表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

面涅将軍:狄青(てきせい)⑥

宝元ほうげん年間ねんかん激戦げきせん


1038年からの宝元ほうげん年間ねんかんは、北宋ほくそう西夏せいか国境こっきょう硝煙しょうえんまった時代じだいだった。戦場せんじょういきつくひまもなく、狄青てきせい小隊しょうたいは、その最前線さいぜんせんどろあせにまみれてたたかつづけていた。狄青てきせい従軍じゅうぐんしたこの四年間よねんかんで、かれは実に(じつに)二十五回にじゅうごかいもの大規模だいきぼ戦闘せんとう参加さんかした。それは、まさに激戦げきせん連続れんぞくだった。


西夏せいか騎馬隊きばたい砂塵さじんげながらせまってくる。そのかずは、ときそうへいをはるかに凌駕りょうがすることもあった。しかし、狄青てきせいは決して(けっして)ひるまなかった。


退くな! 一歩いっぽくな!」


かれこえは、まるで雷鳴らいめいのように戦場せんじょうとどろわたった。かれはいつも兵士へいしたちの先頭せんとうち、敵陣てきじんへと突入とつにゅうした。その姿すがたは、まさに鬼神きしんのようだった。


小隊長しょうたいちょう殿どのについていけば、大丈夫だいじょうぶだ!」


張忠ちょう ちゅうは、狄青てきせいうしろにつづき、大刀だいとうるって敵兵てきへいたおしていく。李義り ぎ冷静れいせいゆみかまえ、正確せいかくてき指揮官しきかんねらつ。劉慶りゅう けい機転きてんかせ、てきすきいて側面そくめんから攻撃こうげき仕掛しかけた。そして、わか石玉せき ぎょくは、狄青てきせい勇姿ゆうしけながら、必死ひっしけんるっていた。


あるたたかいのあと野営地やえいちもどったかれらは、つかれたからだやすめていた。狄青てきせい左肩ひだりかたからは、が深々(ふかぶか)とさっており、にじんでいた。


小隊長しょうたいちょう殿どの、またですかい!」


張忠ちょう ちゅうおどろきとあきれのざったこえげた。


「全く(まったく)、小隊長しょうたいちょう殿どのまとにでもなっているようですな」劉慶りゅう けい苦笑くしょうする。


李義り ぎ手慣てなれた様子ようすで、準備じゅんびはじめた。


「もう八箇所目はちかしょめですね。普通ふつうなら、とっくに戦場せんじょうられなくなりますよ」


「これくらい、どうということはない」


狄青てきせいは、顔色かおいろ一つえず、淡々とった。かれからだには、すでに数多あまた傷痕きずあときざまれていた。それは、かれが常に(つねに)最前線さいぜんせんいのちかえりみずにたたかい、てき攻撃こうげきさらしていたあかしだ。かれからだのこされた矢傷やきずは、その勇猛ゆうもうさを物語る(ものがたる)「勲章くんしょう」のようなものだった。


「しかし、小隊長しょうたいちょう殿どの突撃とつげきは、すごいですね。てきが次々(つぎつぎ)と逃げ(にげ)出していく」石玉せき ぎょく興奮気味こうふんぎみった。


「あれは、人間にんげんわざじゃない…まるでおにか、悪魔あくまのようだった」劉慶りゅう けいつぶやく。


「ま、おかげでおれたちの被害ひがいすくなくてむんだがな」張忠ちょう ちゅうわらった。


狄青てきせい存在そんざいは、味方みかた士気しきおおいに鼓舞こぶし、てきには恐怖きょうふあたえた。かれ先陣せんじんを切って(きって)突撃とつげきすれば、どんなに強大きょうだい敵陣てきじんでも、次々(つぎつぎ)とくずっていった。


数多あまた死闘しとうくぐり抜ける(ぬける)なかで、かれ武勇ぶゆうはさらにみがかれ、その存在感そんざいかんに日に(ひに)増して(まして)いっていた。かれ背中せなかは、もはやたんなる一兵卒いっぺいそつのものではなかった。


宝元ほうげん年間ねんかん激戦げきせんは、狄青てきせいしん猛将もうしょうへときたげていた。かれは、矢傷やきず勲章くんしょうとし、だれよりもさき敵陣てきじんむその姿すがたで、味方みかた士気しき鼓舞こぶし続けた(つづけた)。かれ武勇ぶゆうは、やがて敵味方てきみかた兵士へいしたちのあいだ伝説でんせつとなり、かれ異名いみょうとなる言葉ことばささやかれ始めることになる。




〇「面涅将軍めんできしょうぐん」の誕生たんじょう


1038年から1040年の宝元ほうげん年間ねんかん西夏せいかとのたたかいは苛烈かれつきわめていた。狄青てきせいは、その最前線さいぜんせんたたかつづける中で、かれ戦場せんじょうでの姿すがたは、次第しだい異様いようなものへとわっていった。


ある日の(あるひの)激戦げきせん最中さなかだった。てき猛攻もうこう味方みかた隊列たいれつが乱れ(みだれ)かけ、士気しきが下がり(さがり)そうになったとき狄青てきせいかぶとを脱ぎ捨て(ぬぎすて)た。そして、かお全体ぜんたいおお銅製どうせい仮面かめん、つまり銅面どうめんをつけ、ざんばらがみをなびかせながら、敵陣てきじんへと突進とっしんしていった。


「うおおおぉぉぉっ!」


かれ絶叫ぜっきょうは、地響じひびきのように戦場せんじょうひびわたり、その姿すがたはまさに野獣やじゅうのようだった。かぶとかぶらず、いのち危険きけんかえりみないその姿すがたは、かれ並外なみはずれた胆力たんりょくを示していた(しめしていた)。銅面どうめんかれ表情ひょうじょうを隠し(かくし)、相手あいて不気味ぶきみ印象いんしょうあたえ、乱れた(みだれた)かみはさらなる威圧感いあつかん敵兵てきへいあたえた。


かれ部下ぶかである張忠ちょう ちゅうは、その様子ようすをすぐうしろで見て(みて)いた。


「おい、ありゃ、小隊長しょうたいちょう殿どのか!?」


「あんな姿すがたたことねえぞ…」劉慶りゅう けいが声を(こえを)ふるわせた。


李義り ぎもまた、冷静れいせいかれにしては珍しく(めずらしく)、を見開い(みひらい)ていた。


「まるで、鬼神きしんだ…!人間にんげんばなれしている…」


石玉せき ぎょくは、恐怖きょうふあこがれがじり合った眼差まなざしで狄青てきせいを見つめていた。


小隊長しょうたいちょう殿どのこわすぎる…!」


戦場せんじょうひびわた狄青てきせい咆哮ほうこうと、異様いよう姿すがたは、味方みかた兵士へいしたちにおどろきと同時どうじに、言いようのない(いいようのない)高揚感こうようかんあたえた。かれらは、まるで守護神しゅごしんが現れ(あらわれ)たかのように奮い立ち(ふるいたち)、一気いっき攻勢こうせいに転じた(てんじた)。


一方いっぽう西夏せいか兵士へいしたちは、狄青てきせい異様いよう姿すがたふるえ上がった。


「な、なんだ、あの化けばけものは!?」


かおが…かおが見えない…!」


かれらのあいだには、あっといううわさが広まった。「あのかお武将ぶしょうには近づくな」「近づけばたちまちいのちを落とす」と、狄青てきせい姿すがた恐怖きょうふ象徴しょうちょうとして、西夏せいかぐんこころ支配しはいしていった。


この銅面どうめんとざんばらがみには、たんてき威嚇いかくするだけではない、狄青てきせいふか思惑おもわくがあった。それは後で語ろう。



戦場せんじょう鬼神きしん狄青てきせいかれ異様いよう姿すがた圧倒的あっとうてき武勇ぶゆうは、西夏せいかぐんふか恐怖きょうふけ、そのは瞬くまたたくまひろがっていった。やがて、かれ兵士へいしたちのあいだで、「かお刺青いれずみのある将軍しょうぐん」という意味いみの「面涅将軍めんできしょうぐん」としょうされるようになる。この異名いみょうは、かれ勇猛ゆうもうさと、その背景はいけいにある一兵卒いっぺいそつからの立身出世りっしんしゅっせ物語ものがたり象徴しょうちょうするものとして、後世こうせいまで語り継がれていくことになるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ