表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
にっきちょう  作者: ara
6/9

6.音楽

 朝起きると、私はベッドの脇のスマートスピーカーに話しかける。声で操作する機器なんて一昔前では考えられなかったが、今では日常に溶け込んでいる。私が時間を聞くと、彼女はすぐに教えてくれる。まだ時間がある。なにか音楽をかけて、と私は頼む。わかりました、と彼女は音楽をかける。スマートスピーカーができてからこういう音楽の使い方が増えた。適当に流してもらって、気に入った曲があればしばらく同じアーティストの曲を聴く。

 ふと考えると、気に入った曲は作詞作曲が自身の曲が多い。今までもそういう傾向があって、私はいわゆるシンガーソングライターを好んでいた。なぜ好きなのか考えたが、やはり自分の色が色濃く反映されるからだと思った。自分の色がどうしても出るので、ある曲を気に入った場合に同じアーティストの別の曲を気に入る場合も多い。

 音楽を自己表現の一つだと考えると、作詞も作曲も歌う人も別の曲はまるで違うジャンルだと言えるのではないのだろうか。合作は結構だが、どうしても別人の意図を過不足なく表現するのは難しいと思う。アイドルグループが握手券なんかを付けてCD売り上げランキングを駆け上がっていたが、商売としては褒められるものであっても芸術的には価値がないと思っている。彼女らはアイドル側から寄ってきただけで音楽畑ではない。ただ一つの難は音楽と同ジャンルに見なされていることだけだ。


 音楽と言えば、この前言語による楽曲への影響があるのではないかと思った。日本の音楽をJ-POPと呼んだり、インド映画の音楽は全部同じに聞こえたり。何となく言語をリズムに落とし込むためのパターンがどうしても限定されるからかと思ったが、単純に同じ言語圏で広まる音楽に似るというだけだろうか。

 日本で流行る曲は歌詞偏重だと思う。メッセージ性が強いなんか良いこと言ってる、という曲が持て囃される。日本ではいわゆるサビの歌詞が変わる曲は非常に多いが、英語の曲はサビの部分は全く同じの場合が多い。外国では強い一つのメッセージとリズムが重視され、日本ではストーリー性が重視されるのではないかと思う。もしかしたら言語の自由度も関係しているのかもしれない。語感を変えずに内容を変えることの難度の違いがそういった傾向の違いを生んでいるかもしれない。これ以上は他言語が堪能でないので残念ながらあまり深く考察できない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ