表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/32

王様に謁見したら、王様の〇〇になりました。(2)

え、若、わっかぁ!!

しかも、超キラキラしてるし!

本日三人目の、見目麗しい方来た!

目の前にいる王様は、金髪碧眼の青年である。

少し肩にかかるぐらいの癖のある髪もそうだが、オーラが、まぶしい人だ。

だが、浮かべた笑顔が、どこか見透かされているようで、恐ろしい。


「お初お目にかかります。リュリアと申します。この度は、このような場にお招きいただき、感謝します。」


私は、マナーの先生に教わった、最大限の感謝を示す礼を取った。


「私の名はリルミス。この国の王だ。こちらこそ、私の友、バルジスの命を救ってくれたこと、感謝する。そなたの精霊たちにも礼が言いたい。姿を現すように言ってくれるか?」


陛下のこの一言で、私の陛下に対する評価は一気に上がった。

自分の友のために、人に頭を下げる王など、なかなかいないだろう。

やはり怖いと感じるが、仲間思いはいいことだ。どうやら、バルジス様が言っていた陛下の評価は、身内びいきなどではなく、真実のようである。

私が精霊たちに声をかけると、みんなは私を囲んで、守るように現れた。


「そなたは本当に、7種族すべての精霊と契約しているのだな。名はなんというのか、聞いてもよいか?」

「この子達の、名ですか?いえ、そのようなものはつけておりませんが・・・」


そう答えると、この場にいる、私とルカ以外の全員が、面食らったような顔をした。


「おま!じゃあ、名前つけずに、精霊たちにあそこまでの力を出させたっていうのか!?」

「それに精霊たちは、一度も力を暴走させませんでした。・・それを、名づけの儀なしで行うとは。

本当に、リュリアは規格外ですね。」


テルガとバルジス様が声を上げる。


「・・・・・・・・えーと、説明いただいても?」


私が困惑していると、レナードさんが説明してくれた。


「普通、契約精霊を完璧に使いこなすには、名付けの儀ってのをして、契約精霊に名前をつけてやる必要があるんだ。そうじゃねえと、精霊の力を完璧に引き出すことができないし、逆に、暴走することも珍しくねえ。なのにあんたは、精霊に名をつけずに使いこなしたってんで、みんな驚いてんだ。」


「なるほど。じゃあ私は、この子達に名前をつければ、もっと大きな力を引き出してあげることができるってことですね。」

「その通りだが・・。お前たちのご主人様は、かなり優秀のようだな?」


陛下が声をかけると、精霊たちは「当たり前だ」とでも言うように胸を張った。


「まあいい。とりあえず、今回のこと、お前たちにも本当に感謝している。」

「私たちは、ただ姫様のお望み通りに動いたまでです。」

「感謝されるいわれはないな」


精霊たちの言い分に、陛下は苦笑する。


「主思いで何よりだ。これからもお前たちの主人を守ってやれ。」


そういうと、精霊たちは「あたりまえだ」といいのこし、姿を消した。


「さて。では、いくつか私の方からそなたに、質問をするがよいな?」


陛下は素早く、話を切り替える。

私は承諾する。


「ではまず、そなたは、どこの家の者だ?私は、社交界の場で、そなたを見たことがないのだが。そなたのように目立つものは、一度見たら覚えているだろうからな。」


いきなり、地雷を踏んできた。


「ええっと、彼女は体が弱くてですね・・・」


慌ててテルガが嘘を答えようとするが、私はそれを止める。

これからお世話になるかもしれない相手だ。なるべく、嘘や秘密は言いたくない。


「私は、実は、テルガの親戚でも、貴族でもありません。バルジス様、今まで嘘をついていて、すみませんでした。」

「・・・事情が、有るのでしょう?話してください。」


バルジス様は先を促す。

私は、自分とルカは記憶がなく、気がついたらヴァロの山奥にいて、病気の発作で動けなかった私たちを、テルガが見つけて助けてくれたと話した。

転生や魔力の量と質、無詠唱などについては伏せる。

話を終えると、陛下から質問が飛んでくる。

なんだかビクビクしてしまうのはやはり、この人の圧力のせいだろう。


「人為的な記憶操作の可能性が高いな・・・。そなたがテルガと出会ったのは、一か月前だといったな。それにしては、落ち着き過ぎではないか?」

「そういう性格なんですよ。わからないことは考えない。どうしょうもないことは、悩むより受け止める。とどまるより、進むことを選ぶ。悲観にくれるより、出来ることを探す。私は、適応能力が高いのかもしれません。突きつけられた真実から目を逸らさず、そういうもんだと受け止める。だから、あまり混乱はしませんでした。」

「では、気がついたとき、発作を起こしていた、と言ったな。それはどうなった?」

「四日で魔法をマスターし、症状を抑えることができました。」


嘘はいっていない。この言い方だと全員、白魔法を使ったと思い込むだろうが。


「・・・。四日。・・まあよい。」


私と陛下は、なんども、質疑応答を繰り返した。

で、話しているうちに、思ったことがある。

この人も案外、物事を受け止めることに長けている気がする。さっきから私が何を言っても、あまり取り乱していない。


「うむ。そなたがいかに、優れた人間かは、よくわかった。冷静で、強く、頭の回転がよい。運動神経がよく、あらゆる魔法を思い通りに操り、7人の精霊と契約を交わし・・・キリがないのでこのくらいにするが、おまけに美人と来ている。ぜひ、このエルフェキアのために、その能力、生かしていただきたい。どうだ。ここに、とどまってはもらえないだろうか?」


つまり、王城で、国のために働け、ということだな。

この人、もし私が嫌だといっても逃がす気ないくせに聞いてくるところ、賢いよな。

ここで働く、と私が言えば、陛下は私が望んでここにいるのだと、アピールできる。

誰にか、は、もちろん私を取り込もうとする連中に、だ。

私がここで働くようになれば、私の存在はそこらじゅうに知れ渡る。魔法ひとつとっても、私はかなり優秀だ。味方につけようと、ちょっかいを掛けてくるやからも、少なくないだろう。

陛下がここに留まるよう命令するのではなく、私に自ら言わせることで、そういう奴らを牽制できる、というわけだ。

私は、陛下の策略を理解した上で、こたえる。


「私は、ここに留まります。しかし、国のために働くかどうかは、陛下次第です。あなたが私に、国のために働きたいと、思わせてください。そうすれば私は、全力を尽くしますよ。」


私が、不敬罪云々の意識を遥か彼方に飛ばした状態でそう言うと、陛下はニヤリ、と笑った。

「面白い、やってやろうじゃねえか」とでも言うように。


なに、その笑顔。マジ怖えぇ!!!!!!!!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ