表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/182

第三十八話 んじゃ、ちゃっちゃと片付けて。

 例の〝元騎士団長〟の隔離してある状態を聞いてみると、こんな感じに報告が返ってくる。


「縄で手足を縛って、納屋に放り込んでありますけど。あ、食事、与えてませんけど、どうしましょうか?」


 あー……、俺が集落を出てから結構経ってるけど、ま、いいか。


「んじゃ、ちゃっちゃと片付けてしまいますかね。ライラットさん、グレインさんから金属製の直剣を借りてきてくれるかな?」

「はい、ですが、何に使うんです?」

「すぐにわかるよ。急いでね」

「わかりました」


 ライラットさんは走って実家の鍛冶屋へ戻っていく。

 するとアレイラさんが俺の側に寄ってきて。


「あれ、始末するんですよね? そうですよね?」


 お願いだからさ、そんな期待を込めた目で見ないでくれるかなぁ。

 んでも、ここで始末はしたくないんだよね。

 デリラちゃんへの影響もあるからさ。


 ライラットさんが戻ってきた。

 手に持った普通の直剣。

 魔石成分は全くない、普通の剣だね。


「ウェル族長、これでいいですか?」

「あぁ、大丈夫。ありがと」


 俺はそれを受け取った。


「じゃ、案内してくれる?」

「わかりました」


 俺たちは王国の元騎士団長、グランデールが隔離されてる納屋へ向かう。


「こちらです」


 俺たちの声が聞こえたからか、グランデールは声にならない声を出そうと、もがき始めた。

 猿ぐつわをされてるんだから、声なんて出せないんだろうけどね。


「ジョーランさん」

「はい」

「それ、担いでついてきて」

「わかりました」


 俺は〝いるだろう〟と思って聞いてみた。


「ルオーラさん」

『お呼びになりましたか? ウェル様』


 やっぱりね。


「グリフォン族の皆さんにも一緒に来るように伝えてもらえる?」

『かしこまりました』


 俺の背後で翼の音をさせて、さっと飛び立った音だけ残ってたし。


 ジョーランさんは、ひょいと肩に縄で縛られてるグランデールを軽々と担いでしまう。

 俺はそのまま、集落の外へ。

 俺の後ろをライラットさん、アレイラさん、ジェミリオさんもついてくる。

 グランデールを担いだジョーランさんは、まるで軽い物を担いでるような足取りの軽さ。

 まぁ、ここにいる四人は、マナの使い方が鬼の勇者の中でも上達が早かったから、これくらい普通なんだろうね。

 ルオーラさんも、グリフォン族の皆を連れて外で待機してたわ。

 仕事早いね。

 きっと俺が何をしようとしてるのか、予想してるんだろう。

 まるで俺の執事みたいな気の使い方。

 どれだけ感化されてきたんだか。

 実にありがたいと思うよ。


「各自俺についてきて。少し〝遠く〟まで行くから」


 なるべくデリラちゃんへ影響がない場所へ行きたいんだよね。

 事が事だけに、さ。


「ルオーラさん、それ、掴んで飛んでくれる?」

『かしこまりました、それで、どちらへ行かれます?』

「そうだね、グリフォンの里があっちの方角だから、この方角に飛んでくれるかな?」


 俺はグリフォンの里とも、王国とも違う方角を指差す。

 相変わらず、ふがふがと何かを言ってるみたいだけど、知らんわ。


 山をいくつか越えて、少し開けた場所を見つけた。


「(エルシー、この辺りならデリラちゃんに影響ないと思うんだけど)」

『(そう思いたいのは山々だけど、どうかしらね。わたしもあの子の能力には驚いたわ。まさか、ずっと見てたなんて思わなかったわよ……。末恐ろしい子に育つわね)』

「(うん、俺もそう思う)」


 俺はルオーラさんに降りるように指示した。

 手を振って皆にもそう伝える。

 凄いなここ。

 自分の足で地面を踏むと、緑の香りと共に、魔獣の気配がビシビシ伝わってくるわ。

 細い川が流れてて、ぱっと見穏やかな場所に見えるけど、それは獣や魔獣にとっての場所なのかもしれないね。

 クリスエイルさんの言ってた場所も、こんな感じなのかな、って思うわ。


「ライラットさん、そいつの縄、解いてやって」

「――い、いいんですかっ?」


 そりゃ驚くわな。

 でも安心しなさいって。


「あぁ、大丈夫だよ。こいつはさ、俺を含む、君たち四人を傷つけることすらできやしないって。それを今、俺が証明してあげるからさ、よーく見てるんだよ」


 ライラットさんは、そいつ。

 グランデールの手足を縛っていた縄を解いてやった。


「……言いたいことを言ってくれる。どれだけ自分が偉いと思っているんだ。この下民がっ――」


 自分で口にあった猿ぐつわを外して、吠える吠える。

 だが、俺は笑顔を崩さない。

 怒ってないと思ってるんだろう。

 騎士団長だったこいつを恐れてると思ってるんだろう。

 甘いよ。

 お前は、俺の家族を、始末するって言ったんだぞ。

 始末されるのはお前の方だって、いつになったら気づくんだ?


 今まで手足を縛られて、多少は疲弊しているんだろう。

 のらりと立ち上がると、俺を見下ろすように睨みをつけてくる。

 俺はそんなに小さい方じゃないけど、こいつの方が頭ひとつでかい。

 何を根拠に、この自信なんだろう。

 まぁ、いいけどね。


 俺は腰に差してある、ただの鉄製の直剣を抜いて、グランデール(そいつ)の足下に放った。


「ほら、あんたの新しい旅路への、せめてもの(はなむけ)だ」

「これはどういうことだ?」

「あのな、あんたの処遇は俺が勝手に決めていいって、王国の国王から言われてるんだ。あんたはな、王国の騎士団長でもなんでもないんだとさ。もう、戻ってこなくてもいいんだと」

「そんな馬鹿なことがあるか。私はミュラット伯爵家の長子――」

「あのな、その家、もうないって。取り潰しになったって、聞いたぞ? なんでもこれをやらせたのは、あんたの家だったそうじゃないか。もしかしたら、あんたが指示したんじゃないのか?」


 俺は上着を脱いで、肩に施された烙印を見せる。

 そこには、ここでは全く意味をなさないが、人間の国では〝国家反逆罪〟を表す烙印なんだ。


「当たり前だ、王女殿下にあのようなことをしたお前が、反逆者以外の何者でも――」

「はいはい。えん罪えん罪。知らんわ、そんな過ぎたことは。それにその王女様も、今はただの女性。あ、安心して良いよ。マリシエールさんは、丁重にお帰り願ったからさ。あんたと違って、〝正式な騎士〟のお兄ちゃんに送ってもらってるから」

 元騎士団長グランデールのことを、ちょいと煽ってやったら、思った通り、すぐに噛みついてきやがった。


「黙れ、この下民風情がっ」

「ほー……。下民ねぇ。俺の名前な、ウェル・クレイテンベルグって言うんだけど、聞いたことないかい?」

「――クレイテンベルグ、……だと?」

「そうだ。お前が居た王国の公爵閣下の家名だ。知らない訳ないよな?」

「そんな訳が──」

「俺はな、公爵夫人のマリサ・クレイテンベルグ。その、マリサ母さんの息子になったんだ。養子縁組したんだよ。国王にでも聞いたらいいさ、……って、もう戻ることもできないか。すまんかったな。どっちにしてもな、あの国に、お前の居場所なんか、もうないんだ。お前はここで、自分の人生を決めなきゃならない」


 実際はまだなんだけど、まぁ言葉の綾ってことで。


「…………」

「俺は心底、腹が立ってる。俺の大事な家族に手をかけようって言ったんだ。それなりの覚悟はできてるんだよな? ほら、その剣で斬りかかってこいよ。一発目は敢えて受けてやるからさ。『もし、俺を倒せたら』な、自由にしてやるよ」

「世迷い言をっ。聖剣を持たぬ今のお前が、私に適う訳がない――」


 そう言いながらグランデールは、問答無用で俺に斬りかかってくるんだよな。

 俺と、鬼の勇者たち四人、グリフォン族の人が五人もいて、皆、睨みを利かせてるんだ。

 生き残るために万が一の方法は、俺を倒すしかないんだ。

 ま、倒せたら、なんだけどね。


「「「「ウェル族長さんっ!」」」」

「慌てるなって、俺が〝ただの人間〟に負けると思ってるのかい?」


 俺は後ろを向いて苦笑してあげた。

 そんな俺の表情で、四人は安心したのか、それ以上何も言わなかったね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異世界転移ものです

興味を持たれたかたは、下記のタイトルがURLリンクになっています。
タップ(クリック)してお進みください。

勇者召喚に巻き込まれたけれど、勇者じゃなかったアラサーおじさん。暗殺者(アサシン)が見ただけでドン引きするような回復魔法の使い手になっていた。

どうぞよろしくお願いお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ