表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/65

第4話:鉄の信条と、異端の才能

 ノエルの服から微かに漂う、鉄錆のような匂い。


 クレアは、その正体に気づかぬふりをした。妹を強く抱きしめていた腕をそっと解き、努めて優しい声で言った。

「さ、冷えるわ。早く中に入りましょう。お父さんもお母さんも、心配していたのよ」


 その夜、食卓はいつも通りの、ささやかで温かいものだった。

 父が、畑仕事で痛めた腰をさすりながら、隣村の収穫祭の噂話を陽気に語り、母がそれに優しく相槌を打つ。クレアも微笑みながら、時折、横目でノエルの様子をうかがった。


 妹は、いつもより口数が少なく、心ここにあらずといった様子で、ただ黙々と木のスプーンを口に運んでいる。その小さな肩が、わずかに震えているように見えた。


(あの子は、嘘をついている。そして、何かをひどく、恐れている)


 クレアは確信していた。

 転んで怪我をした獣でも助けたのかもしれない。そうであってほしいと願う。だが、クレアの胸の奥深くでは、別の、もっと得体の知れない可能性が、冷たい霧のように渦巻いていた。


 妹の瞳に時折宿る、あの不思議な光。それは、子供の無邪気さとは程遠い、あまりにも成熟し、完成された何かの色をしていた。


 食事が終わり、ノエルが「先に休むね」と力なく言って部屋に籠った後。

 クレアは一人、洗い物をしながら、窓の外に広がる闇を見つめていた。


(ノエル……あなたはいずれ、この村では収まりきらなくなる。その時、私は、あなたを守ってあげられるのかしら……)


 夜空に浮かぶ月が、雲に隠れて、その光を翳らせた。


 **


 ノエルの部屋。

 粗末な寝台に横たわり、彼女は天井の木目をじっと見つめていた。


 眠れない。

 目を閉じると、あの男の言葉が、耳の奥で何度も繰り返される。


『――女は戦場に出るべきではない』


 それは、侮蔑ではなかったのかもしれない。彼なりの気遣いだったのかもしれない。

 でも、ノエルの心には、冷たい棘のように突き刺さっていた。


(やっぱり、私は、おかしいんだ)


 今日、森で自分がしたことが、信じられなかった。血を見ても怖くなかったわけじゃない。むしろ、今も思い出すだけで、胃の腑がひっくり返りそうだ。


 それなのに、あの時、自分の体は勝手に動いた。まるで、熟練した医者のように。まるで、百戦錬磨の兵士のように。


 あの男が「追っ手は?」と聞いた時、自分の口から滑り出た言葉を、ノエルは今でもはっきりと思い出せる。


(よう)(どう)』『()()』。

 聞いたこともない言葉だった。でも、その意味を、なぜか自分は完璧に理解していた。


(私は、異端だ)


 村の女の子たちは、刺繍や料理の話で楽しそうに笑う。でも、自分は、そんな会話の輪の中にいても、どこか上の空だ。風の音や、遠くの物音、人々の表情の僅かな変化から、自分だけが、何か別の情報を読み取ってしまう。


 あの男の言葉は、その事実を、残酷なまでに突きつけてきた。


 ノエルは、ぎゅっと目を閉じた。

 この力も、この知識も、いらない。

 ただ、クレアお姉ちゃんみたいに、優しくて、賢くて、みんなに愛される、「普通の女の子」になりたかった。

 涙が、枕を静かに濡らしていった。


 **


 同じ月を、街道沿いの宿場町で見上げている男がいた。

 川を下り、森を抜けた斥候は、近くの街で軍の定期輸送便に合流することに成功していた。王都までは、まだ馬車で一月以上かかる。しかし、この輸送便を使えば、途中の駐屯地まで、安全かつ迅速に移動できる。そこで正式な報告書を作成し、特別な()()で王都へ送る手はずだった。


 彼は、自らの脚に巻かれた布を、そっと解いた。


 驚くべきことに、あれほど酷かった出血は、ほぼ完全に止まっている。傷口に塗られた緑のペースト状のものが、ひんやりと心地よかった。


(……見事な処置だ)


 軍の衛生兵でも、これほど迅速で的確な応急処置ができる者は少ないだろう。


 彼は、ノエルという少女の存在を反芻する。


 か細い腕。怯えたような瞳。そして、時折見せる、全てを見透かすかのような、冷徹な光。


(俺の言葉は、何と陳腐だったことか……)


 彼は、自分の言葉が、あの少女の前ではいかに無力で、的外れであったかを痛感し、自嘲の笑みを漏らした。


 彼は、鍛冶職人の息子だった。

 幼い頃から父の仕事を見て育ち、「鉄は、叩けば叩くほど、強靭な鋼になる」という哲学を学んだ。その信条は、彼の生き方そのものだった。

 平民の出身である彼は、努力と実績だけで、この地位まで這い上がってきたのだ。


 だが、ノエルという少女は、その彼の()()そのものを、根底から揺るがした。

 彼女は「鍛えられた」わけではない。生まれながらにして、完成された「戦術」そのものを、その小さな体に宿していた。


 **


 輸送便の馬車が、夜の街道を駆けていく。

 揺れるランプの灯りの中、男は決意を新たにしていた。


(この国は、変わらなければならない。俺が、変える)


 もはや、家柄や性別で、人の価値を決められる時代ではない。


 真の『才能』だけが、この国を救うのだ。


 鉄も、人も、磨けば光る。だが、中には、磨かれるまでもなく、生まれた時から光を放つ原石がある。あの少女のように。


 ならば、その原石を見出し、正しく導き、国家の礎とすることこそが、自分の新しい()()ではないのか。


 彼の脳裏に、あの少女の、冷徹で、そしてどこか寂しげな瞳が焼き付いて、離れなかった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


少しでも楽しんでいただけましたら、ブックマークや評価ポイントで応援していただけると、執筆の大きな励みになります。

感想や誤字報告なども、お気軽にいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ