表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法が支配する世界でただ一人、剣で魔法を斬る男 ~ゼロ魔力でも世界を結び直す更新攻略~  作者: 夢見叶
第2章 冒険者としての証明

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/43

第27話 王都ギルド査定、規格外

蝋の匂いが残る測定室で、細い針は最初から最後まで沈黙していた。

壁時計の振り子が鳴るたび、無言の否定が一つ増える気がする。


計測係の男が札を外し、乾いた声で告げた。


「記録、ゼロ。以上」


札が板に触れて、コトリとふくらはぎに響く小さな音を出した。

俺はうなずき、剣帯に指を引っかけてから言う。


「それでいい。次を」


男の目が一瞬だけ揺れた。驚きか、軽蔑か。判別はいらない。

数字が動かないなら、見せる場所を変えればいい。ただそれだけだ。


扉の向こうで扉金具の蝶番がミシ、とひと鳴りした。

誰かが覗いている。見ない。ここで見るべきは針でも影でもない。


ラウラが帳面を抱えて入ってきた。受付の制服は糸の張りがよく、角がどれもピンと立っている。


「では、審議室へ。特例の申請が通りました」


「早いな」


「前例はあります。稀ですが」


彼女の靴音に合わせて歩く。廊下の石目が真っすぐつながり、俺たちを長机のある部屋へ誘導する。

審議室には既に数名。ギルド長のギルベルト、白衣の医師、そして判定の印を押す査定官。机の端には笛と砂時計。

窓の外、観覧席側の扉がわずかに開いて、また蝶番がミシと鳴った。音だけ。姿は見せない。


「始めるぞ」


ギルベルトが白墨を取り、黒板の上部を空けた。

ラウラが規定集を開く。角が机に触れてピン、と小さな弾け。


「特例1号。魔力計測不能な者に対する物理戦術審査。項目は3つ」


白墨が黒板を走り、条件が並ぶ。


「1、反応試験。2、対人試験。3、問題解決試験」


続けて安全条項が板書される。


「観客距離は最短3歩。致傷行為は禁止。媒体の破損は不問。医師立会い必須。全記録は公開」


ギルベルトが白墨を置いた。こめかみの皺は深いが、声は平板だ。


「規定は盾であり、土俵でもある。盾を踏み台にするかはお前次第だ」


ラウラがこちらを見る。俺は短く、はっきりと宣言した。


「受ける。規定の中で、勝つ」


審査官が目録をめくった。紙が擦れる音が乾燥した空気を裂き、医師が聴診器を指で弾く。

ノアが手を挙げる。背丈のわりに通る声だ。


「救護導線と補給、3つ先の工程まで申請済みです。記録書式も合わせておきました」


「助かる」


ミアは俺の横で、指先を軽く鳴らしていた。リズムがある。3拍で吸って、3拍で吐く、あのテンポ。

彼女は額の前で指を止め、言う。


「線は引ける。負荷が上がったら、私が中止コールを出す。無理はしないで」


「1本でいく。弱点を出せ」


「了解。ピン、ミシ、コトリで合図する」


音の辞書は互いの癖の集合体だ。細く短い語彙は、戦場で長い説明よりよほど役に立つ。


合意の判を押す音がいくつも重なり、審議室は段取りの匂いで満ちていく。

ギルベルトが最後の書類を整え、机の上を手の甲で払った。


「では整地に入る。控えへ」


廊下に出ると、回廊の白線が入口から査定場の中心へ伸びている。

救護の赤い旗、補給箱の印、退避経路。ノアが先にそれらを指差し確認していく。


「救護担当、医師2名。観覧席は北側。記録係は2班構成。補給はこの箱、盾の予備は2枚。搬出路はここ」


「搬出は要らない」


「万一のためだよ」


「分かってる」


俺は剣帯を半歩分ずらして締め直す。腰骨と鞘の角度が、いつもの位置にカチリと収まる。

呼吸を合わせる。3、2、1で腹に落とす。拍はこっちで刻む。


ミアが俺の背に視線を置いたまま、低く囁いた。


「観覧席、右奥。蝶番がずっと微妙に鳴ってる。誰かいる」


「音だけでいい」


影がいるなら、その影に向けて見せてやればいい。

規定内で勝つ。勝ちの形は最初から決まっていない。

決まっていないなら、決めるのはこっちだ。


控えの壁に貼られた見取り図は簡素だ。外周に観覧席、中央は砂地、南に小さな木製の台。

試験の順序、吹き鳴らしの笛、砂時計の上下。

俺は図の隅に指を置き、3つの試験を線でつないだ。


反応。対人。問題解決。

それぞれの終わりに、わざと小さく丸を付ける。終止ではない印。

次につなげるための継ぎ目だ。そこを引けば、前も後ろも動く。


「レイ」


ノアが少しだけ笑った。張り詰めた糸の端を、指でなでるような笑い方だ。


「公開記録だから、変な編集は入らないはず。ぜんぶ見せられる」


「全部、だな」


「うん。ぜんぶ」


公開は刃だ。鈍い噂は切れず、鋭い動きだけが残る。

ギルドは風評に弱いが、足跡は石に残る。だったら足跡を刻めばいい。


査定場の扉が開き、日光が流れ込む。砂地のきめがきれいに起きている。

観覧席に人影が集まっていく。衛兵、冒険者、書記。

匿名の視線は冷ややかだ。熱はない。だが熱はこっちにある。


ミアが一歩前に出て、砂地の一角を見つめた。

瞳がわずかに収束し、彼女の中の何かが線を引き始める。

俺は肩越しにだけそれを感じ、正面へ戻る。


審査官が笛と砂時計を持って現れた。

白衣の医師が担架の足を確かめ、ギルベルトは観覧席に向かい一礼する。

ラウラは書類を胸に抱えて立つ。角はやはりぴったり揃っている。


「告示する。これより、特例1号にもとづく物理戦術審査を開始する」


審査官の声が砂地に落ちる。観覧席がさざめいた。

いくつかの言葉が混ざって届く。


「噂のゼロだ」「偶然じゃなかったのか」「公開だとよ」


言葉は風だ。俺の足の下で砂は沈まず、硬く締まっている。

ギルベルトがこちらへ視線を寄越し、目だけで問う。準備はどうだ、と。


「問題ない」


ミアが続ける。「線、引けた」


審査官が条件を復唱する。口調は機械的だが、言葉は重い。


「観客距離は最短3歩。致傷禁止。媒体の破損は不問。医師立会い。全記録は公開」


「確認した」


「では、第1試験。反応試験。対象者、前へ」


俺は砂地へ踏み出す。粒の傾きが靴底を通じて伝わる。

剣帯をもう一度だけ半歩分、ずらす。

鞘が腰のくぼみに確実に触れる位置。ここだ。


ミアの声が背に触れた。


「ピン」


短い合図。糸の頭を指でとめる音。

俺は呼吸を整え、視界の縁を静かに落とす。

余計なものを切り落とすのではない。必要なものの輪郭を濃くしていく。


扉の方でまた蝶番が鳴った。ミシ。

影はいる。見る者がいる。なら、見せる。


審査官が砂時計に手をかけ、もう一方の手で笛を持ち上げる。

ギルベルトが観覧席に向かってわずかに顎を引いた。

医師は担架の位置を修正する。ノアが最終の書類をラウラに渡した。


俺は口の中で拍を置く。


「3、2——1」


砂時計がひっくり返され、金色の粒が一斉に落ちはじめる。

笛に空気が吸い込まれ、鋭い音になる寸前の張りが場全体を研ぐ。

観覧席のざわめきがそこで切れる。静寂という薄い膜が、砂地を覆った。


ここから先は、規定の中でやる。

外側に逃げない。線に沿って、線を斬る。

記録は残る。噂ではなく、動きが残る。


俺はつま先に重心を置き、すり足一枚ぶんだけ前へ。

鞘の口が、砂の匂いを小さく吸った。


「結果で黙らせる」


小声で言った言葉は俺だけに届き、胸骨の裏で止まった。

笛の音が来る。その直前で場が暗転したように、視界の縁がさらに静まる。

音が色になる手前。色が形になる直前。


砂は落ちる。笛は鳴る。

反応試験は、これからだ。


いいよ、見ていろ。

規定内で勝つということが、どういう形をしているか。


次の拍で、俺は踏み出す。



回廊へ戻る直前のことを、あとから俺は何度も思い返す。

砂時計が反転する直前、観覧席の影がわずかに揺れた。

蝶番は鳴らなかった。代わりに、布が擦れた。

音の辞書にない新しい音。記録には、きっと残らない微細な気配。


それでも、道筋は変わらない。

反応、対人、問題解決。3つの継ぎ目を順に外し、順に結び直す。

公開記録がそれを証明する。

噂を裁くのは、数字ではない。行為だ。


笛が、空を裂く。


暗転。

 最後までお読みいただきありがとうございます。


「面白かった!」


「続きが気になる、読みたい!」


「今後どうなるのっ……!」


と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!


ブックマークすると更新通知が受け取れるようになります!


ブクマ、評価は作者の励みになります!


何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ