ぶとすると、この前の箸袋を飛ばした魔法が使えるかな。」
「でもあれを私にかけたら空から戻れなくなっちゃいます。」
つまり香緒里ちゃんの魔法は空中へ人間を飛ばせる威力はあるということだ。
なら。
「香緒里ちゃんと同じ重さの物体にあの魔法をかけて、抱きついて地面を蹴れば浮くかな。」
「多分浮くと思います。手を離したら下に落ちますけれど。」
お、だいぶ構想が見えてきた。
「例えば背負える巨大な水タンクを用意する。水を目一杯入れて背負って魔法をかければ空へと上昇する。水を上空で出して軽くすればその分浮力が減るから調節次第でゆっくり降りられる。それに間違いはないかな。」
「あ、それなら飛べますし降りられますね。」
香緒里ちゃんがうんうんと頷く。
「でもそれだけじゃ洗練されていない。水抜きすぎれば事故になるし。」
「そうですね。落ち始めたら助からないです。」
出来れば空中で浮力を上下どっちにも変えられるのがベストだ。
でも空中にあるのは、空気だけ……
「香緒里ちゃん、空気中の水蒸気を集めて凝集させるフィルターとかって作れる。」
香緒里ちゃんは少し考える。
「前にどこでも水が飲める水筒を作ろうと思って試したけれど、飲めるほどの水を作るのに凄い時間がかかったです。ただ冷やすだけとか温めるだけなら簡単ですけれど。」
そうか、空気中の水分を集めて重さを変えるのは効率が悪いか。
ん、待てよ、冷やすのは簡単なんだよな。
「冷やす温度や温める温度の制限ってある?」
「冷やす方も温める方も水でしか試したことがないです。一応氷にもなったし蒸発もしたのですがそれ以上は。」
よしよし、それならば試してみる価値がある。
今俺が思いついたあることを。
一日二回更新予定です。