表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法が支配する世界でただ一人、剣で魔法を斬る男 ~ゼロ魔力でも世界を結び直す更新攻略~  作者: 夢見叶
第1章 零の少年と一本の剣

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/42

第14話 足と腰と呼吸

 夜が薄くほどけていく。練兵場の土は冷えて、白墨の目地が露に濡れていた。誰もいない輪の中に立つと、足裏の冷たさが骨に届く。

 剣帯を半歩ずらす。腰の落ちどころが決まり、胸の奥で拍が鳴る。

 足。腰。呼吸。

 3つで1つ。今朝やることは、それだけだ。


 白線の外のベンチに、紙切れが1枚置かれていた。灰色の外套の繊維が、紙に1本だけ残っている。手書きの文字は乱れているが、意味ははっきりしていた。

 半歩ずらせ。

 紙端ははぎ目で、糸が少しほつれている。俺はそれを2つ折りにして胸袋にしまった。


 砂時計を卓に置く音。ノアが眠そうな目で現れ、笛を軽く吹いて音を確かめる。

「砂は4本用意。落ち切る前にひと息入れること。無理はしない」

「了解。拍は俺が持つ」


 白墨の輪をまたぐ。足裏の拇指球が土の糸を拾い、ピンと小さく張る。

「3、2——1」

 声は胸の中だけで落とした。右足をほんの半寸、外へ滑らせる。腰が遅れて付いてきて、呼吸がそこへ沈む。

 空気の張りが一瞬だけ強まった。だが次の歩で、俺は少し早く踏み込んだ。足首が絡み、膝が前に出る。

 ミシ。

 膝ではなく、意識のどこかが割れて響く音だ。体が前へ崩れ、手をついて止まった。土の匂い。白墨の粉が爪に入る。


 ノアが駆け寄る。

「派手にいったな。大丈夫か」

「足が死んでた。半歩の分、腰が遅れた」

「水」

「あとでいい。1回ずつ埋める」


 立ち上がって、もう1度。

 3、2——1。

 今度は吐く息を先に置く。足を滑らせるより前に、胸郭に半拍の空を作る。そこへ腰を落とし、足を遅れて運ぶ。

 ピン。

 糸は鳴った。が、肩が浮いた。肩線が半寸、前へ跳ねる。

 ミシ。

 割れの音がして、またバランスが崩れた。今度は転ばなかったが、土の目地がぶれて見えた。視界の端に白の縁が流れる。

 胸の奥が、少しだけ遅れる。ゼロ酔いのはじまり。俺はそれを嫌う。すぐに3拍呼吸へ戻す。

 いち、に、さん。

 砂の落ちる音に合わせて、呼吸を浅く刻む。酔いは引いていく。


 白線の外で、ミアが小さく手を振った。目の下に薄い色の布。過視の反動を抑えるための目隠しだ。

「右下、2点。腰の支点が、足の移動より半拍遅い」

「了解。腰を先行させる」

「あと、肩。片方だけ浮いてる。目地、左右で違う」


 ノアが砂時計をすり替える。

「落ち切りで2分。区切ろう。倒れる練習は、練習じゃない」

「倒れない」


 市壁沿いの細い路地へ移動する。漆喰に走る糸筋が朝日に浮き、細く白い筋が縦に並ぶ。衛兵の合図の拍が遠くで続く。

 タ、タ、タア。

 完成拍の直前。半拍の前隙。そこへ体を置く。


 壁際に沿って進み、糸筋の1本を目で追う。右足の外側で土を軽く押し、腰で支点を切り替える。肩線は半寸だけ遅らせ、吐き終わりの刹那に足を滑らせる。

 ピン。

 ミシ。

 2段の音が続く。裂ける前に張る。張ってから、解ける。

 俺は半歩を滑らせ、空気の輪郭を肩で跨いだ。

 中庭からカンの音。水桶がぶつかったらしい。音は無視。拍を崩さない。

「3、2——1」

 低く言って、息の底で止める。足は地を離れず、地の方を近づける。半拍ぶん、相対をひっくり返す。


 最初の3周は、まだ粗い。4周目の終わりで、ようやく体の中の糸と壁の糸が重なった。

 ピンが長く鳴った。

 足裏に残る土の柔らかさが、腰へ、肩へ、喉へ上がる。拍はしずかに整った。

「今の良かった」

 ミアが言う。布の下でも、目が少し明るいのがわかる。

「腰の切り替えが間に合った。完成前の空に、入ってた」

「次は肩だな」

「うん。肩線を半寸だけ沈める。呼吸の底に合わせて」


 白線の内へ戻ると、セシルが立っていた。両手に白墨と薄い水の瓶。髪は手早くまとめられて、額に汗がひと筋。

「おはよう。輪を使うなら、白線は消さないで。観客が勝手に寄ってくるから」

「借りてる。規定は守る」

「あなたの目は生きてる。でも、観客の目は興奮で曇る。線が盾になる」

「盾があるなら、刃を安心して使える」


 セシルは頷いて、白墨を渡した。

「差し入れ。あと、これは伝言。受付に灰衣の人が紙を置いていった。名前は名乗らなかった。あなた宛てとだけ」

「もう読んだ。半歩ずらせ、だ」

「それだけ?」

「それだけで、十分」

「なら、十分ね。ほら、紙束。目地を揃えてから使って」


 セシルは紙束の四隅を2回叩いてから渡した。角が揃う。目地が合う。

「規定は3行でいいの。長いと誰も読まない。短いと誰でも守れる。あなたの動きも同じであればいい」

「短く、守れるものにする」

「そう。3拍。1拍だけずらして」


 セシルは踵を返し、受付へ戻っていく。腰の落とし方が美しい。あの落ち方は、書類の目地を揃える人間の落とし方だ。

 ノアが横で笛を点検する。

「午前はあと3周。水を挟め」

「1周ごとでいい」

「言い換える。水を挟め」


 俺は瓶を受け取り、喉を湿らせる。冷たい。舌に白墨の粉の味がわずかに残る。

「続き。市壁沿いのドリル、拍を外す」


 壁際に立つ。

 タ、タ、タア。

 完成拍の半拍前で、肩を沈める。腰を前に送るのでなく、横へ逃がす。足は前へ踏むのでなく、地を手前へ引く。

 ピン。

 糸が澄んだ。

 ミシは鳴らない。裂ける前に、張りだけが残る。

 半歩は、歩幅ではなく、関係の変換だ。

 俺はそれを体に刻むため、同じ動きを3回繰り返した。足裏の皮膚が土の目地を覚え、肩の位置が腰の言うことを聞く。呼吸は底で涼しい。


 陽が上がるにつれて、広場に人が増えた。白線の外で見物して、すぐに去る者たち。

「ゼロだ」「朝から練習か」「昨日のあれ、見たか」

 合唱の口元が、距離を保ったまま増える。線は守られている。セシルの盾はよく働く。


 俺は砂時計を逆さにする。粒が細い音で走る。

「3、2——1」

 息が底で止まる。

 足。腰。呼吸。

 3つがそろった瞬間、詠唱のタアが遠のく。術の完成の手前で、俺だけが外へ出る。

 そこで切る。

 柄の角が掌の皮に当たる。骨の位置が寸分違わぬところに来る。音は出さない。出すのは気配の消え方だけ。

 空気の輪郭が、俺を避ける。いい。これが欲しかった。


 輪から出たところで、ミアが水を差し出す。

「顔、色が戻ってる。酔いは消えた」

「呼吸の順番を変えた。吐いてから置く」

「肩は半寸沈める。腰は右下に錨」

「その言い方、助かる」

「うん。合図いる?」

「あと1周。ひとりで入る」


 俺は視線を上げて、市壁の上を一度だけ見る。灰色の布の裾が風を掠めて、すぐ消えた。気のせいかもしれない。それでいい。存在は音で足りる。

 看板の蝶番がミシ。半呼吸おいて、もう一度ミシ。

 門は二度きしむ。俺はそれを合図に替える。


 最後の周は、言葉を使わない。

 息。

 足。

 腰。

 それだけを順番に置く。

 タ、タ、タア。

 拍が流れてくる。俺はその川から半歩だけ岸へ出る。濡れない。濡れないことが大事だ。

 ピン。

 張り。

 それから、わずかにコト。

 柄が空気の縫い目を撫でる音。手のひらの皮膚が、それを記憶する。


 砂が落ち切る。ノアが笛を鳴らす。短く、同じ高さ。

「午前はここまで。飯」

「先に板に書く」

「書くのは机でやれ。粉を吸うな。肺が白くなる」

「すぐ終わる」


 練兵場の端の板に、白墨で3つの字を置く。

 零。

 線。

 断。

 並べてみると、まだ刃の形になっていない。順番の候補だけがある。俺は鼻で笑って、線の粉を払った。

「終わり。次」


 昼は簡単に済ませた。ノアが用意してくれた固いパンと薄いスープ。ミアはハーブの袋を指で潰し、香りを出してから湯に落とす。

「午後はどうする?」

「壁をやめて、開けた地で歩法の連結。間合いを潰す動きと、呼吸の底を結ぶ。昨日の試合で見落とした穴が1つある」

「どこ」

「半拍から戻る時、肩の返しが遅い。逆落の角が遅れる」

「じゃあ、角度から入る」

「そう。支点の切り替えの練習だけを30本。数は少なく、質は濃く」


 午後の空は白く、風は弱い。広場の端の石畳に白墨で薄い十字を描き、そこを支点にして回す。

 足裏が十字を踏まないように、でも十字の外縁をなぞるように、半歩を滑らせる。

 コト。

 柄の角を、目に見えない糸にそっと当てる。

 ピン。

 張る音が遅れて返る。

「今の角、良かった」

 ミアの声が飛ぶ。

「角じゃなく、支点で触った。合ってる」

「じゃあ、あと2本」

 ノアの声は淡々としている。砂時計を逆さにして、次の拍を呼ぶ。

 3、2——1。

 俺は十字の外縁を踏んで、角を落として、支点を切る。

 空気の輪郭が、俺の動きに合わせて薄くなる。拍に居場所がない。いい。そこを掴め。


 夕方、練兵場に影が伸びるころ、セシルがまた来た。書類の束を抱え、目地は相変わらず完璧だ。

「ひとまず、今日の使用記録。怪我なし、破損なし。白線は維持。ありがとう」

「助かった。盾があると、刃の角度を気にできる」

「あなたは刃より、刃の前にある線を見ている。そういう目は、うちにとってありがたい」

「線で勝つ。規定の中で」


 セシルは笑って、板へ視線を移した。

「それ、名前?」

「順番の試し。確定はまだ先」

「並び替えてごらん」

「明日、切る時に決める」

「なら、もう決まってるのと同じね」


 彼女は去り際に、白墨の小枝を1本だけ残した。指の跡がついている。使いやすい長さに折ってある。気が利く。


 門がまた、ミシ。

 半呼吸おいて、ミシ。

 灰衣の裾が見えた気がした。視線は上げない。音があれば、十分だ。

 俺は板の前に立ち、もう1度3つの字を見た。

 零。線。断。

 言葉はまだ刃じゃない。

 だが、刃を入れる場所は、もう見えている。


 宿へ戻る前に、もう1本だけ歩法の連結を通す。

 3、2——1。

 吐く。

 腰を切り替える。

 足を外へ滑らせる。

 肩を半寸沈める。

 ピン。

 張り。

 どこにも無理がない。

 ここから先は、言葉だ。

 明日、切る。


 最後までお読みいただきありがとうございます。


「面白かった!」


「続きが気になる、読みたい!」


「今後どうなるのっ……!」


と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!


ブックマークすると更新通知が受け取れるようになります!


ブクマ、評価は作者の励みになります!


何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ