表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/45

vs興行主

 その夜。打ち合わせから戻った興業進行管理人(ブッカー)のベローズから俺は早々に呼び出しを喰らった。

 それは予想していたので驚きはしなかったが、問題はタイミングだ。どうやらベローズが事情を知ったのは、出先だったようだ。

 状況は、思ったより早く進んでいる。

 それが良いことか悪いことかは不明。少なくとも俺は、そのどちらかを呼び出された先で思い知るわけだ。


「気を引き締めていけ。ヘタ打つと簡単に死ぬぞ」

「やっぱり?」


 なぜか呼び出しを伝えにきたのはエイダだった。伝言役の選択も、それが事前に必要だというベローズなりの判断だろう。有望な新人の俺を気遣ってくれたか。いや、無駄死にするなら周りを巻き込むなという釘差しか。

 まがりなりにも貴族としての常識や経験を持ったエイダが、俺に最低限の礼儀作法を説明し、ついでにあれこれと忠告をしてくる。


「だが、そう緊張する必要はない」

「いや、さっきと言ってること違うだろ」


 柄にもなく俺の緊張をほぐそうとしてくれてんのかと思ったが、違った。

 このデカブツにそんな気遣いはできん。エイダが言ったのは、単なる事実だった。


「ブッカーからの呼び出しなら、最悪でも殴られる程度だがな。呼び出されたのは闘技場の上階、興業主(オーナー)の執務室だ」

「というと?」

「生かす気であれ、殺す気であれ。もう何かするには手遅れってことだ」


「それはありがたいね。俺の方が馬鹿鳥(エント)になった気分だ」


◇ ◇


「失礼します! 戦奴タイト、お呼びにより参りました!」


 門番みたいな黒服がドアを開けると同時に、入室した俺は直立不動で声を上げる。上位者に正式な礼を取る必要があるのは、貴族や高位の平民だけ。戦奴は社会的カテゴリーとして犬と同等なので、服従と返事ができれば良いのだそうな。

 要するに、“黙れ”“待て”“襲え”以上のものは求めないと。“お座り”がないだけ犬よりひどい。


 入ってすぐのところにある応接スペースで、ソファの手前に座っているのはベローズと、久しぶりに見る巨漢商会長ホロマン。覚えてろこの野郎と思いつつ表情には出さない。

 そして上座にあるひとり掛けの椅子には、貴族然とした冷酷そうな男。消去法からして、あいつが闘技場オーナーのイールソン公爵だろう。座り位置だけでも力関係は明白だが、見た目と眼光の差が、さらに如実に現れている。


「説明しろ」

「は」


 公爵の言葉に、俺は直立不動のまま答える。相手はオーナー、というのもあるが、公爵となると王国貴族のトップ。上には王族しかいない。というか、公爵のほとんどが元王族だそうな。

 そこまでくると、もう俺には理解の範囲外だ。大人しく従うほかない。


「我らが王立中央闘技場の練習場に、部外者が入り込み戦奴に危害を加えたため、やむを得ず排除しました。以上です」

「あ?」


 呆れ顔のベローズと、笑いを噛み殺すホロマン。公爵は無言で無表情のまま俺に冷えた目を向けている。しばらく観察された後で、ボソリと俺に問う。


「なぜ殺さなかった」


 なるほど、そう来たか。その答えはいくつか考えられるが……“従順で有用な戦奴”として選べる選択肢は、あまり多くない。


「見せしめです。死体は恨みしか生みませんが、負け犬は敵に怖気(おじけ)生みます。強いと思われていた戦奴であれば、なおさらです」

「ひとりは足を折り、ひとりは締め落とした。なぜだ」


 やっぱり。これは状況を全て事前に把握した上での尋問だ。もしかしたら、地下闘技場との交渉を収めた後の。


「大変失礼とは思いますが、生意気なことを言わせていただいても、よろしいでしょうか」

「……」


 続けろ、と俺は三者から目で促される。公爵からは値踏みするような探る目で。ベローズからはいい加減にしとけよと呆れるような目で。ホロマンからはこいつ面白すぎるというような涙目で。おいふざけんな人買い商会長お前いつかぶっ飛ばすからな。


「あいつは、使えると思ったからです」


 最初に吹き出したのはベローズだった。それで我慢の限界が来たのか、ホロマンまで腹を抱えて笑い出す。イールソン公爵は笑いこそしないまでも冷え切った目を緩め、溜め息混じりに首を振った。


「なぜ戦奴が興行を気にする。それも、初戦を終えたばかりの新入りが」

「失礼しました!」

「詫びろとは言ってない。質問に答えろ」


 こればっかりは、職業病としか言いようがないのだが。それを子供姿の俺が言ったところで信じてはもらえんだろう。どうしたもんかと頭を悩ますが、考えたところで俺に小細工や腹芸は無理だと諦める。


「その初戦(しあい)で、感じたんです。なんて楽しいんだろうって」

「「「あ?」」」


 ハモんな。それが正直な感想なんだから、しょうがないだろうが。


「すげー対戦者(やつ)と、すげー競技場(ハコ)で、すげー大観衆(きゃく)の前で、死に物狂いで戦って。ああ、こんなに楽しいのかって」


 今度は公爵とホロマンが呆れ顔になり、ベローズが苦虫を噛み潰したような顔で俺を見る。


中央闘技場(うち)にも強い戦奴はいる」

「そうですね。実際、エイダもそのひとりです。けど、もっと上があるんじゃないかって思ってしまったんです」

「……てめぇ」


 うん。これはバレたな。これまで闘技場で、戦奴は戦った相手を叩きのめして殺すか再起不能にするかが当然だった。

 でも俺は、その不文律を無視したのだ。敵を生かして、伸ばして、自分も向上して、さらに高み(うえ)に行くと。明言してしまったのと同じだ。


「すみません」

「お前は、地下闘技場がどういうところか知ってるのか」

「いいえ。その名前も今日、初めて聞きました」


 ベローズは、俺がその後に何か言いかけて止めたのを察する。顎でしゃくって続きを促す。ホントもう、俺は隠しごとや交渉に向かないな。


「でも、敵対勢力(どっか)被支援団体(ひもつき)なんじゃないかと」


 三人が真顔になる。何で知ってんだって顔。もちろん知らんが、そのヒントをくれたのはベローズだ。闘技場で最初の試合の前、観客席の説明をしてくれたときに聞いた。


 スタジアムの観客席は上階になるほど社会的階級が高い。北側に王族、西に文官中心の保守派貴族、東側に武官の多い改革派。

 じゃあ南は? ベローズは説明しなかったし、そのときは俺も気にしていなかった。雑多な服装からして、平民なんだろうなと。でも、上階に座った連中には服装にある程度の統一性があった。平民の富裕層なのかもしれんが。そんな者を貴族と同じ高さに座らせるほど、この国は開かれた社会じゃないだろ。


 あのときベローズは、武器を使った殺し合いの戦争は起きないだろうと言った。国内外が安定し過ぎていて出費に見合わないからと。

 ただ、戦奴を代理人(コマ)として殺し合いをさせる代理戦争ならあり得ると言ってた。それが頭に残っていたのだ。


 その代理戦争で得られるものが、賭け金や娯楽としての楽しみじゃないなら、何の意味があるのか。俺はそのとき浮かんだ疑問を思い出す。目の前にあるのにモヤモヤして像を結ばない何かが、もうすぐ見えてきそうな感じ。それは証拠も確信もないまま、いきなり何故かフワッと腑に落ちた。


「もしかして、この国もう侵略されてます?」


 ボソッと口を衝いて出た言葉に、今度こそ三人ともが揃って凍りついた。

【作者からのお願い】

「面白かった」「続きが読みたい」と思われた方は

下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、今後の励みになります。

お手数ですが、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >「もしかして、この国もう侵略されてます?」 ゾワッとした。 いきなりな展開!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ