表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

11 のたまわる

2017年4月2日の活動報告を一部加筆修正したものです。

 ある作品で見かけた「のたまわった」という表現が気になっています。なんか、「のたうち回った」みたい。

 一般的には「のたまった」だろうと思います。終止形は「のたまう」。以下、weblio辞書(三省堂大辞林)より引用します。


のたまう(動ハ四)

〔「のりたまふ(宣り給ふ)」の転〕

① 「言う」の尊敬語。おっしゃる。 「親の-・ふことを、ひたぶるに辞(いな)び申さむ事のいとほしさに/竹取」

② 言ってやります。申し聞かせます。言ってやる相手を低めることにより表現をへりくだったものにし、聞き手に対してかしこまり改まる気持ちを表す言い方。 「いとかしこき仰事に侍るなり。姉なる人に-・ひてむ/源氏 帚木」 〔現代語では「これはまた異なことを-・うものだ」のように、皮肉の気持ちをこめて「言う」の意で用いることがある〕



 「のたまわった」は過去を表す「た」が付いた形なので、終止形は「のたまわる」ということになるのでしょうか。


 「のたまわる」でネット検索をすると、weblioの実用日本語表現辞典がヒットしました。それによると、【「のたまう」(宣う)の誤り。「賜る」との混同による表現か。「のたまう」は「言う」の尊敬語であり、転じて、多くの場合は反語的に軽んじる意味合いで用いる。】だそうです。 


 うーむ、「賜る」と混同するものでしょうか。私にはよく分かりません。でもまあ、「の賜る」という表現はありそうですよね。「の」をガ格と同じように使って古めかしい言い方にして、「〇〇は彼の賜った名である」とか。(「賜る」は「もらう」の意)

 私は、「のたまわく」とか「のたまう」の否定形「のたまわない」、あるいは受け身・尊敬での「のたまわれる」から来ているのではないかと思います。(「のたまわれる」は厳密には二重敬語ですが)


 調べたら古語で「のたまわす」もあるんですね。

 weblioの『大辞林』には【〔動詞「のたまふ(宣)」の未然形に尊敬の助動詞「す」の付いたものから〕「言う」の尊敬語。「のたまう」よりさらに敬意の度合が強い。おおせられる。「この玉取りえでは帰りな,と-・せけり/竹取」】と書いてあります。ここからの勘違いという可能性もありそうです。



 一般的ではないものの、上述の辞典に載っているくらいですから、「のたまわった」の用例は青空文庫でも1件見つかります。


・道理でな、蓮信上人、忙しくなりだしたとのたまわったよ。(佐々木味津三「右門捕物帖 29 開運女人地蔵」)


 国立国語研究所の『日本語書き言葉均衡コーパス』少納言でも数件見つかりますし、その中には出版された書籍もあります。「のたまわった」は結構よく使用されているようです。



 終止形に関しては、以前『俺Tueee.Net! Ψ(`∀´)Ψ』の小説家になろう作品全文検索で「のたまわう」という表現も見つけました。ということは、「賜る」との混同説以外も考えられますね。



 国立国語研究所の『国語研日本語ウェブコーパス』検索系『梵天』でも調べてみました。しかし、「のたまった」だと「今年のたまったストレスを」のように関係無い用例も多く引っかかってしまうので、「のたまった」と「のたまわった」の用例数の比較は今回諦めます。ちなみに「のたまった」は5,546件でした。漢字表記の「宣った」は591件です。

 問題の「のたまわった」の用例数は529件でした。その中で、「の賜った」の意味で使われているものはざっと見た感じほぼ無さそうだったので、その分を引いてもそこまで数は変わらないと思います。「のたまわって」も962件ありました。


 終止形「のたまわる」は143件でした。それに対して「のたまわう」は7件。「のたまわる」の方が優勢です。なお本来の「のたまう」だと8,896件でした。なんだかちょっと安心します。でも、終止形を「のたまう」と分かっているのに、活用する時に「のたまわった」としてしまう人もいるのかもしれませんね。「ら入れ言葉」ならぬ「わ入れ言葉」なのかも。



 また、「のたまわる」や「のたまわった」をパソコン等で変換すると、「の賜る」「の賜った」になる場合があります。そのため、この漢字交じりになった表記の用例も見られます。「平仮名+漢字+送り仮名」で一語になる言葉って、あまり無いような気がします。「か弱い」とか、接頭辞が付いた場合くらいしか思いつきません。たぶんただの誤変換でしょうけど、そうでないなら、なかなかアバンギャルドな表現ですね。

【参考文献】

weblio辞書

 https://www.weblio.jp/

青空文庫

 https://www.aozora.gr.jp/

俺Tueee.Net! Ψ(`∀´)Ψ

 http://tueee.net/

国立国語研究所 KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」少納言

 http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/

国立国語研究所 「国語研日本語ウェブコーパス」梵天

 http://bonten.ninjal.ac.jp/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ