表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ballare!  作者: ポメ
1/18

ロボットと人間

「もし良かったら君の臭覚しゅうかくぼくにくれないか?」

 かれはそう言うと、ジャングルジムからりた。

 僕はたじろいだ。

 夕暮ゆうぐれ時、いつも通り、公園こうえんでひとりのはずだった。


 どこの学校の子だろう・・・。見ないかおだった。僕と同じ年くらいに見える。


僕はひまなので彼の話をいてみることにした。

じつは僕ロボットなんだ。」

彼はロボットの真似まねをしているのか口以外の表情ひょうじょうをピクリともうごかさずに言った。

「へえ~」

いきなりのロボットせつに僕の口から出る言葉ことばはその二文字しかなかった。

しんじてないよね?」

彼は当然とうぜんだと言うように、そのととのった顔を上下にらしうなずいた。

「ま、まあ・・どこからどう見ても人間だけど?さっきジャングルジムからジャンプしてたし?」

僕はロボットごっこにき合わなきゃいけないのかと、少し後悔こうかいしていた。

間違まちがいなくロボットだよ、ほら。」

彼はそう言うとふくをめくって見せた。


___本当に、ロボットだった!

彼のプラスチックせいと思われる皮膚ひふの中には、血管けっかんわりにほそ電気でんきコードのようなものが何本もかさなっていた。そのコードや細かい金属きんぞくのすきまからこうがわ景色けしきが見えている。僕は信じられないものをの当たりにし、何度なんども何度もまばたきをしたが、どうやら現実げんじつのようだった。


「信じてもらえたかな?」

そう言って彼は服をなおした。

「あ、ああ」

いこんだいきけずに、僕はやっとこたえた。

 それにしてもよくできている。人間にしか見えない。これならクラスにじってても絶対ぜったいわからない気がする。


「というわけで、良かったら君の臭覚しゅうかくを僕にくれないか?」

「は?」

臭覚しゅうかくさ!人間にんげんは僕たちとちがってにおいをぐことができるだろう?ロボットにはそんな能力のうりょくい。僕は一度いちどでいいから、いろんなものの匂いを)いでみたいんだ。」

状況じょうきょうさえめてない僕に向かって突拍子とっぴょうしもないことを言う。


「そんなのこまるよ。」

そもそも臭覚なんて、人にあげれる訳がないじゃないか、とみを入れたくなる。彼を見てAI産業さんぎょうもここまで来たかと感動かんどうしていたのに、内心ないしんがっかりした。


「もちろんタダとは言わないよ、代わりに僕の超合金ちょうごうきんほねを上げるよ。おそろしいほど頑丈がんじょうだよ。」

彼は本気ほんきなのだろうか?ふざけているようには見えなかった。

「超合金の骨?いや、そもそも臭覚なんてもの、あげられる訳ないじゃないか。」

 やっと僕がそう言うと、彼は「ああ、それなら大丈夫だいじょうぶさ」と早口はやくち説明せつめいをしはじめた。専門用語せんもんようご英語えいご羅列られつに僕は訳が分からなくなり、だんだん面倒めんどうくさくなってきた。


「わかったよ、、説明はもういいよ。でも君に臭覚をあげたら、僕が匂いを嗅げなくなっちゃうじゃないか。」

 僕がそう言うと、彼は

「まあね、、もちろん使っている人から臭覚を取り上げたらもうし訳なく思う。でも君は臭覚を持っているけど全然使っていないじゃないか。そんな使わないもの持っていたって仕方がないだろう?」

 すでにリサーチみなのだろうか・・?そんな事を言う。

 たしかにそうだった・・。臭覚なんてものは普段意識ふだんいしきして使っていないが僕は匂いになんかまった興味きょうみが持てなかった。周りの物がどんな匂いを発していようと、そんな事はどうでもよかった。僕の中で匂いとは臭いか臭くないかのどちらかだけだった。


「どうだい?悪い話じゃないだろ?」

ロボットはそう言ってから、超合金について説明をし始めた。もちろん僕には理解不能りかいふのうだったが。


 僕は考えた。確かにロボットの言う通り、僕は臭覚なんて使っていない。臭い匂いなら嗅がない方がいいし、別に無くてもいいか・・それに超合金の骨をもしもらえたら、いじめられたってこわくない・・仕返しかえしだって出来るかもしれないし。


僕はロボットに臭覚をあげることにした。


「わかったよ。君に僕の臭覚をあげるよ。その代わり君の超合金の骨をもらうよ」

僕がそう言うと彼は顔をばたつかせ、ゆっくりと笑顔えがおになった。こうゆうところはロボットだなと少し思った。

「もちろんだよ。ありがとう~ついでにと言ってはおかしいけど、、出来れば君の触覚しょっかくももらえないかな?」

「しょ、しょっかく?しょっかくって何だい?」

さわった時の感触かんしょくだよ。物とか人にれた時に感じる、あの感覚さ。ロボットにはそれが無いんだよ。かたいかやわらかいか認識にんしきするだけさ。でも人間にはたくさんの触覚を味わえる能力のうりょくがあるじゃないか。ざらざら、ふかふか、しっとり、べたべた、そんな感覚が味わえるなんて考えただけでも楽しそうだ。ぜひ君のその能力を僕にくれないか?」


 次から次へと訳わからない要求ようきゅうをしてくる。ついでに空気を読める能力もあげようか?と言いたくなった。

「なるほど~触覚かあ~確かに君たちロボットには無さそうだね。でも君に上げたら僕の触覚が無くなってしまうじゃないか。」

半分棒読ぼうよみで答えてみたが、彼には通じなかった。

「もちろん!タダにとは言わないよ。その代わり僕の言語能力をあげるよ。英語、日本語、ドイツ語、フランス語、中国語など120ヶ国の言語が話せるようになる。君は勉強も何もしないで瞬時しゅんじにこれらすべての言葉が話せるようになるんだ。それだけじゃない、日本語ひとつにとってもビジネス風から方言ほうげんいたるまで、そのシチュエーションに合わせて使い分ける事が出来るんだ。ちなみに今君に向かって話しているのは「初めて会った友達風ともだちふうバージョン」さ。どうだい?いいだろう?」

 僕にセールストークをしてくる。「初めて会った友達風バージョン」というか「出来るセールスマンの営業えいぎょうトークバージョン」なのではと思う。なんで彼はこんなに一生懸命なのだろう・・?


「へえ~?120ヶ国語?そりゃ、すごいね。それだけあれば万能ばんのうだね。だけど、、」

僕は戸惑とまどいを見せたが、やはり彼には通じなかった。

「それに、そもそも君は触覚なんて使っていないじゃないか。何かに触れてみたいなんて思ったことないだろう?」

 とまるでわかったようなことを言う。

でも確かにそうだった。僕にとって、何かに触れるという感覚はまるで無かった。ましてや、触れてみたいなんて思ったこともない。日本人だから握手あくしゅする習慣しゅうかんなんて無いし、友達とふざけあったりすることもきらいだ。ここしばらく人間や動物とれ合った記憶きおく皆無かいむひとしかった。物に対してもそうだ。触れるという感覚ではなく、必要だから持ったりつかんだり、必要が無くなれば手からはなすだけ。何かに触れてみたいと思ったり、感触を確かめてみたいと思った事なんか、今まで一度もなかった。


「使っていないものを持っているくらいなら、使えるものと交換こうかんした方がいいかと思うよ。」

今度は、まるでタイミングをはかったかのようにロボットがダメ押ししてくる。

でも確かにロボットの言うとおりだった。必要ないものを持っているくらいなら、たくさんの言語を話せる方がはるかに魅力的だ。


僕はロボットに僕の触覚をあげることにした。


「わかったよ。僕の触覚を君にあげるよ。その代わり君の言語能力げんごのうりょくを僕にくれるね。」

「もちろんだとも!これでおたがいHappyだね!ただ・・・」

そう言うと彼は上目うわめ使いの顔になった。


「ただ・・・何だい?」

「僕にはもう1つだけしい物があるんだ。」

「まだあるのかい?」

「もちろん!これで最後さ。実を言うとね、、これは僕が一番欲しいものなんだ」

「へえ~それは何だい?」

「人間の心さ。」

「心?」

「そう、僕はね、人間が持っている心が欲しいんだよ。心があれば、たましいふるえるような音楽と出会ったり、素敵すてきな女の子と恋だってできるじゃないか。ロボットにはそれが無いんだよ。だから君が持っている心を僕にゆずってくれないか?」


とんでもない要求をしてくる。いくらなんでも図々しい、、そろそろ日が暮れて薄暗うすぐらくなっている。僕は帰りたくなってきたが、ロボットのせまりくる迫力はくりょく身動みうごきができずにいた。


「いくら何でも心なんて大事なもの、あげられる訳ないじゃないか!」

僕はやっとの思いで言い返した。

「なぜ大切だと思うんだい?第一君の心は全く動いていないじゃないか。最近、心動かされる出来事の一つでもあったかい?無いだろう?そんなもの持っていたって仕方がないじゃないか。まあ、ただね、いくら不要なものでも心を手放すのは君にとっても大変なことだと思うから、もちろん代わりに今回は特別なものをあげるよ。」

と言って彼は近づいてくる。


「万能計算機さ。これはね、ただの計算機じゃないんだ。人生で君が出くわす出来事や人間に対して瞬時に損得を計算してくれるのさ。この人間と付き合うことは自分にとって損か得か、この人生の分かれ道どっちに進んだら成功するのかしないのか、何でも正確に計算してくれる。これさえあれば君の人生、勝ったも同然!勝ち組ってやつさ。どうだい?欲しいだろう?」


 僕はロボットの言葉の意味を考えていた、、僕の心は動いていない、、確かにいちいちロボットの言うとおりだった。僕は心震える出来事に出会った事なんて一度も無い。ていうか、毎日同じことの繰り返しで本当に本当に退屈で面白くなかった。どこへ行っても何をしてても、どんな人と出会っても全くつまらなかった。楽しく生きる方法を教えてくれる人なんて僕にはいなかった。ロボットの万能計算機があれば少しは楽しくなるだろうか?でも・・・」


「さすがに迷っているようだね。無理もないさ!そしたら今回は特別におまけをつけてあげるよ。」

いつのまにかロボットの顔が僕のすぐ真横にあった。


「僕の左手さ。この左手はね、どんな機械でも作れてしまうんだよ。パソコンからスマートフォン、家電製品からゲーム機だって作れちゃう。どんなプログラムも自由自在!大量生産だって可能だよ!!」


 そんなすごいもの欲しくない訳なかった。それがあれば今僕が一番欲しいゲームソフトだって作れそうだ。それどころか新しい機械を作って大金持ちになる事だって夢じゃない。迷っているのが馬鹿らしくなった。考えるのも面倒くさくなった。


僕はロボットに僕の心をあげることにした。


そして、僕は心を失った・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ