表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
β版白雪姫物語  作者: 鹿島きいろ
6/35

図書室に行ってみれば

早速翌日、私は図書室に行ってみることにした。


ジェファー家の図書室は、実家のそれとは比べ物にならない位とても広く、天井にはフレスコ画の天使の絵が描かれており、その周りには金の装飾がなされていて、とても素晴らしい部屋だった。そして、蔵書も、ありとあらゆるジャンルの本が取り揃えてあった。


図書室というよりは、もう図書館ね。さすが侯爵家...。

ここだったら、色々領内の事とか書いた資料あるかしら。

今度、クリスに聞いてみるのも良いわね。

はっ!あれは、実家にもあった本じゃない!懐かしいわ~

久しぶりに読んでみようかしら!

  

手を伸ばして、うーんと背伸びをしたが、あと少しという所で届かない。

軽く飛び跳ねて頑張っていると


「やあ、こんにちは!お姫様。

 何か私に手伝えることはありませんか?」


    え?

 

誰もいないと思っていた為、ビックリしてバランスを崩し、尻もちをついてしまった。


イタタタタ

「私は、お姫様じゃないわっ!」

薄暗い図書室で誰だかわかならないという事もあり、

手を差し伸べてくれたが、私はその手は気にせず、自分で立ち上がった。


「これは失礼、ジェファー侯爵夫人!」

    侯爵夫人と言われ、思わず苦笑いしてしまう。

    だってねー。まだ、侯爵夫人らしいこと何一つしてないもの...。


「ごめんなさい。どなたかしら?はじめましてかしら?」


「重ね重ね失礼!

 私はロビンソン・ジェファーと申します。

 エドワード叔父さんの兄の子。甥っ子ですよ。義姉上!いや伯母上か。

 結婚式でもお会いしたんですけど。覚えておいでではないようだ。これは、残念!」


「あら、それはごめんなさい。こちらこそ失礼しましたわ」

    いや、無理でしょ、緊張してたし、人数多かったし...

と自分に言い訳しつつ、覚えていないのは、やはり失礼だと思い頭を下げる。


あとで、ロンバートに出席者リスト、借りられるかしら...


それにしても、叔母様ね。

そうよね、甥っ子になるのだもの、おばさんだよね。

子供クリスに、おばさんといい、色々破壊力あるなぁ~

なんだか一気に年取った気がするわ~


「いえいえ、お気になさらず!まあ、あの人数でしたしね。覚えていないのも、無理ないでしょう。

 私のことは、是非ロビンとお呼びください!」


「ありがとう。そうさせてもらうわ。私のこともカメリアと呼んでちょうだい。

 これから、よろしくね。」


曇りで薄暗かった図書室だが、ちょうど晴れ間が広がって、彼の顔がようやく見れた。


なんとまあ、少年の顔を残してはいるが、エドワードに負けず劣らず黒髪の美大夫だった。多分、私よりいくつか年下であろう。

「クリスといい、ロビンといい、そして旦那様といい、この家はみんな美形ぞろいではないか...」

と考えていると


「挨拶も済んだことですし、これから私とお茶でもどうです?」

とへらっと笑い、軽~い感じでお茶に誘われた。


これは、さぞかし女の子にモテるんだろうな...と思いつつ

「ごめんなさいね。ちょっと調べたいことがあって...。ロビンは、この図書室詳しいのかしら?」


「そうですね。

 小さいころから、慣れ親しんでいますからね。私が離れてから何年も経ちますが、本もそんなに追加購入されてないみたいだし...置き場所も、そう変わってないでしょう。」


「そうなの。もし良かったら、場所を教えてもらえると助かるのだけれど。

 まずは、この家の事とか、この領内の事とか書いてある本は、どの辺りか教えてもらえるかしら?」


「おや、侯爵夫人は、ずいぶんと勉強熱心だ!」

 ちょっと揶揄われた調子で、言われてしまった。


「いえ、そうではなくて、みんな忙しいらしく、教えてもらえそうにないから、ちょっとは自分で調べてみようと思って...。」


自分で言っていることが、恥ずかしくなってきて、だんだん声が小さくなってきてしまう...。

それを聞いたロビンは、目をわずかに見開いたが、すぐに思案顔になり


「そうなんだ。う~ん、家のことは、右奥の一番下の棚、領内に関しては、その一つ隣だったたかな。まあ、あの辺にうちの基礎知識っぽい本がまとまっているから、興味があるのから、読んでいけば良いかと思いますよ。とはいえ、まずはこの本から読むとわかりやすいいかな。」

と教えてくれた棚の近くから一冊の本を抜き出し、私に手渡してくれた。


「しばらく、この家に滞在するつもりですから、またお知りになりたいことがありましたら、聞いてください。」

と手をフリフリ、彼は図書館を出ていった。


ロビンが手渡してくれた本は、シリーズになっている一巻目で、この領の成り立ちを分かりやすくまとめた本だった。内容から察するに、きっとこの家の子弟が、習う際に使われるような本であろう。


若干失礼で軽い感じの青年ではあったけど、良い本を紹介してもらえて良かった。

でも、私、彼が滞在しているなんて、知らなかったわ...。


女主人として、これで良いのだろうか。

まるで、私のほうが客人扱いよね。

執事のロンバートも侍女長のモリスも、何も私に知らせてはくれない。

これは、抗議すべきことなのだろうと思いつつ、やはり気持ちは落ちていく。


その夕方、廊下であったロンバートに、ロビンのことを確認したところ

「ああ...お伝えしておりませんでしたか。

 これは、失礼いたしました、奥様。

 なにぶん、しばらくの間女主人なるものがいなかったせいか、今までの流れで行ってしまいました。」

と少し眉間に皺を寄せて答えた。


「そうなのね。ほ、ほらロンバートも徐々に覚えていけば良いって言ったじゃない?

 せっかくの機会だし、教えていただけると助かるわ!」


「そうですね。今後からそういたしましょう。

 ただロビン様に関しましては、いつも先触れもなしに突然いらっしゃいますし、屋敷内も勝手知ったるという感じなので、奥様がお気になさらなくても結構ですよ。」


「はあ...。」

良いのか、こんなんで...?




ちなみに、旦那様であるエドワードと私だが、今のところ特に何もない。


恥ずかしい初夜の件も、今だに何も聞けずにいる。

夜の訪れはおろか、朝晩と食事時に稀に会う事はあるが、全く親睦を深めるような話すら出来ていない。食事は話さずに食べるのがルール()()()無言だし、食後も、仕事を理由に執務室に戻られてしまうので、食事前後の声掛けは優しいのだが、話という話は特にない。結婚当初こそ、毎日お詫びのメッセージと花が送られてきていたが、それも今では、徐々に頻度が減ってきている。

      

あれっ、私「是非に」と言われて、この家に嫁いできたんじゃなかったっけ?


シーツはいつも綺麗だから、きっと屋敷中みんな気が付いているのだろう

と思うと気持ちがさらに落ちていく...。




その日の夕食は、珍しく全員揃っての食事だった。

そして、客人であるロビンも一緒だった。

客人がいれば、無下にされることもないかもと下心もあり、思い切ってエドワードに切り出してみる。


「エドワード、今度時間があるときで構わないから、遠乗りに一緒に連れて行ってもらえないかしら?私まだ領内を回ったことないですし...。」


「ごめんね、カメリア。しばらく仕事が詰まっていて、ちょっと難しいんだ。あーそうだ、ロビン!悪いが、君が彼女を案内してはくれないか?どうせ、暇だろう!」


「私ですか?ちょうど明日はメリンダと、明後日はナターシャと...。」


「...。」


「ウソですよ!構いませんよ!私で良ければ、ご案内いたしましょう!逆に叔父上、宜しいのですか?こんな貴重なお役目、私が頂いても?」


「あー構わないよ、私はしばらく手が離せないからな。残念だが、ロビンに譲ろう!」


「では、明日早速どうですか、義姉上?」


「あら、うらやましいわ、お義母様!私も一緒に遠乗りに行きたい!」


「かわいい我が娘よ。明日はニコロフ老師が来る日であろう。それに、一人で馬に乗れるようになったら、ちゃんとこの父が連れて行ってあげるから、明日は勉強を頑張りなさい。」


「...残念ですけど、そうします。」


「そうだ、クリス!明日は、何かお土産を買ってきてあげましょうね。」

 

ちょっと口を膨らませていたクリスの顔から笑顔に変わる。

これまたかわいい!まるで天使‼


という事で、明日は旦那様ではなく、甥のロビンによる領内ツアーが決定いたしました!

パチパチパチ......



はぁ~。私いつになったら、まともに旦那様とお話が出来るのだろう...。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ