第2話 武勇伝は聞かせない
大学教授から幼稚園児まで使う国立魔法技術大学のカフェテリア。
この島にある数少ない喫茶店その2である。
なお今回からは俺のことは長津田先輩と呼ぶことにしたらしい。
確かに同じ学科の先輩だし修兄と呼んでも他に人に通じないからだそうだ。
「どうしたの、今日は。」
基本的に俺は女子は苦手だが、香緒里ちゃんだけは元幼馴染で年下だったこともあり普通に話せる。
「今日いきなり課題が出たのです。空を飛ぶ魔道具を作れといきなり言われたのです。」
その課題は俺も昨年体験した。
「でも実際に作らなくても概念設計だけでいいんだろ。去年は自分の魔法を使った空飛ぶ絨毯なんてしょうもない案を図にしただけでもOKだったし。」
「でもどうせなら私の力でちゃんと飛べるものを作りたいです。それに先生は制作に上級生の手を借りてもいいと言ってくれたです。」
あ、ちょっと悪い予感がする。
昨年やらかした事が頭をよぎる。
「まさかと思うけれど、先生に俺の名前出していないよね。」
「誰かあてがあるかと先生に聞かれたので長津田先輩の名前を出したのです。そうしたら何故かわからないけれど先生だけでなく助手全員にも思い切り受けました。『奴ならとんでもないのを作れるからまあ頑張れ!』と励まされたました。」
遅かったか……
俺は頭を抱えたかったが人目もあるのでとりあえず平然を装う。
俺が昨年作ったのは一人乗りの超小型ヘリコプターだ。
作るためには俺の魔法を容赦なく使ったが、飛行に魔法は一切関与しない。
浮上用の大きいプロペラも姿勢制御用の後部プロペラも全てセンサーに繋いだアルドゥイーノで自動制御。
バッテリーを完全に充電すれば10分程飛行が可能という我ながら優れものだ。
でもこの作品は先生方の意図とは思い切りずれまくったものだったらしい。
先生方は『魔法を使って空を飛ぶ』道具を作れと言ったつもりが、空を飛ぶ道具を『魔法を使って作って』しまったのだ。
幸い先生方にはこの勘違いと物自体の完成度の高さが逆に受けてちゃんと最高点を貰った。
それに出来の良い魔道具等と同様に学校による買上げ措置もされて俺の懐も潤った。
その代わり先生方からは『あの長津田君』と『あの』付きで呼ばれるようになってしまったが。
「その代わり、先生に意味のわからないアドバイスをされました。今度はちゃんと魔法を使ってね、と。どういう意味なのでしょうか。」
つまりヘリコプター2号機は作るなよ、という意味だ。
俺にはわかるがそれを香緒里ちゃんに聞かせる気はない。
「つまり香緒里ちゃんの魔法を使って空を飛ぶ道具を作れということだろ。」
そうごまかすことにする。
例によって1日2回更新予定です。