表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

第4話「影の薄い王様と、知られざる“型”の記憶」

お読み頂きありがとうございます。

 ――王様の話をしよう。

 この国の王様はとにかく影が、薄い。


 僕が召喚された時も、僕がギルバートと戦った時も、その場にいた。

 いたはずなんだけど、なぜか記憶に残っていない。

 いや、いた。確実に、いたんだ。

 レイナが王様に敬語で報告してたし、それに何より、あの変なテンションの「型騎士団だ!」ってセリフ――


 ……でも、正直、存在感がペラペラだった。


 今日も例によって、僕は王城の中庭に呼び出されていた。

 ギルバートの稽古を午前いっぱい付き合ったあと、ようやく水を飲んでいたところに、あの“声”がかかる。


「やあやあ、ユウ君。調子はどうかね?」


 どこか間の抜けた、でも妙に耳に残る声。

 振り返ると、例の王様が立っていた。

 ゆるくウェーブのかかった銀髪に、軽そうなガウン、そして手にはぶどう。

 ……なんでいつも、食べてるのこの人。


「相変わらず、影が薄いですね……」


「ほっほっ、失敬な。だがそれが“王”の務めだよ。見えてるようで、見えていない。聞こえているようで、聞いていない。

 ――それがこの国を“保つ”ということさ」


 さらっと深そうなことを言ってるけど、やっぱり軽い。

 王様は、ぶどうの皮をぺいっと地面に捨てながら続けた。


「ユウ君。君の“型”について、話をしよう」


 僕の動きが止まる。

 この国の誰もがまだ正体を掴みかねている“型”について、王様が話し始めたのは初めてだった。


「君の型には、見覚えがある」


「えっ……?」


「私が若かった頃、まだこの国が小国だった時代――一人の剣士が現れた。名は、アサクラ・ソウジロウ。

 誰にも教えを与えず、ただ黙々と型を繰り返していた。

 そしてある日、突然姿を消した。君の父上……違うかね?」


 ――アサクラ・ソウジロウ。

 それは、僕が幼い頃からただ一人に教えられてきた“父”の名だった。


「……なんで、その名前を……」


「彼は、百年前にも現れた。いや、もっと正確に言えば――“何度も現れている”」


 王様の声が、いつになく真面目だった。

 それどころか、空気が――いや、“空間”が、ピンと張り詰めたように感じた。


「異界の“型”を携えた者。過去にも、君のような存在がいた。

 彼らは皆、“塔”を目指し、そして――消息を絶った」


「……!」


「型とは、ただの剣術ではない。“時を斬り、空間を整える術”。

 この世界に本来あってはならぬ技だ。

 ゆえにそれは、滅びを招くとも、救いをもたらすとも言われている」


 僕の心臓が、ひとつ跳ねた。

 あの声――「型は世界を滅ぼす」と囁いた、あの誰かは……。


「では……僕の型は、いったい何なんですか……?」


「それは君自身が、確かめるしかない。だが、君の中にあるものは――“継がれた記憶”だ」


「記憶……?」


 王様は、最後のぶどうを口に放り込みながら、いつもの調子に戻って言った。


「君が継いだのは、技術だけではない。

 剣の動きに刻まれた“願い”や“呪い”、すべてが型に刻まれている。

 君の剣筋がこの世界を裂く時、過去の“誰か”もまた、同じ動きをしたということさ」


 ……それってつまり、

 型をやるたびに、誰かの記憶をなぞっているってこと……?


「ま、そんな難しい顔をしなくてもいい。若者は悩むくらいでちょうど良い。

 ……さて、私は昼寝の時間なので、さらばだ」


 そう言って王様は、まるで煙のようにふわっとどこかへ消えていった。

 いつの間にか、周囲には誰もいなかった。

 この石畳の中庭で、僕だけがぽつんと立っていた。


(型は――記憶? そして、呪い……?)


 ふと、地面を見下ろす。

 そこには、僕が今朝型を繰り返してできた、無数の踏み跡。

 でもその一つ一つが、誰かの記憶だったとしたら――


(僕は……いったい、何を継いでいるんだ?)


 その夜。

 またしても、声が囁いた。


「ユウ・アサクラ。お前の型は、過去そのものだ。

 ――過去が集まりすぎれば、未来は潰える」


 目を開けても、そこには誰もいない。

 ただ、風が静かに、剣のように肌を切った。


 ――レイナの話をしよう。

 そう、僕に弟子入りしたはずなのに、僕を弟子のようにこき使う彼女の話だ。


「はい、次は中段からの横なぎ十本! 遅い! 構えが甘い! 目線! 気合い!」


 ……いや、僕、師匠なんですよね?

 なんで今、朝六時の訓練場で、彼女に怒鳴られながら“型”をやらされてるんでしょうか。


「ちゃんと型をなぞるなら、それ相応の“気”も込めなきゃダメでしょ!」

「ええと、でも僕はいつも無心でやってたというか……」

「無心ってのは“心がない”んじゃなくて“心を超える”って意味なの! ほら、次!」


 僕の言葉は通じないらしい。

 最近気づいたんだけど、レイナって思い込んだら一直線なんだ。

「型を極めたい」と決めてからというもの、彼女は僕の“観察”と“再現”に異常な執念を見せている。


 たとえば、僕が何気なくやった“受け流しの型”を見て、

「あの肘の角度、0.5度ズレてたら重心崩れてた。なにそれ、神か」

 と真顔で呟いたときは、さすがに怖くなった。


 でも、その集中力と熱意は、本物だ。


 訓練を重ねるたび、レイナの“型”は磨かれていく。

 それはもはや、ただの真似ではなかった。

“理解しよう”という強い意志が、その動きに宿っている。


(レイナ……すごいな)


 一方、僕はというと――どうも最近、動きが“重い”。


 いや、体が重いとかじゃなくて。

“動きそのものが意味を持ちすぎてしまう”というか……。

 型をとるたびに、ふっと胸の奥に“誰かの思念”が流れ込んでくる感覚がある。

 懐かしいようで、怖いようで。

 昨日、王様に言われた「型は記憶だ」という言葉が、今さらじわじわ効いてきた。


(僕は……本当に自分の“型”を使ってるのか?)


「ユウ、ぼーっとしない!」

「うわっ、ご、ごめん!」


 レイナの木剣が、僕の肩を軽く打った。

 痛くはない。でも、彼女の真剣さが伝わってきて、心の方がチクリと痛む。


「何か迷ってることがあるなら、言いなさい」

「……え?」


「剣を振るうってのは、心を曝け出すことよ。動きに出るの。

 アンタ、今、自分が斬ってるのか、“誰かの代わりに”斬ってるのか、わかんなくなってるでしょ?」


 図星だった。


「……うん、たぶん、その通りだと思う。

 最近、“自分の動きじゃない”気がするんだ。身体は自然に動くけど、それが僕自身の意志じゃないというか……」


「……そっか」


 レイナは木剣を地面に突き立てて、しばらく沈黙した。

 いつも強気な彼女が、言葉を探しているようだった。


「ユウ。私はね、“誰かの型”でもいいって思ってる」


「……え?」


「たとえそれが、自分の動きじゃなくても。

 その“誰か”が、命を懸けて残した動きなら――私は、それを誇りにできる」


 彼女の目は、まっすぐだった。


「だから私は、アンタの型をなぞる。でも、それだけじゃ終わらない。

 “誰かの型”を、“自分の型”にする。それが私の剣士としての目標なの」


 ……僕は、言葉を失った。

 そうだ。僕が“型”に飲まれそうになってるのに対して、

 レイナは“型”を呑み込もうとしてる。


 教えてるつもりだった。

 でも――ずっと、教えられてたのかもしれない。


(この人……やっぱり、すごいな)


「……ありがとう、レイナ」

「なによ、改まって。気持ち悪い」


「ひどいなあ……」


 そう言いながら、僕は久しぶりに、心から“自分の型”をとった。

 誰のでもない、僕自身の動きとして。


 その夜。

 また“あの声”が、どこからともなく響いた。


「――ユウ・アサクラ。“型”は変質する。

 継承とは、模倣ではない。“再解釈”だ。

 ……お前の弟子は、それを知っている」


 目を開けると、静かな夜風が石畳を撫でていた。

 風の音に、どこか、木剣の素振りの気配が混じっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ