表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/71

Ep 2/8 三回目の迷宮実習 剣術よりも冴えた方法 3/3 - 悪魔の木の実 -

「エドガー様っ、何を!?」

「馬鹿野郎っ、こんな状況で何をやって――」


 代わりに拳を握り締めて、突進を始めようとするザリガニ野郎を見据えた。

 そして敵の尋常ならぬ瞬発力の突進に、目にも止まらぬ速度の拳をかぶせて、敵の頭部を横殴りにした。


 結果、エドガーの斜め後ろへとキングロブスターが吹き飛び、激しい物音を立てて壁に激突していた。

 そういえば、クリフのジジィの友人に、世にも珍しい格闘家タイプの冒険者がいたな……。


「えっ、今殴ったっ!? 殴り飛ばしたよねっ!?」

「折れた長剣じゃ力入んねーから、直接殴ったのか……? お前よぉ、つくづく非常識なやつだな……」

「だけどまだ動きますのっ!」


 敵は脅威をソフィーからエドガーに塗り替えたようだ。

 再びエドガーに突進と鋭いハサミを放った。


 だがな、エドガーは視野狭窄型の天才だ。

 エドガーはジジィの友人の見よう見まねで拳と蹴りを放ち、その打撃の一つ一つがザリガニの外骨格を砕いた。


 不器用でしょうがないやつだが、型にはまるととんでもない。


「今なら炎魔法が入る。撃て、ソフィー!」

「は、はいっ、エドガー様!」


 エドガーの口を盗むと、ソフィーは俺の存在を察したのか魔力の増幅を始めた。

 さらにエドガーの拳が敵の骨格を砕き、リョースとランが追撃を入れると硬い殻がはがれてゆく。


「ザリガニ料理に興味はございませんが、こんがりと焼けて下さいませっ、フレイムッ!!」


 ファイアボルトが炎の矢なら、フレイムは地より燃え上がる火葬の炎といったところだ。

 炎がこんがりと青白いキングロブスターを焼き、すぐに真っ赤なザリガニ焼きが完成した。


 汚水の臭いと、甲殻類が焼けた臭いが混ざったかのような、食えそうで食えそうもない香りが室内に広がっていた。


「うげ、まずそ……」

「いやお前、ザリガニ食ったことあるんだろ?」


「うん、まずかった……。変だよね、ロブスターなら美味しいのにね……」

「ランさん……」


 貧しい生活に同情したのか、ソフィーがいたたまれない表情を浮かべた。

 俺も元々平民だが、ザリガニを食うほど落ちぶれたことはないな……。


 エドガーが折れた長剣を拾う頃には、キングロブスターの死体が白い灰と変わっていた。

 その灰の中に、何かの木の実が大量に散乱している。


「ねえ、リョースくん、ところでこれってなんだろう……」

「ん……なんだこりゃ、見たことねぇな」

「うちもないなぁ……マズそ」


 それは殻付きの木の実だ。褐色の殻に、真っ黒な実が入っている。

 どこかで見たような気もするが、俺もよく思い出せん。


「普通科の植物学者さんに見せたら、わかるかもしれませんの」

「ああ、そういやうちの学校って、王立学問所――一応研究機関だったっけな」


 厄介なボスを倒して得たアイテムが、正体不明の木の実では意気消沈というものだ。

 金目の物なら良い臨時収入になるというのに、早くも期待出来そうもない。


「進むか……」

「そうしましょう。ザリガニに時間を取り過ぎてしまいましたの」


 木の実を回収して、再び彼らは迷宮を進んだ。

 やがて制限時間の約1時間が過ぎると、地下12階到達というトップスコアを叩き出して、カテドラルへと強制転移されることになった。



 ・



 成績二番手のグループは地下9階止まりだった。

 レイテのクズは忌々しそうにこちらを睨むだけだったが、投擲術のラムダ先生はエドガーたちを褒めてくれた。


「凄い凄い♪ 入学三週目でここまでやれる子、先生初めて見ちゃった♪ よくがんばりました、いい子いい子♪」

「あ、あの、先生? 人前で頭を撫でられるのは、さすがに抵抗がありますの……」


 相変わらずノリが託児所だったが、そこは諦める他にない。

 心より大成果に喜んでくれていたので、むしろ俺もエドガーが誇らしいくらいだ。


「ところで先生さ、これ何かわかるー? チョ~まずそうなザリガニが落としたんだけど」

「いや、まずそうは余計だろ。食うか食わないかって発想から離れようぜ、ラン公……」


 ランがドロップをラムダ先生に見せると反応があった。


「これは……まあ珍しい、デビルナッツね」

「うわ、名前からしてまずそう……」

「だから食うって部分から離れろってお前……」


「うん、これは、とぉぉぉぉ~~っても、まずい木の実よ♪ モンスターが喜んで食べるから、罠に使われることはあるけどぉ……他の食べ物でも代用できるから、価値はあまりないわ~」


 どこかで見たことがあると思ったら、そうか、これはあの木の実か。


「なんだよ、小づかいにもなんねーのかよ……」

「残念……まあ、薄々わかってたけどー、マズそうだったし……」


「だからそこから離れろつってんだろ……」


 いやこの木の実には、唯一無二の利用価値がある。

 ここは必ず確保しなければならんだろう。


『エドガー、これはレオの好物だ。お前が貰っておけ』

『え、本当?』


『ああ……。ただ夢中になり過ぎるので、手に入ったときは少量ずつ与えていた』

『そんなに美味しいんだ……。あれ、だとすると、レオくんって……モンスターなの……?』


『……何を言っている。本人が魔獣と名乗っただろう。アレは立派なモンスターだ』

『そうだったんだ……。レオくんって、ただの喋るモモンガじゃなかったんだ……』


 猫にすら負ける生き物を、果たしてモンスターと呼んでいいのかという疑問は残るが、分類上は一応モンスターだ。一応だが。


「これ、僕が買い取ってもいい?」

「え、マズいのに食べるのっ!?」


「食べないよ!?」

「止めとけ止めとけ、腹壊すぞ?」


「だから食べないってば!」

「わたくしはエドガー様にあげますわ」

「うちもいらない、あげる」

「気にしなくていいのよ~♪ 学問所が買い取っても~、この量だと500イェンがいいところよ♪」


 それはまた、下手をすればピーナッツの方が高そうな値段だな……。


「外食一回分か……おまけにまずいとか、俺もいらね」

「ですがエドガー様、これ、何に使うんですの?」

「うん、実はうちに白いモモンガが住み着いてて……これって、あの子の好物かもしれないんだ」


 デビルナッツを袋に詰めながら答えると、ソフィーとランの顔色が変わっていた。

 懐疑から一変して、何やらやたらに期待した眼差しをエドガーに向けている。


「え、マジでっ!?」

「エドガー様、唐突で申し訳ありませんが、明日はお暇でしょうか? わたくしっ、ぜひその子を見てみたいですのっ!」


「うんうんっ、うちもうちもっ! うちもエドガーっち遊びに行っていいっ!?」

「え。い、いいけど……きっと二人とも、驚くと思うよ……? レオくん……かなり変わってる子だから……」


 よくわからんが、白いモモンガというワードに惹かれたのだろうか。

 まあレオなら、彼女たちの期待に応えられるだけのポテンシャルがある。問題なかろう。


 そんな中、エドガーはこう思った。

 今夜、ティアと一緒にボーロを作る予定だったけど、それは予定を変更して明日にしよう。

 ティアだってソフィーが来るなら、ソフィーが一緒に作りたいと言い出すだろうから――と。


「リョースくんはどうするの?」

「俺か? お前の菓子は気になるが、野生動物には興味ねーな……。パスだ。けど、なんか面白れーもん出来たら、こっちにもよこせよ?」


「ぼ、僕のお菓子は便利なマジックアイテムじゃないよ……」

「ははは、今度はどうなるんだろな」


「どうもならないよっ! 僕のお菓子に余計な効果なんていらないのに……」


 やはり人の才能というものは、本人の望むようにはならないものだな……。

 俺は特殊な効果があった方が得だと思う。


「ですけど、エドガー様のお菓子はそこが面白いと思いますの。エドガー様は開き直って、魔法のお菓子屋さんを目指すべきですの」

「あの時のクッキーちょ~美味しかったよっ、明日はエドガーのお菓子もうち楽しみ! 絶対遊びに行くからね!」


 今度は失敗しない。明日はみんなとレオくんが喜ぶお菓子を作って、ゆっくり過ごそう。

 エドガーはそう心に決めたが――まあ、俺の来世である以上、望み薄だな。


『才能の壁はお前が思っている以上に分厚く高いぞ。ならばいっそお前は、そのままおかしなお菓子屋さんを目指せばいいではないか』

『嫌だよっ、それじゃおかしな屋さんじゃないかっ!』


『ククク……なかなか上手いことを言う』

『冗談じゃないよっ!』


 それがお前の望みなら、望みを叶える方法を探せ。

 お前が俺なら必ず見つかる。お前はこのアルクトゥルスの来世なのだからな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ