表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

面涅将軍:狄青(てきせい)⑦

野営地やえいちかたらい


1038年から1040年の宝元ほうげん年間ねんかんは、北宋ほくそう西夏せいかあいだはげしいいくさひろげられていた。いくさ小休止しょうきゅうしおとずれたある狄青てきせいたちは野営地やえいちかこんでいた。今日きょうたたかいでも、狄青てきせい銅製どうせい仮面かめんをつけ、ざんばらがみをなびかせながら、まるで鬼神きしんのように敵陣てきじんけた。その姿すがたは、敵兵てきへい恐怖きょうふあたえるだけでなく、味方みかた兵士へいしたちにも強烈きょうれつ印象いんしょうのこしていた。


「いやぁ、小隊長しょうたいちょう殿どのの今日の(きょうの)いくさぶりは、さすがにきもやしましたぜ」


張忠ちょう ちゅうが、おおきなからだらしながらった。かれとなりでは、劉慶りゅう けい苦笑くしょうらしている。


本当ほんとうですよ、小隊長しょうたいちょう殿どの。あの仮面かめんみだがみ絶叫ぜっきょうしながらんでいく姿すがたは、こわすぎる」


李義り ぎもまた、いつもの冷静れいせいさをすこし崩し(くずし)てくちひらいた。


「あれはもはや人間にんげんいきを超え(こえ)ています。戦場せんじょう悪鬼あっき、とでももうしましょうか」


わか石玉せき ぎょくは、がるのをながめながら、ふるえるこえつぶやいた。


ぼくも、最初さいしょてきかとおもいました…」


狄青てきせいは、みな言葉ことばしずかにみみかたむけていた。そして、に持っていた(もっていた)銅面どうめんひざくと、小さく(ちいさく)いきを吐い(つい)た。


「そうか。おまえたちにも、そうえるのか」


かれは、とおくのやみを見つめた(みつめた)。


いくさというものは、ただ武器ぶきるうだけでは勝てぬ。てきこころり、味方みかたこころを奮い立たせ(ふるいたたせ)ることが肝要かんようだ。あの姿すがたが、てき恐怖きょうふあたえ、おまえたちの背中せなかちからになるのなら、本望ほんもうだ」


と、そのとき楊家将ようかしょうじんから、楊文広よう ぶんこう穆桂英ぼくけいえい狄青てきせいたちのそばへとやってきた。楊文広よう ぶんこうは、狄青てきせい姿すがたを見る(みる)なり、感嘆かんたんいきらした。


狄青てきせい殿どの今日きょう貴殿きでんは、まさに軍神ぐんしんそのものでしたぞ! 西夏せいかへい蜘蛛くもらすように逃げ(にげ)ていくさまは、見事みごととしかいようがない」


穆桂英ぼくけいえいは、一歩いっぽまえて、狄青てきせいをまっすぐに見つめた。彼女かのじょには、武人ぶじんとして狄青てきせいみとめるひかりが宿っていた。


狄青てきせい小隊長しょうたいちょう。わたくしは、かつてりょう名将めいしょうである耶律休哥やりつ きゅうかと戦った(たたかった)ことがある。かれもまた、おそるべき武人ぶじんであったが…貴殿きでんの今日の(きょうの)たたかいぶりは、かれ以上いじょうかもしれぬ」


耶律休哥やりつ きゅうかとは、かつて穆桂英ぼくけいえいによって打ち破られた(うちやぶられた)りょう勇猛ゆうもう将軍しょうぐんだ。そのかれ以上いじょう称賛しょうさんされたことは、狄青てきせいにとってこのうえないほまれだった。


楊文広よう ぶんこう将軍しょうぐん穆桂英ぼくけいえい将軍しょうぐん過分かぶんなお言葉おことばにございます」


狄青てきせいは、銅面どうめんかかえながらしずかに答えた(こたえた)。


わたしはただ、与えられた(あたえられた)役目やくめまっとうしているだけ。これも、みなわたしいてきてくれるおかげです」


謙遜けんそんする狄青てきせい言葉ことばに、楊文広よう ぶんこうわらい、穆桂英ぼくけいえいは深く(ふかく)頷いた(うなずいた)。かれらは知っていた(しっていた)。狄青てきせいのその異様いよう姿すがたうらには、かれ一兵卒いっぺいそつからがってきた、並々ならぬ(なみなみならぬ)覚悟かくごと、くにを、たみを守ろうとするつよこころがあることを。


野営地やえいちしずかに燃え(もえ)つづけ、星々(ほしぼし)が煌々(こうこう)と輝い(かがやい)ていた。明日あすからはまた激戦げきせんの日々(ひび)が待って(まって)いるだろう。しかし、このの語らい(かたらい)は、兵士へいしたちのこころに、たしかなきずなと、明日あすへの希望きぼうともしていた。狄青てきせいという一人の(ひとりの)武将ぶしょう存在そんざいが、戦場せんじょうきびしさのなかで、たしかなひかりとなってかがやはじめていたのだ。



〇「あのかお武将ぶしょうにはちかづくな」


1038年から1040年の宝元ほうげん年間ねんかん西夏せいか北宋ほくそう国境こっきょうでは、硝煙しょうえんえなかった。中でも、西夏せいか兵士へいしたちのあいだで、あるおそるべきうわさひろまりつつあった。それは、「あのかお武将ぶしょう」、狄青てきせいかんするうわさだった。


そのもまた、狄青てきせいはいつもの異様いよう姿すがた戦場せんじょうめぐっていた。かぶとかぶらず、かおには銅製どうせい仮面かめん、「銅面どうめん」をつけ、ざんばらがみをなびかせながら、まるであらしのように敵陣てきじんへと突進とっしんしていく。かれくちからは、けもののような咆哮ほうこうえずひびわたり、西夏せいか兵士へいしたちは、その姿すがたるなり、一斉いっせい後退こうたいはじめた。


「ひぃっ! あ、あれは…あの化けばけものだ!」


一人の(ひとりの)西夏せいかへいが、恐怖きょうふかおゆがませてさけんだ。


「そうだよ、あの銅仮面どうかめん武将ぶしょうだ! ちかづけばたちまちいのちおとすぞ!」


べつ兵士へいしふるえるこえこたえる。かれらのあいだでは、狄青てきせい姿すがたはもはや人間にんげんいきえ、恐怖きょうふ象徴しょうちょうとなっていた。西夏せいか兵士へいしたちは、狄青てきせいうことさえ恐れ(おそれ)、彼の(かれの)けんるわれるまえに、われさきにと逃げにげだした。


まるな! げるな!」


西夏せいかしょうが怒鳴る(どなる)が、兵士へいしたちのあしは止ま(とま)らない。狄青てきせい銅面どうめんは、かれかお表情ひょうじょう完璧かんぺきかくし、西夏せいかへいは、かれつぎなにをするのか、なにかんがえているのか、一切いっさいることができなかった。その予測不能よそくふのうさが、かれらの恐怖きょうふ一層いっそうてた。


やつは、まともじゃない。あんなやつとたたかえるわけがない!」


「あんなやつは、おにだ! 人間にんげんじゃない!」


戦場せんじょう西夏せいかへい悲鳴ひめいひびわたる。かれらは、狄青てきせいという一人の(ひとりの)武将ぶしょう存在そんざいによって、戦意せんい喪失そうしつし、次々(つぎつぎ)と崩壊ほうかいしていく。


狄青てきせいがこのような異様いような装いをしていたのには、いくつか理由りゆうがある。当時とうじ下級兵士かきゅうへいしには、逃亡とうぼうふせぐためにかお刺青いれずみを入れる(いれる)ことがあった。「ねつ」とばれる青黒い(あおぐろい)しるしは、一度いちどられると、ほとんど消す(けす)ことができない。狄青てきせい軍隊ぐんたいに入った(はいった)さいにこの刺青いれずみられていた。狄青てきせいは、この刺青いれずみを隠すために銅面どうめんをかぶっていたのだ。


しかし、実は、狄青てきせいは、自身の刺青いれずみを恥だとは思った事はない。しかし、もしかれ刺青いれずみさらしたまま戦場せんじょうてば、狄青てきせいが1つだけ危惧きぐしている「ある事」が起きるかも知れない。


その「ある事」が何なのかは、後に語られる事になる。


西夏せいかへいたちのあいだに広まった(ひろまった)恐怖きょうふうわさは、狄青てきせいをさらにたかめた。かれ存在そんざいは、一人の(ひとりの)武将ぶしょうというわくを超え(こえ)、まるで伝説でんせつのような存在そんざいになっていった。


面涅将軍めんできしょうぐん」――。かお刺青いれずみのある将軍しょうぐんという異名いみょうは、彼の武勇ぶゆうとともに、西夏せいか兵士へいしたちのこころに深く(ふかく)きざみ込まれていく。そして、この恐怖きょうふは、やがて西夏せいか君主くんしゅである李元昊り げんこうみみにも届く(とどく)ことになるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ