第61話 戦の足音再び。
おはようございます。
よろしくお願いします。
強者であるシュヴァリエには一見すると必要なさそうではあるが、実はちゃんとした後見人が居たりする。
その後見役は、ヴァイデンライヒ帝国宰相を務める、アレス・セルヴァン大公閣下であった。
前皇帝の弟である皇弟が現宰相となり、まだ成人を迎えていないシュヴァリエの正式な後見人となったのだった。
皇帝の弟であるアレス皇子は、愚兄とは違いとても優秀だったそう。
幼い頃から、勉学や剣と魔法の鍛錬が無い日は皇宮の図書室に入り浸り、時間の許す限り本を読み耽る程の本好きの方だったそう。
そこから得た膨大な知識をフル活用し、他国の情勢を読み、入手経路までは不明ではあるが自国は元より他国の情報を把握。それを使って上手に駆け引きを繰り返す。その手腕は見事な様で、愚帝にボロボロにされながらヴァイデンライヒ帝国が完全に沈まなかったのは、屋台骨を支えていたアレス皇子が居たからだそう。
ここまで知るだけでも、次期皇帝に相応しい人物は享楽に耽る兄よりも、美しい外見と柔軟性を最大限に使用した情報戦を持って外交を制していたアレス皇子こそが、その頂点の座に相応しかったに違いない。
――――が、世の中はそんなに順風満帆には進まない。優秀な者が正しく評価されるには、評価する側もそれなりに優秀でなければならない。
能力だけで選ばれるのであれは、評価する相手が優秀でなくてもアレス皇子が選ばれていたであろう。
しかし、ここはヴァイデンライヒ帝国。
どのように素晴らしく優秀であっても、ヴァイデンライヒ帝国の次代の皇帝になる為には持っていなければならないものが、アレス皇子には無かった。
現実は愚兄がパパラチアサファイアの瞳を所有し、優秀な弟はその瞳を持っていなかっただけのことで選ばれなかった。
優秀な弟は、愚兄が国を中心から腐らせていくのを、血の滲む思いでただ耐えるしかなかったのだ。
腐敗が進む国をもう見捨てたい。けれど見捨てきれない。
帝国に住む民を思えば、皇族として無責任な事にも踏ん切りがつかない。
アレス皇子は苦悩した。
そんな折、愚兄の正妃が第一皇子シュヴァリエを出産した。
これで面倒なスペアとしての地位から解放されると、自嘲した。
世継ぎの誕生に沸く帝国。
シュヴァリエを産んだ事で皇妃から皇后になった女は、自分の息子に皇位継承者としての興味しかなかった。
勿論、愚かな皇帝も自分の愉しみにばかり興味を持ち、我が子である皇子に興味が行くことはない。
そんな二人の子育ては基本乳母任せであり、息子に会う事などひと月に一度あればいい方で―――
そんな事をシュヴァリエ付きの乳母から訊くにつれ、アレス皇子は憤慨した。
何度か兄や義姉に苦言と忠告を繰り返したが、いつも煩わしそうな顔で部屋から追い出される。
訊く耳すら持って貰えない。
そんな日々が過ぎ、シュヴァリエに膨大な魔力があることが直ぐに判明した。
我が甥であるシュヴァリエはその膨大な魔力に幼い器が耐えきれず、悲鳴のような鳴き声をあげて親を呼ぶ暮らし。
勿論、両親は来ることはない。
乳母も皇帝と皇后が恐ろしく、シュヴァリエの為に報告することもなかった。
たまたま人伝手にそんな話を訊いても、心配する事はおろか見舞いにすら来ない。
アレス皇子は、この小さな存在に非常に同情した。
この世に誕生してから誰よりも一番に愛を与えてくれるはずの存在達に愛されない孤独な皇子。
辛くても声をあげる事も出来ない幼い皇子にアレス皇子は関わる事にしたのだった。
そして、予想通りまともな帝王教育すらされていなかったシュヴァリエに良い教師をつけてやり、護衛を選別して命を狙う他国の間諜から守ってやり・・・など、とても密接ではないにしろ、成長する為のアレコレをやっていたのは、父の弟であったのだ。
そんな叔父に報いるべくであったのか、粛清後はすぐに宰相の職を与えた。
ただそれは、血の繋がりがある者に贔屓として与えた職ではない。
外交にも内政にも優秀な叔父にこそ相応しいと思ったから与えたのだ。
国の政務の最高責任者である皇帝に次ぐ権威を持つ宰相職を与えた。
この腐りかけた帝国の再起を賭けて優秀な能力を大いに振るって欲しいと期待したのだった。
シュヴァリエが好戦的に戦に身を投じ力でねじ伏せ周辺諸国を従わせた後、敗戦し疲弊した国を完全沈黙させる為、敗戦国にアレスが直接赴き、雁字搦めの条約で縛り付けた。
戦に明け暮れるシュヴァリエ。
戦に明け暮れるシュヴァリエに代わりあちこちの国を周り、次々と同盟や属国にした国への要求などを纏め上げていった。
強者にありがちな力で押すシュヴァリエには、知で制約をかけて逃げ場を無くす大公は相性が良かったのである。
クラウディアは思う。
冷酷で血濡れていたゲームの中のシュヴァリエが本当の鬼畜にならなかったのは、この皇弟の存在が大きかったのではないか? と。
後見人としても、国としても、非常に有難い存在である。
と、クラウディアは回想しつつ、目の前で優雅な所作で食事をしている大公閣下を見つめる。
(美貌のシュヴァリエの叔父様なだけあって、美しい人だよなぁ。あ、私の叔父様でもあるんだったわ。こうやって会話出来る距離でお会いした事などないし、戴冠式でチラッとお見かけしたくらいだから、血縁関係にあるって思っても、ああそうですかって感じなんだけどね。)
「叔父上、例の火薬臭い国へと訪問されたと訊いた。所見はどう見る?」
カトラリーの音だけが響く晩餐室。
シュヴァリエのよく通る声が静寂を破った。
ナプキンを手に取りキュッと口元を拭うと、大公は思案するように視線を宙に彷徨わせる。
「火薬臭い国に滞在していた間に、私への暗殺未遂が五回、搦め手を使っての懐柔が十回、下品な淑女もどきが寝室で待ち受けていたのが十二回。
正直、愚か過ぎて会話の成り立たない交渉術にも辟易させられて帰国しましたが。
売られた喧嘩はきっちりと買いたい所ですね。敗戦国となった後に、完膚なきまでに徹底的に組み伏せ躾をしたいと思うくらいには不快でした。」
(淑女もどきが寝室・・・? それって、ハニートラップって事!? いやー色々ありますね怖い怖い・・・後半が結構物騒ですけど、さすが血筋ってところですかね・・・)
冷たい顔で淡々と語られたのでスルーしそうになったが、言葉を反芻した所でギョッとするクラウディア。
後半の会話もドS感が隠しきれておらず、血筋は争えないね? と、思わずシュヴァリエを見てしまった。
シュヴァリエは物騒な言葉にもくくっと嗤っただけで、楽しそうに頷いていた。
(まぁ血濡れ皇帝ですもんね? ドSは共感しかないですよね?)
会話を訊いてるようで訊いていない顔を装いながら、食べ進める事だけに集中しようとカトラリーをしっかりと持ち、ただモグモグするクラウディア。
「叔父上も舐められたものだな。女を使って懐柔出来ると思われるとは。」
シュヴァリエが口の端をくいっと引き上げて悪そうな顔をする。
「・・・かの国の王は好色王ですからね。女でも与えれば靡くとでも短絡的に考えたのでしょう。暗殺が失敗するなら女で骨抜きになるだろう等と、稚拙で不快な国ですよ。それで、どうしますか? 開戦します?」
「不快な国というのは間違いない。即位してから城で捉えた間者の数の半数はあの国のものだった。だから、開戦はする。火薬が魔法に勝てると盲信している時代遅れの国はさっさと掃除をするに限る。」
(なんて物騒な。)
開戦するというのに“散歩でも行ってくる”くらいの気軽さで決めている。
「魔道士は居るようですが、個々の実力がヴァイデンライヒの魔道士とは雲泥の差ですね。恐らく敵にすらなれはしないでしょうが。
人的被害は最小限で済ませられそうですよ。では、こちらも戦の準備を整えますね。」
「宜しく頼む叔父上。それと、戦を仕掛ける前に先に国境前の視察を予定しているから、戦の本格的な準備は視察から戻ってからでお願いしたい。」
「承知しました。では前準備程度に調整しておきます。」
シュヴァリエへひとつ頷いて了承すると、視線の先をクラウディアへと変える。
「クラウディア皇女殿下も、この度の長い視察にご同行させるとか。」
「ああ、城を幾日も開けてしまうので。視察先で憂うよりもディアも同行させ、少しでも目の届く範囲に置いておき愛で・・・守りたいという兄心ですよ。」
軽く首を傾げプラチナの髪をサラリと流すと、艶やかな笑みを浮かべ叔父を見遣る。
シュヴァリエの目にまで笑みは届いていない。
“小言があるなら聞くだけはするが、変更はないぞ”とでも言いたげだ。
血筋を感じる美貌を少し歪ませて苦笑するアレス。
「・・・少し見ない間に過保護が過ぎるようになってまいりましたね。」
「・・・耳は痛いが否定はしない。そして、止めるつもりもないのですよ。
ああ、叔父上、晩餐後に少し人払いをする話があるのです。少し時間を貰っても?」
「皇帝陛下の仰せのままに。
私もまだ伝えてない事があることですし。
ああそれと、視察先へと連れて行くのならば、皇女殿下が同行の際の護衛も慎重に選ばなければなりませんよ。ネズミは一匹とは限りませんからね。」
(ネズミ・・・? 護衛にネズミがいるの? 獣人? 人族以外の種族っていたっけ?
それにしても、話題は私の事だというのに、私抜きで会話が成立して進んで行くわー。いや、いいんですけどね。緊張してるし・・・。
それより、お兄様も相手が叔父様だと口調が家臣に対するものではない感じ。
友人に対する物言いでもなく、砕けすぎてる訳でもなく、何だか丁寧よね。)
皇帝陛下なのだからこの国の頂点だろうけれど、やっぱりどことなく目上に対する態度のような感じがするシュヴァリエの態度である。
(表だって保護され後見人となったのは即位してからだけど、即位前からずっと色々守って貰ってたみたいだし、恩義を感じてるのかも?
甥として可愛がってるような、優しい眼差しをシュヴァリエに向けてる気がするし。)
姪のクラウディアはというと、チラリチラリと叔父の視線は感じているが、晩餐の最初に丁寧に挨拶を交わし合ったっきり、会話は一切してない。
ゲームで設定上ですら登場がなくて知らなかった皇弟である叔父の存在。
愚兄王の影に隠れていたとはいえ、今まで私達兄妹だけしか血縁が残らなかったと思っていたけど、その存在を知ったからには少しでも話してみたい。
そう思って、何とか話しかけてみようと晩餐中何度も気合いを入れるも、
あと一歩の勇気が出なかった。
(喉元ギリギリまでは出てたんだけどな・・・何かこう話しかけづらい感じなのよね。
右目にモノクル的なのつけてるし、宰相様ですし・・・
私、頭良さそうな雰囲気の人、苦手なんだなあ・・・)
どうも前世で頭の良い方といろいろあったようである。
そのまま勇気が出ないまま、晩餐を終えてしまい、クラウディアは月の宮へと尻尾を巻いてすごすごと帰っていった。
ご覧下さいましてどうも有難うございました!
イイネ、ブックマーク、評価、誤字脱字報告有難うございます。
次は夜19時投稿致します。
よろしくお願いします。
もう週末ですね…あっという間です。
本日も皆様にとって良い1日でありますように。




