表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法が支配する世界でただ一人、剣で魔法を斬る男 ~ゼロ魔力でも世界を結び直す更新攻略~  作者: 夢見叶
第1章 零の少年と一本の剣

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/42

第11話 呪泉の修復依頼

 朝の空気は、まだ冷たい。

 村外れの小道を抜けると、木々のあいだから濁った水面が見えた。泉だ。噂は呪い。実際は――たぶん、合わせ目のズレ。


 村の長が両手を袖に入れたまま、淡々と状況を伝える。

「水が濁って半年。家畜も近づかない。期限は3刻。結果で払う」

「受ける。規定の中で、勝つ」


 剣帯を半歩ずらす。合図。足、腰、呼吸――3つで1つ。

 俺は泉の縁まで歩き、濁りの境を目で追った。


「ミア。解析は3分、休み1分。いつも通りでいく」


「うん。視るね」


 ミアは膝に手を置いて深く息を吸い、指をひらりと動かした。

 視線が静かに定まる。

「式、展開。……2箇所、ずれてる。錨、弱い。ひとつは護岸のはぎ目、もうひとつは水面の下、薄い輪の筋」


「位置、座標で」


「右下二尺。もう一つは、中央から手前に半歩。薄い線、ゆれてる」


「了解」


 俺は白墨で護岸石に小さな3点を打つ。支点、合わせ口、逃げ線。

 退路は小道側へ。転落防止にロープを腰に回し、杭に通す。

 ノアなら、ここで退路標を打ち、3秒稼ぐと書き足すだろう。空席の椅子を思い出し、代わりに布切れを枝に結んだ。



 まずは護岸。

 柄で石の縁を撫でる。

 ピン。

 線の音。生きている。

 合わせ目を探す。

 ミシ。

 ここだ。呼吸を3拍で整える。

「3、2――1」

 糸留めだけを、コトリ。

 水がひと呼吸ぶん、軽くなる。濁りの層が薄紙みたいに剥がれた。


「右下二尺、もう少し深く」


 ミアの声は短い。

 同じ要領で、もう1点。

 コトリ。

 護岸の歪みが整い、流れがわずかに戻った。水際の藻が、静かに揺れ方を変える。


「いい。次は水面直下の薄輪」


「中央から半歩、左へ4寸。安定線が立つ直前。……いま、ピン、来る」


 俺は膝をつき、指で水を割った。冷たい。

 水肌の下で、糸のような張りが立ち上がる瞬間がある。ここだ。

 刃は抜かない。

 包みの中の剣の記憶を、指先と柄でなぞる。

 点と点の間に、最短の線がある。

 そこだけ、切る。


 撫で斬る。

 音はほとんどない。けれど、胸の奥で、確かに針が鳴る。

 ピン。

 次いで、薄い歪みがほどける気配。

 ミシ。

 留めが外れる、最小の手応え。

 コトリ。


 濁りが、沈んだ。

 まるで曇ったガラスを拭いたみたいに、水が1段で澄む。底の石が、形で見える。


「いまの……章を削った、のとは違う。線だけ、消えた」


 ミアが小さくつぶやく。

「名はまだいらない。運用だけ、重ねる」


「うん。次の線、消せる。右手前、浅いほう、二点」


「了解」


 俺は呼吸を揃え、指で水を割り、もう1度だけ、線の端を撫で斬った。

 濁りが引き切れ、泉の輪郭が戻る。護岸の石に刻まれた目地まで見えた。


「終わり。次」



 村の長は長く息を吐き、胸の前で手を合わせた。

「助かった。水を汲める。……これは礼だ。手当ては言っていた通り」


 小袋が手のひらに乗る。重い。

 俺は中身を見ない。袋の口を閉じ、帳面に短く書く。

 入金、1件。支出、未定。

 生活は続く。数字は、線だ。線は、継ぎ、錨で留める。


「しばらく様子を見る。濁りが戻ったら、すぐ知らせてくれ」


「承知」


 俺は白墨の印を水際から拭い、ロープを解く。

 ミアが額に手を当てる。

「だいじょうぶ?」


「うん。いまのは短かった。頭、まだ軽い」


「休む。3分」


「休む」


 木陰へ移動し、甘い干し果物をひとかけ口へ入れる。

 胸の前でバツ。呼吸が整うのを待つ。



 休憩のあと、泉の底をもう一度、遠目で見る。

 澄んだ水の奥、護岸の延長線から少し外れた場所に、四角い板のようなものがある。

 光でも石でもない。

 柄の先で水をそっと押し、角度を変えて覗く。

 幾何の文様。目地が連なり、縫い目が重なる。

 触れずに、縁の空気だけを拾う。


 ゴリ。


 胸骨に重さが落ちた。音の色が違う。

「錨……大きい」


「ミア、見るな。負荷が高い」


「うん。輪郭だけ。……これ、分かる。世界の大きな式の、切れ端。継ぎ板みたいな」


「端材か」


「うん。だから、この泉に人が集まって、村になったんだと思う。錨が、すわりがいいから」


 納得のいく推測だった。

 世界は、目に見えない線で立っている。

 なら、町や道が生まれる場所には、いつもどこかで錨がある。

 俺はうなずき、板から目を外す。


「今は触らない。図だけ覚える。戻って描く」


「賛成。長く視るの、よくない」


「戻ろう。報告をまとめる。現場の盾にする」



 歩きながら、手帳に短い線を描く。

 護岸のはぎ目、二点外し。

 水面直下の薄輪、線を撫でて切る。

 底の継ぎ板、錨。未処置。

 復水、安定。確認は翌朝。

 危険は低。遭遇なし。

 音の記録、ピン、ミシ、コトリ。底のみ、ゴリ。


「レイ」


「ん?」


「いまの線、切るの、ほんとうにすき。静かで、きれい」


「俺もすきだ。生き延びるために、きれいなほうを選ぶ」


「うん」


 短い会話。

 それだけで、胸の針が小さく鳴った。

 ピン。



 村の外れまで戻ると、日は傾き始めていた。

 報告の要点を村の長へ伝え、書面を残す。

 印をひとつもらい、2重線の控えを手帳に挟む。

 制度に刻まれた線は、強い。紙の目地を揃えておけば、いざという時に盾になる。


「明日、もう一度だけ見に来る。水の色が変わったら、笛を」


「わかった。助かった」


 村の長は短く頭を下げ、俺は軽く会釈で返した。



 帰り道。

 風が泉の方角から遅れてやって来る。

 草の縫い目が、わずかにきしんだ。


 ミシ。


 いつもの通過音。

 振り返らない。

 拍は外せる。視線は外れない。

 俺はミアの歩調に合わせ、半歩の位置を微調整した。


「明日、図にする。線と錨と合わせの位置。ノアが見たら、追記が増える」


「3人目、はやく来るといい」


「ああ。空席は空いたままで、意味がある」


 歩きながら、俺は数える。

 3、2――1。

 呼吸が揃い、足の縫い目が崩れない。

 空が橙へ傾き、村の屋根に影が延びる。



 宿に着くころには、灯が点り始めていた。

 部屋の鍵を2重に回し、白墨の点を足元にひとつ加える。

 机に手帳を広げ、泉の図を描く。

 護岸。はぎ目。二点。

 水面の薄輪。安定線。

 底の継ぎ板。錨。


「見直す」


「うん」


 ミアは指で右下をさし、2度、同じ場所を軽く突く。

 右下、錨。二点、合わせ。

 俺は復唱し、欄外に小さく記す。

 合図は短く、いつでも通る。


 窓の外を、風が撫でた。

 枠が短く鳴る。


 ミシ。


 半呼吸のあと、もう1度。


 ミシ。


「扉は、2度きしむ」


「こわい?」


「違う。次の合図だ」


 独り言は短い。

 俺は胸の奥で針をひとつ弾き、灯をひとつ落とした。

 ピン。


「終わり。次」


 明日は確認と、次の依頼。

 規定の中で、勝つ。

 剣はまだ抜かない。

 選ぶのは、刃ではなく、選択だ。


 最後までお読みいただきありがとうございます。


「面白かった!」


「続きが気になる、読みたい!」


「今後どうなるのっ……!」


と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!


ブックマークすると更新通知が受け取れるようになります!


ブクマ、評価は作者の励みになります!


何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ