表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蛇眼破り  作者: 石笛 実乃里
55/220

第55話 第4章「堅柳の郷と慶恩の都」その16

「それに」

 (すう)禅寺(ぜんじ)(たけ)(よし)は続ける。

「北の大崖の向こうの問題のみならず、こちら側、神奈ノ国の北部ですら我らとの連携が薄まっているのではないですかな?ここらで()めておく必要はないですか?」

「いやまったく、その通りですな」

 ここでいきなり声をあげたのは上座で王の隣に座していた明擁(めいよう)大僧正(だいそうじょう)であった。

「北部の諸侯たちはいまやほとんど(せい)練派(れんは)帰依(きえ)しておりますからな」

 真叡(しんえい)(きょう)という神奈ノ国に唯一認められている教団の頂点に君臨する大僧正であるが、話がこの件に及ぶと子供が文句を言うときのように口をとがらし、心穏やかでないのが明らかだった。

「かれら成錬派を守護している、と言われているのが北方鎮守府将軍を代々務める鈴之緒家なのです。もし彼らや他の北方諸侯がわれら(さい)恩派(おんは)に帰依するならなんら問題なく家門会議に加わることもできたはずだし、これほど列席する家門の数も減らずに済んだのではないですかな?幕府には我らの訴え通りすみやかに成錬派を異端と定め、その布教を禁じて頂きたいのですが」

「表立ってではないが、もうやっておるのです、大僧正殿」

 総麗(そうれい)王は再び不満げに鼻を鳴らすような声を出した。

「だがもし表立ってそれをやった場合のことも考えて頂きたい。歴史上二度目の、蛇眼族同士の戦が起こる可能性があるのですぞ。わしの治世の元で」

 この返答、とくに最後の一言で大僧正は納得するどころかさらに不満げな表情となった。

 総麗王は自らがこの国を治めている間に蛇眼族同士で内乱が起こる、というあまりにも不名誉な事態のみを恐れている。

 そのせいで成錬派の拡大防止に及び腰なら王国の統治として本末転倒ではないか。

 大僧正は冷静さを装い、続けて話した。

「ですが王よ。彼ら成錬派の教義はわれら斎恩派のそれとは衝突せざるを得ないものです。われらは五百年もの長きにわたり蛇眼の能力を維持し、その超越した能力で常人たちを導いてきました。彼ら常人たちはその恩恵を受け、われらの統治下で常人同士の戦も起こらず、安定と発展を享受してきたのです」

「その通りですな」

 総麗王は不機嫌な様子で同意を示した。

 わかりきったことをもっともらしく言ってくれるな、とでも言いたげである。

 大僧正は構わず続けた。

「ところが歴史の上では最近作られたばかりの成錬派が出てきました。彼らは常人との融和を唱えております。聞こえは良いですが、それは斎恩派が脈々と受け継いできた血統維持の計画を否定するものです」

「かれらは蛇眼族と常人が夫婦になって子をつくるのを肯定しておりますわね」

 さきほど宗次と軌之(きの)()(たか)(みつ)との会話に入って来た(せい)(れい)家の女当主、賢那(けんな)()姫が口をはさむ。そこにはあきらかな嫌悪感がこもっていた。

「その通りです」

 大僧正は勢いを得たように相槌を打った。

「それが何を意味するか?蛇眼族がその能力を失うのです。つまり我らが滅びの道に進むことを成錬派は肯定しているのです」

「か、かれらは…」

 少し大人しそうな、若く、細身な男の当主がどもりがちな声を挙げた。

 来栖(くるす)家の現当主、(こう)史郎(しろう)である。

「そ、それで良いと思っているのだろうか?蛇眼の能力を失えば自分たちの家門は断絶ということになるし、じょ、常人たちが待ってましたとばかりに反乱を起こすのでは…」

「そうですな」

 宗次が話を継ぐ。

「彼らが蛇眼の能力を失った場合、蛇眼を持ち続ける者に(あらが)うことはできないのではないか?との懸念が生じます。それに対し、かれら成錬派が唱えているのが“蛇眼破り”です」

 蛇眼破り——その言葉を聞いた途端、そこにいる蛇眼族の者たちすべてが表情を歪ませた。

 無理もなかった。

 それは彼ら蛇眼族が常人たちを支配する唯一の能力を無効にする一種の心的技術と言われている。

 彼らが支配者たり得る唯一の拠り所を否定するものだったからだ。

 宗次は続けた。

「彼ら成錬派が秘かに伝えると言われる蛇眼破りの技は北方由来と思われます。これは北方からの目に見えない侵略行為ではないでしょうか?北方の人間が神奈ノ国の崩壊をもくろんで北の諸侯にそれを広めているとしたら?」

 王も含め、この意見にみなううむ、と唸り声をあげてしまう。

 宗次はなおも話し続けた

「それが進行していると思われるいまだからこそ、北の諸侯たちに王国の意志をいま一度強く示し、北方侵攻を命じることで彼らの忠誠心を見極めることもできるのではないかと考えます」

 宗次が言い終わると静かになった。

 大広間の空気はあきらかに北方侵攻を肯定する向きに傾いていた。

 総麗王は大きく息をつき、口を開いた。

「どうやら第四次北方侵攻の準備を始めたほうがよさそうだな」

 あるものは大きく(うなづ)き、あるものはただ表情をこわばらせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ