表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/71

11.G初陣

我はそれから毎日小型巨人達の訓練場で魔法の特訓を行い、BG達に情報収集を行なわせた。

残念ながら《属性魔法》スキルはLVが上がらなんだ。

その間も小型巨人共の力をまざまざと見せ付けられたの。

環境の変化がないからか《適応》におけるスキル取得も起こらんだのじゃ。

そうしてついに小型巨人共が迷宮へと実践訓練なるものに行くらしいので我も着いて行くことにしたんじゃ。

今は小型巨人共が乗っておる荷馬車の下に隠れておる。

見つかったら潰されるのが落ちなので隠密をフル活用じゃ。

適応(耐性)のお陰で振動もさして苦ではないのが救いじゃな。

ん?宝物庫はどうしたのかじゃと。

キッチリ出発前に拝借したぞ。

まあ、今の我には扱えぬものがほとんどじゃが小型巨人達に使われないようにするだけでも意味があったじゃろ。

しかし、小型巨人共はまるで遊びに行くような雰囲気じゃの。

確かにアヤツらの強さを考えたら遊びに行くと言うのも頷けるかの。

まぁ、そんな風にしておれるのも今のうちだけじゃ。

おまえらが遊んでおるうちに我は死に物狂いで強くなってやるぞ。



お?

どうやら目的地に着いたようじゃな。

「全員馬車から降りてパーティーを組め!グズグズするな早くしろ!」

巨人共が全員迷宮に入るまでここで隠れておくことにしよう。

「よし、全員パーティーを組んだな。ここは王家が管理する迷宮だ。騎士の訓練にも使用するので我々には馴染み深いから安心してくれ。上層はスライムやバットゴブリンなどの弱い魔物しか出てこないから皆のステータスならまず負けない。罠もないので戦闘に集中してくれ。それでは行くぞ。」

ヒゲ巨人と一緒にいた将軍巨人の号令で全員迷宮へと入って行ったぞ。

我もそろそろ行くかの。

カサカサカサ。



巨人共の話を盗み聞きして知っておったが実際に見ると迷宮とは不思議なものじゃな。

穴の中なのに明るいしの。

キキッキキッ。

さっそく魔物が現れたの。

まずは鑑定での確認がだったかの


************

種族 ビックバット LV1/5

HP 10/10 MP 0/0

ちから     4

たいりょく   2

すばやさ   10

まりょく    0


スキル

飛行  LV1

音波感知 LV1

************


こやつ我よりHP・ちから・たいりょくが高いぞ。

生意気な!

喰らえ《炎の黒鳥(ファイヤバード)》!

「キキッ」 

ヒラ。 

「キキッ」

ヒラ

グヌヌヌゥ。

「コラッ避けるでない!MPが無駄になるではないか!」


*******

ピコーン

《適応》で音波感知LV1を取得しました。

・音波感知

音波で回り状況を感知できる。

*******


「キキ~。」

甘いわ!

我のほうがすばやさのステータスは高いのじゃ。

おぬしの攻撃など止まって見えるわ!

炎の黒鳥(ファイヤバード)》がダメなら我のお気に入りダークカッターじゃ。

「デヤ。」

「オリャ。」

「こなクソ。」

「当たれ。」


*******

ピコーン

《適応》で剣技LV1を取得しました。

・剣技

剣タイプの武器の扱いに補正がかかる

*******


おお、ダークカッターがスムーズに動くようになったぞ。

ビックバットも攻撃する暇が無くなったようじゃの。

しかしこのままじゃといつまで経っても攻撃が当たらんぞ。

ひとつで当たらんのなら二つじゃ

「オラ。オラ。オラ~!」

「キキ!」

『サクッ』


*******

ピコーン

《適応》で二刀流LV1を取得しました。

・二刀流

両手で同じように剣タイプの武器が扱える


ピコーン

レベルが上がりました。

*******


「フ、つまらぬものを気ってしまったのじゃ。」

LV1の魔物を倒すのにこんなに苦労するとはのBGのレベルも上げたいがもっと後じゃな。

気に入っていただけたら『評価』『ブックマーク』をお願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ